ホームへ
・映画情報→ ・上映中&予定 ・カレンダー ・グループ ・ピックアップ
・趣   味→ ・くりからもんもん ・鬼の対談 ・ベスト・キャラ ・かるかん
 
■かるかん>今宵、フィッツジェラルド劇場で|善き人のためのソナタ
[←もどる] [すすむ→]
   
今宵、フィッツジェラルド劇場で
ショー・マスト・ゴー・オン

ちょっと長いけど、アカデミー賞サイトから引用させていただきます。ロバート・アルトマン監督が2005年に名誉賞を受賞したときのスピーチです。(ちなみに、そのときのプレゼンテーターは、リリー・トムリンとメリル・ストリープでした。)

「私を支えてくれた方々全員に感謝します。映画作りは海岸で砂の城を作るようなもの。友達をみんな呼んで美しい構造物を建てるんです。完成したら一杯やりながら波が打ち寄せるのを見る。すると波が城をさらってゆく。でもその砂の城は記憶に残る。今まで砂の城を40ほど建ててきましたが、ちっとも飽きることがありません。私ほど恵まれた映画監督はいないでしょう。意思にそぐわない映画を撮ったことはありません。映画作りを愛しています。私に世界や人間について教えてくれました。」

『今宵、フィッツジェラルド劇場で』を見終わろうとするとき、波にさらわれる城をグラス片手にしんみりと眺めているような心持ちがしました。美しい光景です。次の城はないと思うと、ちょっぴり寂しい。だけど、フィッツジェラルド劇場でラジオの公開生放送を続けてきた面々が、なじみのダイナーで今度はバスでツアーをしようと話し合っています。終わりは次の始まりだと思いました。そこにはアルトマンはいないわけけだけど。なんとかバスを都合してショーを再開するに違いないような気がしました。
ふとダイナーの外を見ると白い天使(ヴァージニア・マドセン)が。入り口から入ってきて、テーブルを囲む皆のところへ近づいてきます。
ツアーについて行く気だな!ショーが好きだったものね。ショーあるところに天使あり。アルトマンもこの天使のようにショーや映画の制作現場に現れるかもしれないな。遺作にふさわしい映画だなあ。と思った次第。

パンフレットを読むと、アルトマンは脚本(ギャリソン・キーラー)にあった天使を削除したかったそうです。この天使は最初、出演者を狙っているらしいデインジャラス・ウーマンとして現れますが、中頃でこのラジオ番組が好きな死者だとわかります。よくわからない登場人物で、登場するときは時間が止まったような雰囲気になって、作品の流れを壊しています。アルトマンが削除したかったというのも道理で、彼女がいなくても作品は成り立つでしょう。
だけど、彼女を残してくれてよかったです。彼女がフックになって、心に残る作品となりました。

蛇足ながら、ガイ・ノワール(ケビン・クライン)の名前には受けました(^o^)かかか。

シネマ・サンライズ 高知県立美術館ホール 2007/9/14
 
  [うえ↑]
   
善き人のためのソナタ
真面目人間への贈り物
DAS LEBEN DER ANDEREN
監督、脚本:フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク|音楽:ガブリエル・ヤレド
ヴィースラー大尉:ウルリッヒ・ミューエ|クリスタ=マリア・ジーラント:マルティナ・ゲデック|ゲオルク・ドライマン:セバスチャン・コッホ|グルビッツ部長:ウルリッヒ・トゥクール

見応えがありました。素晴らしい〜!
旧東ドイツの国家による市民の監視体制と権力者の腐敗ぶりがわかります。権力を笠に着て女を手篭めにしたり、風見鶏のヒラメが組織の中で昇進していくのは旧東ドイツに限らず、哀しいかな普遍性があると言っていいかもしれません。
また、監視人である主人公が、監視相手の味方をするようになって、それがいつばれるかハラハラドキドキ。そんじょそこらのサスペンス映画よりサスペンスフルでした。
更に、恋愛風味も抜群。自由と孤独も描かれています。音楽も美しい。
そして、真面目に生きてきた主人公が報われる結末に、とても嬉しくなりました。

