ホームへ
・映画情報→ ・上映中&予定 ・カレンダー ・グループ ・ピックアップ
・趣   味→ ・くりからもんもん ・鬼の対談 ・ベスト・キャラ ・かるかん
 
■かるかん>コントロール|男たちの大和 YAMATO
[←もどる] [すすむ→]
   
コントロール
悔恨により生まれ変わる
CONTROL
監督:ティム・ハンター|脚本:トッド・スラヴキン、ダーレン・スウィマー(2004年/アメリカ/105分)
リー・レイ・オリバー:レイ・リオッタ|マイケル・コープランド:ウィレム・デフォー|テレサ:ミッシェル・ロドリゲス|スティーヴン・レイ|キャスリーン・ロバートソン

とてもよかったです。感動しました。ぜひ、みんなに見てほしい!
わけあり博士コープランドが開発した新薬は、凶暴な人物に投与すると、脳に作用して興奮を抑制し、温和な性質に変えるというもの。この臨床実験に選ばれたのが、最悪に凶暴な死刑囚レイ・リーだったのでした。
薬が効いているのかいないのか、レイ・リーの芝居じゃないのかなどと、素晴らしい心理サスペンスとなっています。また、子どもを亡くし、離婚したらしい博士には、どんなわけあるのかミステリーのようでもあります。更に、犯罪を減らすにはこれだという提示があります。社会と人の真実を突いていながら重苦しくならず、娯楽映画を全うしています。哀しいけれど嬉しい結末で深みがあり、後味もよいです。

●ネタバレ感想
レイ・リー。その凶暴さを目の当たりにすると、彼に人間としての思考力があるとは思えません。話が通じる相手ではないのです。しかし、彼の立場に立つと、彼ばかりが悪いとは言い切れません。
10歳のときに母親を目の前で殺され、少年院(?)で揉まれ、出てもまともな職にありつけず、凌ぎを削る世界で殺される前に殺して生き延びて来たのです。
彼も生まれたときから凶悪犯だったわけではありません。それが証拠に、必要もないのに相手を撃って、障害者にしてしまったことが、ずーっと心のどこかに引っかかっていたのです。肩に落ちた一滴の血が、彼にとってのカインの印。(う〜ん、うまい血の使い方ですね〜。)
この一滴の後悔が、彼にとっての光明でした。後悔と博士の信頼と、テレサとの温かいふれあいがあったからこそ更生できたのだと思います。
死ぬ前に見る走馬灯の一ページに、母の死や殺傷沙汰だけでなく、博士やテレサが加わったのを見て、私は滂沱の涙でありました。

マイケル・コープランド。レイ・リーも傷ついた男だけれど、彼もまた深く傷ついています。幼い息子が殺され、そのことが原因で夫婦関係も破綻しています。セックスで全てを忘れたい、そんな人生を送っています。目下の彼の生きる支えは、新薬の臨床実験を成功させること。カッとなった弾みで発砲するような輩(その弾に当たって亡くなる者を)をこの世から無くすことです。
肉親を亡くすと、あんなことをしなければ死なずにすんだ、こうしていれば助かったなどと悔やみ切れないものですが、彼もその一人です(涙)。この深い後悔と思慮深さにより、彼は犯罪者を憎みませんでした。一時の激情に走ることを憎んでいるわけです。
犯罪の起こった原因をよく考えており、憎しみの矛先を間違えてないという気がします。また、レイ・リーに対する優しさは、彼の悔恨の深さの表れのような気がします。
青少年センターで元妻と働くコープランド。レイ・リーとの人間的な交流が糧となっていますね。薬にたよらずとも、本人のやる気と周囲のサポートにより更生できると学んだからこそ、青少年の健全な育成をサポートする施設で働くことにしたのでしょう。
息子の供養にはこれが一番かもしれません。センターには、息子の名前が付けられていて、元夫婦の思いが伝わってくるようでありました。

DVD 2006/1/8


  [うえ↑]
   
男たちの大和 YAMATO
兵隊さんよ、ありがとう
監督:佐藤純彌(2005年/日本/145分)
森脇:反町隆史|内田:中村獅童|唐木:山田純大|神尾少年兵:松山ケンイチ|西少年兵:内野謙太|神尾老:仲代達矢|内田:鈴木京香|神尾の母:白石加代子|西の母:余貴美子|玉木の母:高畑淳子|文子:寺島しのぶ|妙子:蒼井優|

