|
|
![]() |
|
■かるかん>宮廷画家ゴヤは見た|イーグル・アイ |
|
[←もどる] [すすむ→] |
宮廷画家ゴヤは見た ゴヤの定点観測 |
邦題がよいですねぇ!「家政婦は見た」・・・・みたいな(笑)。
異端審問官に娘イネス(ナタリー・ポートマン)を捕らわれた商人が、王様のお抱え絵師のゴヤに何とか口を利いてもうらおうと頼ってきますが、「いや〜、私にはそんな力はないですよ」と消極的。かといって、むげに断るわけでなく、異端審問を指揮するロレンソ神父(ハビエル・バルデム)を紹介します。何事にも当たり障りのないように対処し、自らは矢表に立つことはなく、ヒーローとはほど遠い人物です。おまけに、偉い人には腰を低く保ち、王様の下手くそなヴァイオリンにも「素晴らしい!」と明らかなゴマすり。この辺の小市民ぶりには親近感が湧きますねぇ(笑)。
馬上の王妃の絵が完成したとき、傍の者が「ちょっと醜くないですか(こんなに醜く描いて大丈夫?)」と言うのですが、ゴヤはその醜さに気づきません。「実物どおり、これ即ち美しい」と思っているゴヤは、なぜ、王妃が絵を見るなり一言も発せず去って行ったのかわかりません。仮にゴヤが醜いと認識していたら、王のヴァイオリンにゴマをすったように王妃の顔にもゴマすりの筆を入れるでしょう。醜い王妃をありのままに描いたことを、信念を貫く英雄的行為ではなく、一般ピープルとの美意識のズレとしたところが面白いです。
ロレンソ神父は、神様いのちのキリスト教徒からフランス革命万歳の軍人(?)へと転身します(スペインを出国後、フランス軍と共に母国に進駐します)。彼は時代の波に乗っていたと言えると思います。ゴヤは転身こそしませんが、時代の流れに逆らいません。二人とも流されていて「自分というものがないなぁ」と思いながら観ていました。 原題の「GOYA'S GHOSTS」とは、映画の始めの方に出てくる顔のない肖像画のことでしょうか。ghostが複数形だから、あの肖像画だけを指しているのではなくて、ゴヤの描いた絵のこと(特に「黒い絵」)をghostと言っているのでしょうか。原題も顔のない肖像画も何を意味しているのかわからないのですが、顔のない肖像画については、「歴史上の人物としては顔を持たない一般市民として(英雄的行為皆無)のゴヤだ」と受け止めています。映画の最後はゴヤの自画像で締めくくられるんですけどね〜。顔、あるやん(笑)! TOHOシネマズ高知3 2008/10/19 |
[うえ↑] |
イーグル・アイ わけもわからず言いなりアクション |
監督:D・J・カルーソー|脚本:ダン・マクダーモット、ジョン・グレン、トラヴィス・アダム・ライト、ヒラリー・サイツ|製作総指揮:スピルバーグ |
いや〜、なかなか面白かったです〜!何が面白いかって、事件の動機。ネタバレになるのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・、 主人公が、バツイチ子持ち(ミシェル・モナハン)とぼんぼん(シャイア・ラブーフ)という組み合わせも新鮮でした。 間借り人の映画日誌の『イーグル・アイ』でヤマちゃんとの往復書簡を公開していますので、こちらも是非ご覧ください。(ただし、ネタバレ全開なのでご注意を!読んでから見る場合は、読んだことを忘れた頃に観てね〜。) TOHOシネマズ高知6 2008/10/19 |
[うえ↑] |
|ホーム|サイトマップ|サイト内検索|リンク自由|byお茶屋(連絡先)| |