冒頭の反体制者に対する拷問と冷酷な仕事ぶりに、好きになれなかったヴィースラーでしたが、あの仕事ぶりは彼の真面目さからくるものだとわかったとき悲哀を感じました。彼は正しいことをしていると信じていたのです。
シュタージ(国家保安省)で市民を盗聴したり密告を受けて反体制者を見つけ出し、拷問して自白させ刑務所送りにするという仕事に忠実であろうとすると、身近な人間にも仕事を明かすことはできないから、恋人も作らず一人で暮らしています。というか真面目すぎ、仕事人間すぎて、積極的に女性と付き合わなかったのかな。
アパートの部屋は綺麗にかたずいて、やや殺風景。実務的な人間で食事も質素です。娯楽や芸術から遠い感じが住居からも伝わってきます。

上司のグルビッツが、ドライマンは安全だと言うのに、なぜ、ヴィースラーは臭うと思ったのか。それは職業的な勘が働いたのではないでしょうか。ドライマンに自分とは異質の自由の臭いを嗅いだのだと思います。東ドイツの体制を良いものと信じていたヴィースラーは、体制維持のため反体制者を刈り取って行くことに使命感を持っていたと思います。だから、臭いのするドライマンは放っておけないのです。

この映画は、色んな対比が効いていて、真面目人間ヴィースラーと野心家グルビッツの、庶民ヴィースラーと芸術家ドライマンの部屋の対比などが印象的です。ヴィースラー自身も無意識に自分とドライマンの生活を対比していたのでしょう。帰宅しての孤独が身に沁みます(涙)。
「グルビッツ部長&ヘムプフ大臣組」と「ドライマン&クリスタ組」の対比は、そりゃ醜悪なグルヘム組より美しいドラクリ組の方に軍配があがります。醜悪なものだけ見ていても醜悪とは気づかなかったけど、対比するものがあると気づくのです。「グルビッツ部長&ヘムプフ大臣組」と一緒にされたくないねって。「ドライマン&クリスタ組」は二人とも(特にドライマン)が魅力的です。ヴィースラーはクリスタを好きだったみたいですが(もちろん、ドライマンも好きでしょう)、私はドライマンが好きです。素敵な人だわ〜。反体制というより自由人だわね。
そんなわけで、ドライマンの監視を続けているうちに、ヴィースラーのグルビッツに対する見方が変わっていくのが興味深かったです。食堂の場面ではグルビッツに決別です。
臭いと思っていた自由でしたが、蓋を開けてみるといい匂いでした。そうだよ、ヴィースラー大尉、やっと気づきましたか(祝)。

で、決定的なのは、「孤独な魂に芸術は沁みる」です。ドライマンは敬愛する演出家が自殺したとき、ピアノを弾きます。やるせない思いで弾くピアノの調べが盗聴しているヴィースラーにも聞こえます。このときのヴィースラーの涙は、ドライマンの状況に同調しての涙とも言えますが、ドライマンの状況を知らなくても泣けたかもしれません。音楽にはそれだけの力がありますので。
「この曲を本気で聴いた者は、悪人になれない」というのは、よく理解できない言葉です。う〜ん、そうぉ?って(笑)。「孤独な状況でこの曲を聴いた者は、殺伐とした心が解きほぐされる」の文学的表現でしょうか(?)。

例の悲劇で幕かと思っていたら、その後のドライマンとヴィースラーが描かれていることにビックリ。ここまで引っ張るかー!と圧倒されました。素晴らしいエピローグとなっていて、真面目人間へのよい贈り物でした。(だけど、真面目人間は、間違いと気づかないかぎり良心に曇りなく真面目に拷問なんかをしていまう怖い一面がありますので気をつけましょう。)

市民映画会 高知市文化プラザかるぽーと 2007/9/20
 
  [うえ↑]
ホームサイトマップサイト内検索リンク自由|byお茶屋(連絡先)