|
|
![]() |
|
■かるかん>敬愛なるベートーヴェン|ラブソングができるまで |
|
[←もどる] [すすむ→] |
敬愛なるベートーヴェン 師弟愛でそこまでするか? |
おもしろかったですー。開巻、タイトルバックに使われた大フーガが耳に新しく、映像とのコラボレーションにも目を見張り、物語が始まってからはアンナ・ホルツ(ダイアン・クルーガー)とベートーヴェン(エド・ハリス)の対決若しくは融合が面白く、また、ベートーヴェンの芸術家の狂気(偏屈とも言う)に圧倒され、甥のカール(ジョー・アンダーソン)の辛さもよくわかり、第九の初演の歓喜と大フーガの不評の対比が効いていて、晩年のベートーヴェンを知るにはよい映画でした。
収穫は何と言っても大フーガです。200年以上も昔の曲とは思えません。とても新しい。そして、力強い。
それにしても、「洗ってくれ」と言われて師匠の身体を洗う弟子。師弟愛ってそこまでするものなんですか?あと、第九の初演で二人が供に陶酔する様子は・・・・・・、ホランド監督って、あら、まあ、恥〜ずかし〜い(きゃ(笑))。まあ、いずれにしても愛がなくては出来ないことです。 シネマ・サンライズ 高知県立美術館ホール 2007/4/27 |
[うえ↑] |
ラブソングができるまで これほど腰を振ってくれるとはっ! |
すごくよかったです〜。楽しかったし、感動しました。なんと言ってもヒュー・グラント(アレックス)がはまり役!後ろ向き人生が彼ほど似合う俳優はいないでしょう。「もうダメだと決めないで」と本音を歌う場面では、ジ〜ンときました。 TOHOシネマズ高知3 2007/4/28 |
[うえ↑] |
|ホーム|サイトマップ|サイト内検索|リンク自由|byお茶屋(連絡先)| |