ピナ・バウシュ 夢の教室

私はへそ曲がりなのだろうか。ほぼ1年の訓練で若者が踊りを完成させていく過程にはあまり感動しなかった。確かにおしまいの方が踊りは上手くなっている。最初から上手な人もいて、その人といっしょに踊っていた人の不足が目立ったりしていたが、最後には遜色ないか上手な人を上回るくらい魅力的な踊りになっていて驚いた。若者たちが本心を語ってくれる場面があったし、本番が迫っているのにまだまだ不十分な点があり大丈夫かいねと思わされる場面もあった。最後はスタンディングオベイションのなか、ピナ・バウシュが出演者に一輪ずつバラを渡していく達成感~な場面なのだが、それもこれも淡々と描かれているので淡々と観てしまう。
そんなわけで私が素晴らしいと思ったのは、コンタクトホーフというダンスと、それを創造したピナ・バウシュだった。

コンタクトホーフには喜怒哀楽がつまっている。個人と個人、あるいは個人と集団、はたまた集団と集団の関係性が描かれている。プロのダンサーの洗練された踊りは見応えがあるだろうとは思うけれど、洗練された動きよりも感情を開放して演じることの方がより大切な作品のような気がする。だから、老人が演じても若者が演じても、それぞれの世代のコンタクトホーフが出来上がり、観客は感動することができるのだろう。
そんなわけで、若者たちのコンタクトホーフを「とおし」で見せてもらえなかったのが残念だった。

TANZTRAUME
監督:アン・リンセル
(こうちコミュニティシネマ 2012/08/22 高知県立美術館ホール)

[追記]
2003年の高知公演の感想です。読み返すと、なかなかよう書けてます。よかったらどうぞ。
 ↓
ピナ・バウシュとヴッパタール舞踊団

「ピナ・バウシュ 夢の教室」への5件のフィードバック

  1. >洗練された動きよりも感情を開放して演じることの方がより大切な作品のような気がする。だから、老人が演じても若者が演じても、それぞれの世代のコンタクトホープが出来上がり、観客は感動することができるのだろう

    こういうダンスを創作したピナ・バウシュという人は、やっぱり特別な人なんだろな・・・なんて思いながら観てました。

    若い人達の舞台を通しで観られないのが、私もとても残念でした。
    でもそれとは別に、65歳以上の人たちの舞台も観てみたいな~。(両方観たら本当に面白いだろうと思ったので。)

  2. ムーマさんもでしたか。
    さあ、これから練習の成果が観られるぞ(上映時間の配分は大丈夫?)と思ってたら、やっぱりダイジェストでしたね。

    もし、コンタクトホープを主題にするなら、お年寄りと若者の公演の対比は映画にピッタリのような気がします。舞台はいっぺんに観られないけど、映画ならいっぺんに観れる(^o^)。

    うえの記事に追記して、ヴッパタール舞踊団高知公演の感想にリンクしました。よかったらお読みくださいね。
    それでは、お休みなさ~い。

  3. 私はコンタクトホーフだと気づかずに見ていたので、
    途中でお~っと感動しました。
    ダンスの型を通して感情を解放する練習。
    これってもはやダンスを超えて人生のレッスンですよね。

    昔ピアノの先生から「もっと体全体で歌って」
    とよく言われましたが、
    そんなの恥ずかしくて無理、とお手上げでした。
    ピナかそのお弟子さんに習いたかった(笑)

  4. >ダンスの型を通して感情を解放する練習。
    >これってもはやダンスを超えて人生のレッスンですよね。

    そうですよねぇ。
    それと、ダンスって身体が触れあうし、息を合わせなきゃいけないし、信頼感みたいなものも生まれると思うんですよね。だから、そういう部分で感動したかったなぁ。

    >そんなの恥ずかしくて無理、とお手上げでした。

    合唱はいいですよ~。
    みんなで歌えば怖くないというか、指揮者がうまいと乗せられるというか。多分、見ている方が恥ずかしいだろうと思います(^_^;。

  5. あ、コンタクトホーフって言うんですね。ホープかと思ってた。記事は訂正して、コメントは記念に(?)ホープのままにしておこうっと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です