斬、

『斬、』の感想を毛筆で書いた画像 天道虫が上り詰めて飛ぶように、追い詰められて発揮する本領があれでは叫びたくもなる。

カメラが動くは暗くて見にくいは、セリフは聴き取れた方だと思うけど、近頃「ぼーっ」観ているので、この映画をしっかり観たのか自信がない。それでも面白く観て、いろいろ考えさせられた。

太平の世が260年続くと武士も人を斬れなくなる。それで良いではないかと思う。
今にも村人を襲ってきそうな人相の人たち(野武士)に交渉を持ちかける。武器にものを言わせるよりずっといい。
「人を斬りたい、斬りたい、斬りたい」とのたうちまわっていたけれど、本当は「セックスしたい」だったんじゃないだろうか。好きな人が野武士に犯されても、どうすることもできない。野武士を斬りたかったのかもしれないが、好きな人との交情をより望んでいたようにも見える。それなら合意のうえでする方が、人を斬るよりよほどいいと思う。
斬れない杢之進(池松壮亮)は、日中戦争で殺しの練習をさせられた初年兵に重なって見えた。

問題なのは、ゆう(蒼井優)だと思う。弟の市助(前田隆成)が野武士にいたぶられて怪我をしたとき、仕返しを望む。杢之進を好きで彼に死んでほしくないのに、仕返しを促すのだ。
仕返し合戦の果てにどうなるか目に見えている。ゆうは杢之進が動乱に参じることは望まないのに仇討ちは促す。理性ではなく感情で動く民衆の代表のようだ。普段は平和を願っているのに不安や怒りにかられると戦争に同意したりする。

杢之進は追い詰められて人を斬る。武器を持ち合えば殺し合いになる。交渉と妥協が美しいと思うけれど、それがダメならジャンケンでもあみだくじでもいいじゃないか、という心境・・・・。
(2024/03/13 あたご劇場)

ゴールド・ボーイ

『ゴールド・ボーイ』の感想を毛筆で書いた画像 黄金少年 末世的娯楽作

見た目が好みの坂口健太郎は1本で満足して終わってしまったが、見た目はそれほど好みでなくても演技力があるので次を観てみたくなるのが岡田将生だ。今回は、かつての火曜サスペンスも真っ青な大仰なエンタメ演技(金子修介監督の演出だろう)が笑えた。冒頭で早くも義父母を殺害(^_^;。彼が主人公かと思いきや、殺害場面を偶然録画し、犯人のヒガシノボルを脅迫する少年たちの一人、アサヒ(羽村仁成)が主人公だった。

アサヒは、友人ヒロシ(前出燿志)とその義妹ナツキ(星乃あんな)といっしょに脅迫するのだが、とっくに大人になった者の目からすると三人のやりとりが微笑ましくも見える。特にアサヒとナツキのシーンは胸キュンだった。お話は主人公に都合がよすぎると感じるところはあるものの、エンタメとして充分に面白かった。

それにしても、ヒガシノボルは遺産目当てに義父母と妻を殺害し、少年たちも金目当て。ヒロシとナツキは虐待してくる父から離れたい、アサヒは母子家庭で学資がほしいとはいえ、子どもが金目当てに脅迫とは(現実でもあり)気持ちのよいものではない。大人がお金に毒されているから子どももそうなってしまうのだろう。
終いにはサイコパス対決となるものの、いじめによる自殺を臭わせる事件や、自殺で子どもを亡くした母の妄執を思わせるいやがらせ、財力のある者が行政にまで幅を利かせたり、空を行く軍用機など、美しい沖縄の夏を背景に末世的な事柄がもやもやと胸に迫った。

(2024/03/13 TOHOシネマズ高知4)

アンダーカレント

『アンダーカレント』の感想を毛筆で書いた画像 軽薄なワタクシからは遠い

2時間半近い長尺を面白く観たけれど、私の現実からは遠いのでこれといった感慨はなかった。
かなえ(真木よう子)は、失踪した夫の悟(永山瑛太)のことをわかってなかったし、自分自身のこともわかってなかった。深層心理というのは自分でもわからないものだから不思議はない。夫が失踪した後、銭湯をつづけるため雇った堀(井浦新)は履歴書に書かれていること意外は何もわからないのだが、かなえはどこか相通じるところがあると感じている。

