ロボット・ドリームズ

『ロボット・ドリームズ』の感想を毛筆で書いた画像

ネットを含む何人もの映画友だちに好評だったので見逃す手はない。いや~、観てよかった。なに、この切なさは。バーバラ・ストライサンドとロバート・レッドフォードの『追憶』もかなり切なかったが、ミュージカル・アニメでこれほどの切なさを味わえるとは思ってなかった。

20世紀(音楽に疎いので年代がわからない。80年代か90年代?)のニューヨークが舞台で郊外のビーチに観覧車が見えると「あー、コニーアイランド」と思ってしまう。オズの魔法使いのダンスシーンにはワクワクしたし。日本よりアメリカに詳しいのじゃないかというくらいアメリカ映画を観てきたせいで、相当にアメリカナイズされているなぁ。そのせいか、ツインタワーが見えるたびに同時多発テロを思ってしまう。

ドッグもロボットも互いの意に反して離ればなれになり、会いたくても会えないまま時が過ぎ、それぞれ別のパートナーができた。それでも互いのことは忘れられずにいる。忘れられないままでもいいではないか。新しい一歩を踏み出すことが大事なんじゃないだろうか。同時多発テロからおよそ四半世紀。愛する人を失った人に、そう語りかけているように思えた。

見終わって夜9時。地下駐車場から追手筋へ出て人の多さにビックリ!高知県の人口がここに集中しているのでは!?酔っ払いに当たらないよう運転にめっちゃ緊張した。
(2025/01/11 キネマM)

ベロニカとの記憶

『ベロニカとの記憶』の感想を毛筆で書いた画像

今が大事

久々に大人の映画を観た。
主人公トニー(ジム・ブロードベント)がバツイチで年金暮らしという十分な大人であり、若かりし頃の記憶を脳が都合よく書き換えたりというシニアあるあるが描かれているからだ。また、映画の手法としても時制が現在と過去を行き来するうえ、思い込みと事実の二つを描くに際しても、現在の登場人物に語らせたり過去に戻ったりと変化をつけていている。更に、物語の発端となった親友エイドリアン(ジョー・アルウィン)の遺品である「日記」の内容は謎のままなので、想像するしかないのも大人のオマケだ。なにより、トニ-の初恋の相手ベロニカ(シャーロット・ランプリング)の人生を思えば、トニーの人生より複雑で過酷な状況だったろうことが想像できて、A面とB面がある映画だと思う。

トニーがどれだけベロニカの現在を気に掛けようが、エイドリアンの日記を見てみたかろうが、大事なのは今だ。三十歳代でシングルの娘(ミシェル・ドッカリー)が初産を控えており、彼女は両親の助けを必要としている。彼は弁護士の元妻(ハリエット・ウォルター)に頼りっぱなしなのだが、娘のために頑張っている。娘のことも元妻のことも彼なりに思いやっているのだが、如何せん元妻からしたら、自分のことしか頭にない人だ。元妻も彼のことを思いやりがないとまでは言わないだろうが、全く足りないとは言うだろう。
彼が更に年を重ねて、また都合よく記憶の書き換えをしたとしても、物語の核となる大切な人は変わらないだろう。主人公を愛すべき人として描くことによって人の老年を肯定するような懐の深い作品だった。
(2025/01/10 高知県立美術館ホール シネマ・サンライズ シネマ四国)

2024年覚書(マイ・ベストテン)

日本映画19本、外国映画11本、かるかん率は76%でした。

毎年、媒体は問わず当年に初めて観た作品のうち「好み」を基準に選ぶベストテンの第1位は、『ドッグマン』です!いえ~い。『重力ピエロ』も第1位にしたいですが、動画配信で観たのでドッグマンの歌唱(エディット・ピアフ)にはちょっと適いませんでした。だけど、スクリーン以外の媒体でベストテンに入るのは快挙(?)です。どちらの作品も現実ではなかなか難しいけれど、そうだったらいいなあと思うようなところを描いてくれて気持ちよく、勇気づけられました。
第3位以下は同位で、観た順に『哀れなるものたち』『枯れ葉』『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』『ぼくのお日さま』『ブリング・ミンヨー・バック』です。

以下、かるかんを書いてない作品を挙げて終わります。
『アンゼルム』:素晴らしい!と思いながらウトウトしてしまった(ToT)。
『関心領域』:怖いという評判だったが、予想どおりでイマイチな感じでウトウト。
『かくしごと』:久々の安藤(正信)君(の役)がーーーー!怖いし可哀想だし。
『ルックバック』:背景などきれい。窮地を笑いに変えるのはよいと思ったが、好評に期待しすぎたかも。
『ブリング・ミンヨー・バック』:予告編から受けていた(^o^)。普段から民謡を歌っていたし、素人のくせにブギーとかロックとかジャズでも行けるんじゃないかと思っていた。ラテンかー!いいね!ラテンでも「ベサメムーチョ」とかあるから、追分もやってくれたらいいのに。あと、下駄をならして盆踊りしている地域があって(どこだっけ?)、アイルランドの足踊りに共通すると思ったので、アイルランドの人に是非見てもらって感想を聴きたいと思った。
『ドクターX ファイナル』:笑いあり涙あり。これでスケール感のある美しい絵があれば完璧だが、なくても素晴らしいファイナルで拍手。西田敏行さんは好きというわけではないにもかかわらず、見るたびに笑わせられオンリーワンの実力と魅力を兼ね備えた俳優さんだった。
『ツィゴイネルワイゼン』:怪談話。これが40年間観たかった作品かぁ。他人のものを無断で拝借するのは泥棒といっしょ(唖然)。しかし、死んだんならそんなものに執着せず、さっさと成仏するべし(南無阿弥陀仏)。


