伊藤神谷「書の世界」展7ほか

伊藤神谷「書の世界」展7/<併催>橋雅会選抜展

伊藤神谷「書の世界」展7のチラシ画像

伊藤神谷(しんこく)は、いの町神谷(こうのたに)出身の名誉町民であり、川谷横雲(川谷尚亭の兄)に師事した人です。紙博(いの町紙の博物館)には売店の奥に常設展示場があります。
今回の展覧会は、一字書あり条幅あり屏風あり。書体もいろいろ。篆書の「紫陽」は、墨の色が違う?滲みが柔らく温かい。そう、だいたいの書に温もりを感じました。太字もありましたが、痩せた字が印象的でした。「いろは歌」(屏風)なんか楽しい(^_^)。線が震えているのも好きです。
比田井天来、川谷横雲、川谷尚亭、川崎梅村の書もありました。横雲の「洛陽城東」など、程よい文字ですごく好き♥。
橋雅会(はしみやびかい)は、神谷先生の功績を称え、その足跡から学ぼうとしてスタートしたグループだそうです。県立美術館でグループ展を開催しているようですが、この選抜展はバラエティに富んでいて何れも見応えがありました。
テーブルには神谷書集があって、あとがきにお弟子さんが記したものだと思いますが、天来先生が「速く書いて書けないものが遅く書くと鈍重になる。遅く書いて書けないものが速く書くと浮滑になる」と言っていたので神谷先生は「痩をもってよくし得ないものが肥に過ぎると醜怪となる。肥をもってよくし得ないものが痩に過ぎると寒険となることは言えないだろうか」と言っていたそうです。
私は速く書くと紙を捉えられず上滑りになるため遅く書くしか能がないのですが、それで鈍重なのか(笑)。結局、両方できて一人前ということなんですね。険しい道です。趣味なのでそこは目指してないのでご安心を。楽しく書いて、いつも「あー、面白かった」で終わっています(^_^)。

今回のお茶屋の見方
書って筆脈・気脈が大切なんだそうです。お師匠様には、楷書でも墨継ぎをせず一文字は書くようにと言われています。連綿でなくとも筆脈を途切れさせないように書くのが大事なんだとか。ということは、線が切れているように見えても空中での筆の動きを含めば「書は一筆書きである」ってことですよね。だから、作品に向かい合ったとき、まず、書き始めはどこか探します。そして、筆がどう動いて行ったか後を追っていきます。中には書き始めさえわからず、多分ここだと思うけどと自信がないものもあって、そんなときは作品のタイトルに目をやって「やっぱり!(正解だったか)」と答え合わせをしたりします。文字数が多い作品は、目についた文字だけ。そうやって観ていくと筆の動きが想像できて楽しいんじゃないかな。

安芸市立歴史民俗資料館>川谷横雲
安芸市立歴史民俗資料館>川谷尚亭

あじさいの会 色鉛筆画展

同じ階で色鉛筆画もやっていました。プレバトで芸能人が描く色鉛筆画に負けない絵もたくさん。すごいな~。

第17回全国土佐和紙はがき絵展

第18回全国土佐和紙はがき絵展の募集チラシの画像

3階でははがき絵展も。はがきサイズとは思えないくらいスケールの大きい絵もありました。大賞や受賞作の一部は次回の展覧会の募集チラシに載ったり、お持ち帰り自由の絵はがきに印刷されていました。印刷よりも断然オリジナルが美しいです。

第17回全国土佐和紙はがき絵展:大賞やその他の受賞作の画像があります。
第18回全国土佐和紙はがき絵展:現在は募集要領が記載されています。


いの町紙の博物館では手作り紙芝居のコンクールをやっているようです。面白そう!
【観覧可】手づくり紙芝居コンクール本選のお知らせ(3/24)
(2024/03/09 いの町紙の博物館)

窓外 inter face 1991-2021 甫木元空/石元泰博「フォトセンターの10年」2期

窓外

甫木元空「窓外」展のチラシ画像

学芸員が推す高知ゆかりの作家展ARTIST FOCUSも4回目となった。1992年生まれの甫木元空(ほきもとそら)は、映画を作ったりバンドをやったり小説を書いたりのマルチな才能を発揮している人らしい。今回の出品は、72点のインクジェットプリント写真からなる「窓外」、四方の壁ともいえるスクリーンに投射されたビデオインスタレーション「1991」、6点のインクジェットプリント写真からなる「銀河」の三作品だ。
「窓外」は母が亡くなるまでの数年間の、「1991」は作家本人がお腹の中にいる頃から今までの、「銀河」は母が亡くなってからの記録だ。

