ホームへ
・映画情報→ ・上映中&予定 ・カレンダー ・グループ ・ピックアップ
・趣   味→ ・くりからもんもん ・鬼の対談 ・ベスト・キャラ ・かるかん
 
■かるかん>セントアンナの奇跡
[←もどる] [すすむ→]
   
セントアンナの奇跡
餅は餅屋に
監督:スパイク・リー/アメリカ、イタリア/2008年/163分

決して出来の良い作品ではないと思う。最後はうまくまとめたものの、ほとんどのエピソードが消化不良のような気がする。軍隊内での黒人差別、神様を信じる黒人兵と見えないものが見える少年の交流、パルチザン仲間の裏切り、「眠れる男」の意味、キリスト教徒同士の戦争、ナチス内の厭戦将校。あっちこっちでつまみ食いしたみたいで、旨いものを食べたという気がしない。しかも、細部の描写などひどいものだと思う。退却命令が出た後、最前線に取り残された黒人兵トレイン(オマー・ベンソン・ミラー)が怪我をした少年アンジェロ(ルイジ・ロ・カーショ)を助け、他の3人の仲間とセントアンナに赴くのだが、その道中アンジェロはテクテク歩いているし、立派に立ちションもできる。ところがセントアンナに着くと介抱が必要なまでに衰弱している。
トレインたちがセントアンナで出会った美女レナータ(ヴァレンティナ・チェルヴィ)は、グループのリーダー、スタンプス(デレク・ルーク)と気が合うようで、女好きのビショップ(マイケル・イーリー)に対しては明らかに迷惑顔なのだが、いとも簡単にビショップとセックスをする。確かに自分勝手なビショップの意外な(哀しげな)表情はあったが、それをレナータは見てなかったと思う。
首に賞金が掛かっているパルチザンのペッピ(ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ)の回想が始まったと思ったら、いつの間にか裏切り者(セルジョ・アルベッリ)がドイツ兵に密告している場面につながる。主観映像と客観映像のサビわけが出来ていないのではないか。
こんな調子で細部にツッコミを入れようと思えば切りがないくらいだ。それでも私がこの映画が面白いと思ったのは、スパイク・リー監督の持ち味がハッキリしたからだ。

「眠れる男」とはセントアンナの伝説で、村に有事がある際は目を覚まして村人を守るのだそうな。セントアンナ大虐殺の生き残りであるヘクター(ラズ・アロンソ)は、その眠れる男を知っていると言う。それはおそらくセントアンナに押し寄せたドイツ軍と戦って死んでいった仲間たちトレイン、スタンプス、ビショップのことだろう。作り手は、眠れる男がいる山と黒人兵の横顔のシルエットを重ねることによって、「眠れる男」は黒人だと示したのだと思う。
ヘクターは自分自身を眠れる男だとは思っていないけれど、アメリカが有事の際、国を守るために志願したのだから彼もまた(目を覚ました)眠れる男であったはずだ。それなのに彼が属したバファロー・ソルジャーという部隊(部隊長だけ白人)は、黒人が使えるかどうか実験的に作られたなどと言われ、捨て駒のような扱いだった。このことに的を絞り、すべてヘクターの回想として描いていれば傑作になっていたかもしれない。というのは、私が心を動かされたシーンはいずれも黒人差別がらみのシーンだからだ。

イタリアに派兵される前、内地(アリゾナだったっけ?)にいたヘクターたちは、かき氷を買いに店に入るが店主に追い出される。店には敵国のドイツ人もいたし、お国を守る兵隊さんだから売ってやれと取りなす人もいたが、店主は銃を突きつけ追い出し、子どもに「これが黒人の扱い方だ」と教える。これはもう、サボテンも火を噴く怒りの場面だった。
もう一つは、セントアンナの夜。イタリア人と話すときはありのままの自分でいられる、祖国にいるときより自由だと感じた黒人兵たちが街角で見つけたポスターには、敵国兵が襲ってくる姿が描かれていた。その敵国兵はことさら醜く描かれた黒人だった。彼らは言葉もなくポスターを剥がしていく。夜露が涙に変わる悲しみの場面だった。

このように差別される者の怒りと悲しみを描くときの演出力は冴えている。そして、『インサイド・マン』で披露されたスパイク・リーのニューヨーク愛は、シドニー・ルメットの跡継ぎになれるほどだ。私はニューヨークに住む人々(黒人に限らない)の喜怒哀楽をスパイク・リーの演出でもっと観たいと思った。

シネマ・サンライズ 高知県立美術館ホール 2010/2/16
 
[うえ↑]
ホームサイトマップサイト内検索リンク自由|byお茶屋(連絡先)