6月以降、テレビドラマ(動画配信)にはまってこんなに沢山見ました。笑いあり涙あり。感動作もあって時間泥棒(^o^)。

俺の家の話
タイガー&ドラゴン
ドクターX 第1シーズンから第7シーズンまで
ごめんね青春!
スイッチ
0.5の男
スペック
ゆとりですがなにか 純米吟醸純情編
ゆとりですがなにか
アンナチュラル
MIU404
エルピス
ザ・トラベルナース
1122
カルテット
大豆田とわ子と3人の元夫


映画もいっぱい。岡田祭りのための再見もあります。

告白
ロブスター
フレンチアルプスで起きたこと
オー!ファーザー
悪人
ロスト・ケア
孤狼の血 Level2
ホノカアボーイ
天然コケッコー
潔く柔く
アントキノイノチ
僕の初恋をキミに捧ぐ
ストレイヤーズ・クロニクル
ひみつのアッコちゃん
ゆとりですがなにか インターナショナル
さんかく窓の外側は夜
日々是好日
ケイコ目を澄ませて
想いのこし
アヒルと鴨のコインロッカー
重力ピエロ

本心

『本心』の感想を毛筆で書いた画像

問題山積

母(田中裕子)の本心を知りたくて、生前の情報をインプットしたAI(アーティフィシャルインテリジェンス:人工知能)とVR(バーチャルリアリティ:仮想現実)を一体化した仮想母の制作を注文した息子(池松壮亮)の話。たいへん面白かった。母子ものとしても感動した。

●ずばりAI問題。
●自死の制度化。
●言葉のすり替え。
●もはや階級となった感のある貧富の格差。

他にも労働問題など気になる問題が映画のそこかしこに散らばっていて、現世の鏡のようだった。そのうえ、大雨に濁流やお金持ちの家とそうでもない者の家など映画として見所(美術?)が手堅く、さすが石井裕也監督と思った。

仮想母に本心を聴けたとしても「本当のような本心」の域を出ないのに、そんなので物語になるのかなぁと否定的な気持ちで見に行った。そしたら、冒頭で「AIに心はない」と言われて「ですよね」と思った(笑)。
見終わってみると仮想母は、宗教か占いか、あるいは小説みたいな気がする。小説などはフィクションであっても本当らしいものが描ける。仮想母も本人でなくても本当らしいし、本心に近いことを言っているかもしれない。「本当らしい本心」で十分なのだと思う。でも、その本心に近いものが、息子に悪影響を及ぼすようなものなら、やっぱりAIだから「本当の本心」じゃないと肝に銘じて信じない方がよい。宗教や占いは人を生かすためのものでなくてはならないと私は思っているが、仮想母の受け止め方もそれと同様に良い母なら信じ、悪い母なら信じなくていいだろう。

本作とは関係ないが、AIで問題なのは学習過程がわからないことではないだろうか。それは人間のコントロールが利かないということなんじゃ(^_^;、とゾッとしたことだった(まあ、人間だって学習過程は未だ解明されてないと思うが)。肉体がないから恐るるに足らずと思ったこともあったが、イアゴーやレクター博士の例もあり、言葉だけで人はたやすくAIに操られるだろう。『ターミネーター』ではスカイネット(AI)と人類の戦いということになっていたが、AIを介して人間同士が戦うことになるかもしれない。そうなると、現在とあまり変わらない状況なので、ゾッとすることもないような気がしてきた。

自死の制度化については本作でも語られていたとおりだ。経済的な状況や心身の健康面への支援があれば自死を選択することはかなり減るんじゃないかと思う。支援もないまま制度化(優遇措置)するとかえって自死を選択する人が増えるおそれがある(仮に支援があったとしても制度化は問題だと思うけど)。本作の母が自死を選んだ理由はハッキリとは描かれていないが、認知機能の衰えの自覚があって、今後、息子に負担を掛けたくない、自死を選べば優遇措置で息子の住むところは保証されると考えてのことだったのだろうか???疲れたような生きる気力に乏しい母の姿が気に掛かる。

そもそも制度化された自死のことを「自由死」と言っていることが問題だ。選択肢がほとんどなくて追い詰められた自死も当人が選んだという錯覚を起こさせる。(余談だが近年、気になっている言葉のすり替えは「世話」を「迷惑」ということだ。保険か何かのCMで高齢者が「子どもの『迷惑』にならないように」と言っていたのを始め、テレビでよく聞く。そこは「子どもの『世話』にならないように」でしょう。老いたり生まれたばかりだったり病気や怪我などなど人様の世話になったり・したりは人間社会では避けられないことで、「お互いさま」とか「情けは人のためならず」とか言っていたのに。この言葉のすり替えは、無用な自己責任論が浸透したせいだろうか?)

貧富の差は歴然。富める者が必ずしも幸せではなさそうなのは良しとして(?)、貧しい者の間でも(でこそと言うべきか)序列つけが激しい。本作で描かれた世界は、偉大なる兄弟の姿は見えないけれど「1984」みたいなデストピアではなかろうか。そんな世界で仮想母と息子が最後に交わした会話は、夢のように美しく感動的だ。これが本当だ、真実だと思っていいのではないだろうか。

【追記】
主人公の高校時代の同窓生にそっくりな女性で、母と親しかった三好さん(三吉彩花)について。
ラストカットで主人公の手に触れそうな手が現れる。三好さんの手だと思う。触れる、触れられることに恐怖を感じる三好さんが主人公の手に触れようとしていると思った。仮想現実ではできないことだ。主人公は仮想母と別れ、三好さんと支え合いながら生きていくのではないか。宗教や占い、小説のようなものを経て生きていくのだと思う。
(2024/12/22 キネマM)