「窓外」は風景の切り取り方にセンスがあり、台所、洗濯物、倉庫のごちゃごちゃしたものがたいへん繊細に捉えられ美しい。日常って見方によって、これほど美しくなるものかと驚きを持って観ていった。田んぼの中の1本の木などで季節の移り変わりが感じられるし、雲間の光を捉えた写真の後に母が見上げている写真が続くので、母がその光を見つめているようにも受け取れる。そんな風なモンタージュからなる作品なので順番どおり観ていくことによって活動写真のように時間や空間の動きを感じ取れるようになっている。穏やかな日常にお葬式という劇的なものが入り込むが、それをも淡々と同じ調子で切り取ることによって、静に沁みてくるものがあった。
「1991」はビデオ作品なので四面ごとにカットを割ったり、また、作家の家族が撮ったホームビデオもあり(ということは子どもいて楽しく)、より動きのある作品になっている。しかし、再三差し挟まれる外出先(病院?)から帰宅した母が家の前の石段を上がる後ろ姿が、このビデオのどれもが思い出でしかないことを想起させる。
「銀河」は写真の密度が低くなったように感じたが、気を抜いて見たせいであまり記憶に残っていない。休憩してでももう一度観ればよかった。
三作品をとおして母を亡くした喪失感と、失っても残るかけがえのないものの美しさを感じた。

図録は、もちろん予約した。すごく楽しみだ(^_^)。

「フォトセンターの10年」2期

石元泰博の植物の写真(はがき)の画像

今期で最も印象に残ったのは「ビーチ」。シカゴのビーチはよいとして、江の島がゴミだらけなのに驚く。画面の中央に重機がどーんとあるのにも。
植物写真のはがきの見本が置いてあって、10枚の値段で12枚入りのお得なセットを買った。硬質で植物じゃないみたい。

石元泰博〈HANA〉ポストカード発売のお知らせ(フォトセンター)

第4展示室のアーティストフォーカスから石元泰博展へ行くのに、ジブリ展の場所を一部通って行ったがとても楽しそうだった。
(2024/02/05)

謹賀新年2024_書き初め

毛筆で描いた龍の絵

家族が揃って年を越せて安堵していたところ、只今、テレビで大津波警報が出て驚いています。もう、何と言ってよいやらわかりません。

気を取り直して。

昨年の映画の見納めは役所広司主演の『PERFECT DAYS』でした。年内にその感想をアップしたかったのに、いろいろバタバタで年を越してしまいました。

う~む、やっぱり気を取り直せないですねぇ(^_^;。
日本全国、天災への備えを要拡充の思いを新たにしました。

人文学オープンデータ共同利用センター篆書字体データセットの万象千字文を参考に書きました。
 ↓

毛筆で書いた篆書の「龍」
篆書の「龍」

わたしの今年の感じの漢字

毛筆で書いた画像

「浮 二〇二三年癸卯 茶風」

今年の漢字は「税」だとか。税というと大麻’sタイマーズの「税」を思い出します。懐かし~(^o^)。
タイマーズ 税(youtube)

私の今年をざっくりまとめると、幕開けは新型コロナの病み上がり、父は予定どおり1月から酸素吸入を始め手が掛かるようになり、夏には三つのお葬式に参列し、秋から母が入院中。そんな中、旅に出て命の洗濯も出来た、というわけで、何だか落ち着かない→「浮」年でした。

が、しかし、書道教室3年生ですから。昔の人の書を手本に書いていると面白すぎて全集中できます。落ち着きます。今、書いているのは黄庭堅という人の「松風閣詩巻」で、これが素晴らしい!字の太さや力強さから、丹波哲郎さんみたいな器の大きい人なんじゃないかしらと思いながら書いています。今日、ガイドブックを借りてきたので、ぜんぜんイメージと違う人だと、また、笑えますが。詩の内容は読み下し文を参考に漢和辞典を引きました。感動しました(ToT)。
書道は面白いので、皆さんも始めませんか?富士のお山も広い裾野があってこそ、いっしょに美しい裾野を築きましょう!あ、若い人は山頂付近を目指してください。

おしまいは園芸メモです。気ぜわしい年の瀬、寒暖差も大きいようですので、どうぞご自愛くださいませ。

こぼれ種でビオラが咲いた。
ネコのオシッコで枯れた秋明菊が、こぼれ種で芽を出し、来年あたり咲くかと思っていたら今年咲いた。
庭の世話を怠っていたら、ススキの花が咲いてしまった。
雑草は小さいうちに抜くべし。庭と鉢の鉄則。
地植えにしたアネモネの球根は、夏に腐ってしまうだろうと思っていたら、芽が出ているものがある。
環境と管理人に適した植物が生き残っていく。
枯れたら次を買う楽しみがある。