人をわかるって、その人の言動の見当がつくっていうことだろうと思う。例えば、喜びそうな贈り物を選んで実際に喜ばれる。本心なのか喜んでいる演技なのか表情で見当がつく。嬉しい贈り物をもらうと、好みをわかってくれていたという二重の喜びがある。長年の付き合いなのに重要な知らせを今になってかい?と腹の立つこともある。相手の意外な出方に「見当」をチビチビ修正しながら付き合いは続く。私は自他共に認める単純な人間だから、それくらいのわかり方で充分ではないかと思う。極端な話、その人がどういう人かの解釈も作品の解釈のように人それぞれだから、各人がその人をわかったつもりでいいと思う。幻想の人と幻想の自分でどんな不都合があるのだろう?私には不都合がなかったものだから、この作品があまり響かなかったのかもしれない。(悟の失踪も作り物っぽい。)

それよりかなえと悟が再会して、悟が本当のことを話し、かなえが私ももっとわかろうとすればよかったと言ったのに、男女の関係としてはもう覚めてしまって、そこから再スタートとはならないのが人間関係の妙だろうか?
かなえは悟の両親が早くに亡くなっていたと信じて、似た者同士的親しみを感じていたとのことだったが、堀こそ似た者同士だった。堀は妹の喪失からくる空虚感を、かなえは自分自身を失った空虚感をかかえていたのだから。
幕切れが凄くいい。犬の散歩に出たかなえを、かなり遅れて堀が追いかける。お互いをわからないうちから、わかりあっていた二人が続いていく。美しい景色だった。

かなえの封印した記憶から山岸凉子作の漫画「海の魚鱗宮(わだつみのいろこのみや)」を思い出して再読した。オカルト風味の深層心理サスペンスの名作だと改めて思った。
(2024/02/24 あたご劇場)

カラーパープル

『カラーパープル』の感想を毛筆で書いた画像 感動~!でも無難作かな?

スピルバーグが監督した1985年の作品(ウーピー・ゴールドバーグ主演)は、きれいさっぱり忘れていた。今作でセリー(ファンテイジア・バリーノ)が夫のひげをそるため、その喉笛に剃刀を当てたとき、そういえば前の作品でもこんなシーンがあったと思い出したくらいだ。夫に対する積年の恨みというより、セリーが女友達の影響から自分が如何に踏みにじられたきたか、その不当に目覚めたがゆえに殺意を覚える重要なシーンだったのだと今にして思い至った。スピルバーグ作品ではサスペンスの演出力が凄かったため、そのシーンだけがよみがえったのだろう。

今作は、歌良し、踊り良しのミュージカルだ。父にも夫にも暴力を振るわれ恐ろしくて言われるままにこき使われていたセリーが自立し、生き別れの子どもたちと最愛の妹と再会を果たすまでの話で、20世紀初頭から半ばまでの時代が描かれている。男に対しても嫌なことは嫌と言いサバイバルしてきた肝っ玉姉ちゃんソフィア(ダニエル・ブルックス)や、歌姫シュグ(タラジ・P・ヘンソン)などの登場により退屈はしないし、セリーがやっと目覚めるシーンでは感動したが、もっと引き締まった傑作にもできたろうにどこか物足りない無難な作品となっているのが残念だ。
(白人に「ノー」と言っただけで刑務所に入れられたソフィアが酷かった。黒人男性に黒人女性が「ノー」と言うのがどれだけ勇気のいることか。そういう時代に自分らしさを貫き生きるのがどれだけタフなことか。確かにソフィアは強いが、もし、彼女が男に生まれたなら全く必要のない強さなのだ。それを「ソフィアは強い」で済ませる人がどれだけ多いことか。「ノー」と言ったことで酷い目にあった。しかし、その「ノー」がどれだけのものかセリーは気づくのだ(ToT)。ソフィアが理不尽な目にあっていることを見て、自分も理不尽な目にあっていたことに気づいたのだと思う。)

ソフィアやシュグなどの特別な人ではなく、大多数の女性がそうであったようなセリーが主人公なのはよかった。セリーがセリーらしさを損なうことなく、「ノー」と言えるようになり自立できソフィアの力にもなれた。
それにしても、神様抜きにはこの作品が成り立たないような作りになっているのが驚きだ。目立たないけれど紫の花だって神様がお作りになったのよ。美しい紫の花セリー。そんな(?)シュグの言葉がセリーの力になる。
あるいはセリーの夫の改心が神の罰を恐れる信心からのものというのも(^_^;。
そういうことなら、神様を信じる人が他人を差別しているなら、もれなく罰を当ててほしい。よろしく、神様。

(2024/02/12 TOHOシネマズ高知5)