ジェリーフィッシュ

90年代のCDを引っ張り出して帰宅途上のマイカーで聞いている。ジェリーフィッシュはkanagon師匠に連れられて大阪のライブにも行った。ピンクレディの曲を演奏したりして大受けだった。(解散後、メンバーの一人エリック・ドーヴァーが、ガンズ・アンド・ローゼズのスラッシュその他とバンドを組んでやってきた。このときもkanagon師匠とスラッシュ命の友だちと大阪に駆けつけた。)ジェリーフィッシュの心臓部、アンディ・スターマーとロジャー・マニングは、いまごろどこでどうしているのやら。2枚のアルバムは名曲ぞろい。ビートルズかクィーンか(笑)。こぶしの利いたヴォーカルもいいし、「言葉って、過ぎてしまったり足りなかったり」なんていう歌詞を若くして書けるなんてと当時感心した覚えがある。今、聞いているのはアルバムじゃなくてデモ版。これでデモ?というくらい出来上がっちゃっている。デモ版数曲のうち(どれもポップでいい曲なんだけど)、名曲と思うのが「ニューミステイク」と「ザ・マン・アイ・ユース・トゥ・ビー」だ。特に後者は好きなので検索してみた。お茶屋の妄想訳とともにお楽しみください。

Jellyfish – The Man I Used To Be.wmv(youtube)

覚えているかい、お前のパパだよ
水兵帽に汚れた爪
暖炉のうえの写真でしか知らないかもしれないが
果敢に戦うことを選んだ男さ
やがて間違いとわかるのだけれど

戦いに明け暮れ
おまえを見守る影となった
パパは今でも愛しているよ
そうとも

お前が瞬く間に大きくなって
パパそっくりになってしまうとは
それがこれほどつらいとは
思ってもみなかった
だけど、お前だったら気づくはず
家族が海で遭難したとき、
いくつ勲章があったって、何の役に立つだろう

お前に手を伸ばし
触れそうになったどの瞬間も
ほんとうに大事にしているよ
それなのに少しずつ消えてゆき
なくなるのは確実だ

戦いに明け暮れ
君を見守る影となった
パパは今も君を愛している
そうだ、そうだとも

I hope you remember me, I was your daddy once,
Wearing a sailor cap and dirty nails
To you I’m just a picture on your mother’s mantlepiece
who chose to fight the good fight in time to fail

into battle
and in your shadow
your daddy loves you still
yes i do

I never thought it’d be so hard to see you grow so fast
and turn into the man I used to be
but I hope you have more sense than I in matters such as these
medals don’t mean shit when a family is lost at sea

I save every moment I’ve reached out and almost touched you
but they all fade away must be a bad memory

菊之助 御園座二月

弁天小僧菊之助を通しで観れる。昼夜出ずっぱりで、色悪、直侍に初挑戦。なんかチケット、余っているっぽい。というわけで、初日から1週間経った頃に観に行った。

いや~、行って良かった!登場しただけで色っぽい~。いい匂いがしそう~。綺麗で可愛くて格好よく、凛として透きとおった佇まい。見た目の美しさもあるけれど、それは、あの張りと艶のある声によるところろが大きいかもしれない。その声で河竹黙阿弥の七五調のセリフを「ビシ!」「ぱーん!」と決めてくれると気ン持ちいーことこの上なし。稲瀬川勢揃いの場での大見得、スカッとした。
白波五人男は通しで観ると、弁天小僧七変化だった。御家再興のため雌伏中の若侍に化けて千手姫(尾上右近)をたぶらかしたり、娘に化けて呉服屋で騙ったり、弁天小僧としても実父に巡り会ったり、大立ち回りの末立ったまま切腹したり。菊之助びいきとしては大満足だ。話は行き当たりばったりでも役者の魅力で十分楽しめる。
これまで稲瀬川勢揃いで捕り手を前に五人の白波が自己紹介してくれても、弁天小僧、南郷力丸以外は「?」という感じだったが、通しで観ると日本駄右衛門、赤星十三郎、忠信利平と自己紹介の中身もよくわかった(今は忘れた)。こうして一度通しで観ておくと、今後、切り取り上演でも楽しめそうだ。

初役の直侍は、客席から「カッコイイ!」と声がかかった。私の代わりに言ってくれたの?菊ちゃんは女形だけではないのだ。数年前、児雷也をやったとき、あやうく後援会に入りかけたくらい立ち役はカッコイイのだ。
侍くずれの小悪党直次郎は追われる身だが、愛する三千歳(時藏)に再会して、いっしょに逃げようかというときに捕り手がやってきて、三千歳を残し、後ろ髪を引かれる思いで逃げていく。この幕切れは胸がキュッとなるくらい切なかった。今回の御園座公演で一番感動した。
田之助さんの按摩丈賀も、このうえない人のよさで、大いに楽しませてくれた。

