今日、ホームセンターでジニアを3ポットとカリブラコアを1ポット買ってきました。
他に買ったもの。木酢液は猫よけに、自作の土が出来上がるまでにまだ時間がかかりそうなので草花培養土も。45リットルの透明ポリ袋は、自作の土を入れて太陽熱で殺菌するために。
そして、今回は忘れずに袋を持参して米ぬかを無料でいただいてきました。
ラナンキュラス・ラックス・ティーバは、とても気に入っています。夏越しできたら、別品種を購入したいくらいです。いっぱい切り花に出来たら元が取れるので、清水の舞台から飛び降りるくらい高価でも奮発しがいがあります。夏越しできるかなぁ?
園芸品種は、夏に強いと冬に消え、冬に強いと夏に消え、どちらにも強いと他の植物を駆逐する(^o^)。
やっぱり植物は、何はなくても土づくりですよね。いつも園芸用の土を買い足しては、うちの場合は地面がなくプランターなので、土を捨てる場所に困っています。再生して何度でも使えればいいんですがね。
そうですね、土が一番、お日さま二番水三番、で、肥料に防除って感じですかね?お日さまが一番でしょうか?
捨てる場所がない場合は、再生材(土)を買ってきて古い土に混ぜるのがお手軽ですよ。プランターのまま使えると思います。
又は古い土をビニール袋に入れて太陽熱で殺菌して、腐葉土や元肥など足してあげる方法もありますよ。←これに似たことを今やっています。古土の再生のyoutubeがたくさんアップされているので参考にしています。
近所で、ポリ袋に土のようなものを入れて
庭に幾つか置いてあるのを見たことがあります。
あれも、太陽熱で殺菌してたのかなあ…と。
それにしても、記事の最後の2行は
野の花の世界でも見るような気が。
もしかしたら生き物全般に当てはまるのかも。
(人間にも…なんて)
>(人間にも…なんて)
人間の場合は、悪貨は良貨を駆逐するですねぇ。SNSなんか特に。でも、それじゃいけないので、多数派のはずの良貨は連携して頑張らねばと思うのですが、思うだけになっています(^_^;。
>あれも、太陽熱で殺菌してたのかなあ…と。
多分、そうです。病原菌だけじゃなくて害虫なんかも。虫には気の毒なのですが(^_^;。庭でもコガネムシの幼虫を見かけるのですが、それはいいとして(?)、鉢植えのコガネムシの幼虫は一鉢に10匹近くいたりするので。農薬を使う人もいますが、私は使いたくないので噴霧器なんかも不燃ゴミに出してしまいました(^_^;。あ!農薬、使ってたかも。蟻の駆除剤。庭に出るたびに痛がゆくなるし、毎年鉢に巣を作られるし、耐えきれず(^_^;。
(^_^;←が多いですね。