風知草_イネ科

風知草の画像

一昨年に購入した風知草3株を植え替えの適期である冬(2024年1月12日)に庭植えしたところ、カタバミやドクダミやホトケノザに紛れて消えそうでした。丈夫なので消えないと思うし、地植えにすると成長が遅いのでそんなものとは思っているのですが、もっと早く大きくなってくれないとイライラするので(笑)、新芽が顔を出した頃(2025年3月初旬)に一株だけ鉢植えにしました。これで格段に大きくなるはずです。もっと小さい鉢に植えた方が早く大きくなるのですが、そうすると一回り大きい鉢にまた植え替えが必要で面倒なので、始めから大きめの鉢にしました。地植えよりはマシでしょう。楽しみじゃ~(^_^)。

「風知草_イネ科」への2件のフィードバック

  1. いかにも丈夫そうなのに、小さい間は
    カタバミやホトケノザに負けそうになったりとは…
    (と言いつつ、花は思い出せない自分。
    これもあとでネットで見にいかないと)

  2. ちょっとやそっとでは負けないと思うのですが、あまりにも成長がおそいです。
    花はイネ科ですから地味です。でも、紅葉するので、ふさふさになったら見応えがあるかもです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です