渡海屋と大物浦は、船問屋の女房が実は安徳天皇の乳母という役どころ。昨年、盟三五大切で、芸者に化けた世話女房という役どころを上手く演じていたので、大丈夫だろうと思っていたけれど、本人が難しいと言うだけあって、伸び代は大きいと思う。

若手が中心となった公演で、阪東亀三郎、亀寿兄弟は手堅く、中村梅枝、萬太郎兄弟は瑞々しく、尾上右近ちゃんはお顔がシャープになったわね~という感じで、皆の先が楽しみだ。

 

<昼の部 2012/02/11>
一 義経千本桜
渡海屋
大物浦
二 女伊達
三 雪暮夜入谷畦道き
直侍

<夜の部 2012/02/10>
一 青砥稿花紅彩画 白波五人男
序幕  初瀬寺花見の場
神輿ヶ嶽の場
稲瀬川谷間の場
二幕目 雪の下浜松屋の場
同蔵前の場
稲瀬川勢揃いの場
大詰  極楽寺屋根立腹の場
同山門の場
滑川土橋の場

琳派が高知にやってきた

展覧会のチラシ。若冲、其一が印象に残った。

やはり目玉の伊藤若冲が素晴らしかった。チラシに使われた「雪中雄鶏図」もよかったし、特に水墨画「鶏図押絵貼屏風」には目を見張った。鶏の鋭い動きや偉そうな感じがよく出ていて、活動写真になっていた。若冲と言えば絢爛な絵のイメージがあったけれど、今回、動く水墨画(風に吹かれる竹もよかった)を描いた人としてもインプットされた。
鈴木其一は、今日初めて名前を覚えた。鴨と家鴨や藤もよかったし、「朴に尾長鳥図」なんか渋くてカッコいい今風の絵だと思った。

いいなと思った絵は、近づいてみるほど良い。細密で繊細。着物の柄や葉脈まで描ききっている。作者不詳の絵も見入ってしまうものがあった。
鎌倉から明治まで、掛け軸、屏風、巻物、工芸品などなど、なんかで系統立てているのだろうけど、そのへんは猫に小判。あんまりよくわからなかった。

数年前に応挙展を観てから、お宝鑑定団に出てくる掛け軸が本物か偽物か、当たる確率が高くなった。今日は「ざっとした絵やなぁ」と思っても、よく観ると「これは真似できない」とわかるものが数々あったので、お宝鑑定団で外していたのも今後は当たるような気がする(?)。クローズアップにしてくれたら、かなり当たると思うけどなあ。そんなわけで、職場でも、「お宝鑑定団で本物・偽物の見分けがつくようになるで~」と、この展覧会をすすめようと思う。

レームブルック展図録

高い、重い、場所を取るので買わないことにしているカタログを買ってしまった。
印象に残る展覧会は数あれど、四半世紀以上(?)も前に名古屋で観たゴッホ展、2005年のベルリンの至宝展(エジプトコーナー)、そして、2004年のレームブルック展がベストスリーだ。(ベルリンの至宝展は円山応挙展に差し替えようか迷うところ。)
三浦雅士さんが「バレエ入門」(新書館)で「妙なことを言うようですが、芸術というのは身体に効きます。素晴らしい絵は身体にいい。詩もそうです。精神の問題ではありません。身体としての問題です。呼吸が違ってくるのです。」(p259)とおっしゃっているように、上記の展覧会は脳細胞の隅々まで酸素がいきわたる感じがして疲れなかった。(三浦さんの定義では、人を無用に疲れさせるトリアー作品は芸術ではないが、『アンチクライスト』の冒頭のスローモーション・シーンは芸術ってことになるのでは?)

振り向く女(1914/ブロンズ/91.9×24.6×29.1cm/ヴィルヘルム・レームブルック美術館)
ブロンズなのに温かみを感じる。表現されているのは寒さや恐れのようだ。
本当の人間に比べると頭手足が長すぎる像がある。形がどんなでも、やっぱり人間らしい温かみを感じさせられる。そのうえで何らかの感情が伝わってくるところが素晴らしいと思う。
レームブルックは、日本語ウィキペディアに載ってないようで残念。
カタログの成果。彫刻。
「女のトルソ」兵庫県立美術館
「立ち上がる青年」愛知県美術館
「もの思う女の頭部(ほっそりした首の少女頭部)」(株)石本建築事務所
ヴィルヘルム・レームブルック←特別展の感想。
ヴィルヘルム・レームブルック展←高知県立美術館の解説。
レームブルック片付け←愛知県美術館ブログ。おもしろい!
wilhelm lehmbruck 画像検索結果
Welcome to the LehmbruckMuseum!