「平暮句集」の中

「平暮句集」の中の画像

自分の字を見るとガックリです(´・ω・`)。

気に入っている句は、「冬の道ドンキホーテの現るる」です。47都道府県最後の出店とのことで全国ニュースにもなりました。車を運転していて目に入った店の大きさに驚いて浮かんだ句です。でも、そんなお店のこと抜きでも、冬の道でいきなりドン・キホーテに出くわしたら驚きますよね?シュール(意味不明)な「驚き」で少し笑えるお気に入りです。

「「平暮句集」の中」への10件のフィードバック

  1. わたしは本物のドン・キホーテが現れたんだと思いました。
    (なんか冬の道で出くわしそうですもん)
    でも、あの大きさは驚きですね。

    ご自分で書いて句集が作れるなんて
    最高!ですよぉ~。
    (お茶屋さんの字はいかにもお茶屋さんらしい
    味があるとわたしは勝手に思ってます。

    句集の中も読ませて頂きました。
    その場の「風景」が浮かぶ句が多くて
    楽しかったりしみじみしたり。
    俳句は「最も短い形の詩」ってほんとだなあって
    改めて思いました(勘違いもしてると思いますが)

    ところで「(こどもが)蝉を和え」って
    どう読むんでしょうか。

  2. ムーマさん、読んでくださって本当にありがとう!!
    書込も嬉しいです(ToT)。感謝感謝。風景が浮かぶ句があるって、めちゃくちゃ嬉しいです。楽しかったりしみじみしたりも、ありがたいお言葉で大変励みになります。

    ドン・キホーテが現れたと思いますよねぇ。私自身も忘れたころに読み返して、そう思うと思います。「えええ!?」って(笑)。
    俳句を始めてよかったことは、歳時記の例句とかの意味が少し分かるようになったことです。以前は本当に全く理解できませんでした。

    蝉の句は「和(あ)え」です。和え物です。

    書道の師匠がおっしゃるに「本当に字には人柄が表れる」ので、字を見たら人柄がわかるそうです。怖いですね怖いですね怖いですね~。

  3. >昼の子ら寿命を知らず蝉を和え

    う~ん、どういう状況なんでしょうか。
    (ヘンなトコでしつこくてスミマセン)

    それよりあのね、お茶屋さんの字は
    お茶屋さんの描かれる絵(ブログで見ただけですが)に
    どこか似てるんです。
    「お茶屋さんらしい味があると…」っていうのは
    そういう意味です。あったかくていいな~って
    わたしはいつも思ってました。

  4. >(ヘンなトコでしつこくてスミマセン)

    いえいえ、大変ありがたいです。和えるって余所では言わないんだと勉強になりました。
    子どもたちが複数の蝉をもてあそんでいるというか、いじっているというか、混ぜこぜしている感じを言いたかった句でした。

    >あったかくていいな~って
     
    え~、師匠のお説によりますと、わたくし、あったかくていいお人柄のようです(^o^)。

  5. そうかあ、「和える」ってたしかにそういう感じもありますね。
    「手がう」っていうのとちょっと似てるのかな。
    わたしも勉強になりました。

    「あったかくていいお人柄」
    わーい、お師匠様と意見が合いました(拍手)

  6. そうですね。「てがう」に似ていますね。「いろう」という言葉も似ていますね。俳句をやっていると語彙が豊富になると思いきや、片っ端から忘れて行っています。

  7. でも「和える」の方が好きです(わからなかったくせに)
    イジメル感じがなくて、やさしいというか。

    それにしても、季語もワカラン、書なんて知らん
    ど素人のくせに、好き勝手書いててすみません。
    今読み直して「えらそーやなあ」って
    ちょっとハズカシイです。
    (感じたことそのまま書くもんで、スミマセンです)

  8. えー!ぜんぜん、えらそーじゃないですよぉ。本当に書込がありがたいです。
    それに私もド素人の一員ですが、作品の受け手としてのド素人は、なかなか侮れない批評家だと常々思っています。あの、朝日新聞の高知支局(?)でベストテン映画の選考会とか。(玄人みたいな人もまじっていましたが、あれはやっぱり素人の選考会だと思います。)友人が毎年主催している音楽会で、ほんまに感動したので「あのマリンバの演奏がよくて涙が出そうになった」と伝えたら、奏者の親しい人が亡くなったばかりで・・・と明かしてくれたり。私は耳がよくないのですが、それなりに伝わるものがあるんだなぁと思ったことでした。母や妹と絵画展に行って、その一言にけっこう鋭いんじゃないの~?と思ったこともあるし。←これは素人(わたし)が何か上から目線ですけど(笑)。
    玄人の作家さんたちは、素人衆の素直な一言にドキリ・ひやり・嬉しなどなど感じてるんじゃないかなぁ?わかりませんが(^_^;。

  9. よかった~ほっとしました。
    ありがとう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です