『ローレライ』『亡国のイージス』ときて、真打登場の感あり。3本のうち最もオーソドックスな作りの映画で、正統派の強みと申しましょうか、ところどころ心を動かされました。
兵士を描く作品の定番と言ってよい「愛する者を守る」「戦友を大切にする」がしっかり押さえられており、そのうえ「生き残った者の痛み」まで描かれています(松山ケンイチ+余貴美子、素晴らしい(涙)。)。

しかしながら、私はこの映画を見て考え込んでしまいました。というのは、この映画は「兵隊さんよ、ありがとう」と「兵隊さんよ、ごめんなさい」の間を揺れ動きながら、最終的には「兵隊さんよ、ありがとう」の印象の方が強く残ったからです。「命がけで戦ってくれて、ありがとう」と言うのと、「戦争に行かせて、ごめんなさい」と言うのでは、二度と戦争をしないという心構えに差があります。
とは言っても、戦争映画が全て反戦映画である必要はありませんので、1本の映画の反戦についての心構えが弱く感じられたとしても、それだけならどうということはありません。日本人の現状があるからこそ考え込んでしまったのです。

その日本人の現状とは、杞憂であればよいのですが、戦争をする土壌が耕されてきたな〜というものです。2004年にイラクで日本人ボランティアら三名が人質になったときのバッシングを見て心底驚き、えらく全体主義的になったもんやと思いました。それから、私の友人知人でも、経済成長を続ける中国に対抗意識を持っていたり、中国、韓国、北朝鮮を嫌悪していたりで、これが妙な愛国主義につながらなければいいがと心配しています。

そんなわけで、もしも、こういう全体主義的、愛国主義的な雰囲気に知らず知らずに押されて、兵士をヒロイックに描いたのだとしたら嫌だわ〜とか、この映画を見た若者が、戦争になったときは自分も命がけで愛する者を守ろうと思ったとしたら困るわ〜(愛する者を守るには戦争を起こさないようにするのが先決よぉ)などと考え込んでしまったわけです。考えすぎかしらん?10年前なら気楽に楽しめたでしょうにねぇ。>じぶん

●ネタバレ感想
以下は、お茶屋の思ったこと感じたことの備忘録です。もうすでに忘れていることは書きようがないですが(汗)。

「ありがとう」又は戦死や命がけで戦うことを有意義であったとするシーン
・長嶋一茂が演じた士官が、「新しい日本のために」というところ。
・神尾老がハッとする内田の言葉。「戦友のことを伝えるために生きる。」
・三者そろってラストの敬礼。

「ごめんなさい」又は戦死や命がけで戦うことを無益であったとするシーン
・レイテ海戦で内田が負傷したとき、軍医から戦える者から治療すると言われたこと。
・空軍の援護なしとは、無茶な作戦と紛糾しそうになるところ。
・母も妙子も守れなかったというセリフ。

西の母(余貴美子)のあのセリフ、ビックリしました〜。遺族であれば、どのように戦死したのか状況を知りたがると思っていたので、驚きすぎて(余貴美子の表情もすごかったし)鳥肌が立ちました。「ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい」(涙)×(涙)。その後、わるいことを言ったと思って、握り飯を差し出すところ(涙)×(涙)。
あの後、気持ちが落ち着いてから、いろいろ息子のことをたずねたのでしょうね。
生きて帰って申し訳ないと思うのは、『父と暮らせば』で描かれたことと共通するなぁ。

妙子の赤いカーディガンを見て。
時代考証より映像を重視して赤にしたのかな。それとも、私が思っている以上にカラフルな格好をしていたのかも。戦中派に聴いてみたい。

最後の戦闘によって死屍累々となった大和の甲板。生理的嫌悪をもよおしました。
みんな討ち死にを覚悟していたので、全滅するまで戦うかと思っていたら、意外にも離艦命令が出て驚きました。そんな命令を出すなら、もうちょっと生存者が多いときに出したらよかったのにと思って指揮官に腹が立ちました。
命令を出すタイミングって本当に難しいですね。人の命を預かる身にはなりたくないものだわね。

大和の外観、構造、内部が興味深く、スケールも大きく、よく撮ったなーと感心しました。
少年兵たちや妙子は、本当に可愛い(でれでれ〜)。
内田の娘にしては鈴木京香は若すぎはしないでしょうか。戦後、20年くらい経ってからの養子でしょうか。
反町、目がうるうるしていてきれいだったです。いい役でしたね。
獅童、ちょっと力が入りすぎでは?
現金収入があまりないので食べていくために志願した少年兵もいたのかー!?愛国心に燃える若者が志願したものだとばっかり思っていました。

TOHOシネマズ高知9 2006/1/9


  [うえ↑]
ホームサイトマップサイト内検索リンク自由|byお茶屋(連絡先)