桂ざこば独演会

やっぱり面白かった~(^o^)。
マクラから噺へのつなげ方が、うまいな~。

そうばさん、聴きやすかった~。福岡出身だそうで、大阪に出てきて言葉が違うので苦労したというマクラが、大阪では通じる「手水」という言葉が、少し離れた片田舎では通じないと、すんなり噺に入って行く。
ざこばさんも、泣くばかりで言葉が通じない孫との遣り取りを描写して「孫は宝ってウソでっせ」と、どっかーん、ドッカーン大受け。かなり熱が入って珍しく長めのマクラ(孫は可愛くない)が、可愛くない子ども代表とも言える丁稚が主役の噺につながる。
塩鯛さんも大学で講師をしていた経験から今どきの学生の不勉強加減を面白可笑しく話し、「金色夜叉」を「きんいろよるまた(夜になったらマタが金色にひかる)」と読む生徒の噺につなげる。
米紫さんの結婚式の司会の話は面白かったけど、「宗論」とのつながりがわかりにくかった。でも、裾を乱す熱演で面白かった。熱演過ぎると聴いていて疲れるので要注意。年を取って力が抜けたら聴きやすくなるかも。
笑って温まると北風が気持ちいいくらいだった。

桂そうば「手水廻し」手水の意味がわからないのに「手水ください」と言ってみる。
桂米紫 「宗論」父と息子の宗教論争。
桂ざこば「月並み丁稚」丁稚が口上を忘れてお尻をつねってもらう。
 -中入り-
桂塩鯛 「読書の時間」クラスで読み上げた「竜馬がゆく」はポルノだった。
桂ざこば「青菜」植木屋さんがおかみさんに頼んで教養人のマネをする。

(2013/02/23 グリーンホール)

風間杜夫の落語とトークショー

出囃子は「蒲田行進曲」(笑)。落語は若かりし頃のバイトの話をしたマクラが面白かった。本題の「火焔太鼓」も、とてもうまくて笑った。玄人はだしというのは本当。マクラの面白さと比べると、「火焔太鼓」はもっとうまくなれる余地ありと思う。古典落語の「芸」というのは、単なる話芸とは違う奥が深いものだとわかった。(落語ほど話し手の人間性の出る芸はないかも。おそろしい。)
トークショーは、子役時代から始まって、『蒲田行進曲』出演のいきさつ、苦手な女優の話などなど、これもまた面白かった。『蒲田行進曲』って東映太秦村で撮影した松竹配給映画で制作は角川なんだと。角川が東映と松竹を取り持って作った作品と言われていた(へぇ~)。
会場には熱心な風間ファンあり。ファンてありがたいな~。多分、うん十年でしょう。
風間さんは昭和24年生まれとは思えない若々しさ。本人曰く、髪の毛がフサフサだからとのこと。私は童顔だからと思う。
東日本大震災のチャリティーで落語の公演(巡業)は続けるとのことだった。
(2011/05/17 かるぽーと)

桂ざこば独演会

楽しかったです~。
お客さんは500人くらいのほぼ満員。
笑う気満々でどっかんどっかん受けていました。
ひろばさんは名前を覚えてもらうために、名前の候補が四つあって・・・と話し始めるのが奏功してバッチリ覚えました。お若いのに力みがなくて、なかなか聴きよかったです。将来有望と思うなー。
ひろばさんが話しているときに携帯電話で話し始めたお客さんがいて、その後の都んぼさんが、すかさずケータイの電源は切ってねと話し始め、ケータイ・エピソードで笑わせるのが流石。オーバーアクションが面白い。
我が町では午後五時に「恋は水色」だっけ?タイトルはよく知らないのですが、時報の音楽が流れるのです。けっこうな音量で。
それが、ざこばさんの二つ目の話の途中で五時になったので、会場にもそれが聞こえてきて、なかなか鳴り止まないので、ついにざこばさん「なんか鳴ってますな」と(笑)。
で、ちょうどろくろ首の娘のところに婿養子に行く決心をしたところだったので、「祝いの曲か哀しみの曲か知らんけど」と続けて話につなげるとは、余裕でしたわ~。
一つ目の話「子は鎹」の方が、ちと涙も誘われるようないい話でしたけどね。
以下は演目。多分途中までで終わったのもあると思います。
桂ひろば「大安売」負け続けのお相撲さんの話
桂都んぼ「七度狐」旅人が化かされる話
桂ざこば「子は鎹」別れた夫婦が二年後復縁する話
 中入り
桂千朝「替わり目」女房が出て行ったと思った酒飲みが一転女房に感謝する話
桂ざこば「ろくろ首」ろくろ首の娘のところへ婿養子に行って逃げ帰る話

米團治襲名披露つづき

キーボードの調子が悪くて(力一杯叩いても、なかなか入力できないキーがいくつかある)、すらすら打てず、イライラです。
ざこば師匠の他に、米朝の直弟子の団朝、孫弟子の南光(昔べかこ、枝雀さんの弟子だったのね。で、枝雀さんは米朝の弟子だったのね。知らんかったー。)、同じく孫弟子の月亭八方(月亭可朝も米朝の弟子だったとは!)、そして、人間国宝の息子つながりで柳家小さんの計6名の公演でした。
団朝さんは、男ばかりが酒と肴を持ち寄って宴会を開こうとするも、みんな料理ができず、鯛の尾頭付きなんか全部犬にやっちゃうというお話。
南光さんは、義眼のモテ男をやっかむ酔っぱらいが喉が渇いたと言って、モテ男の枕元の湯飲みを失敬し、漬けてあった義眼ごと飲んでしまうというお話。
八方ちゃんは、テキ屋の売り口上に乗せられて、いんちき(?)本を買わされるお話。
いずれも爆笑の面白さでした。
特に団朝、南光、ざこばのお三方の枕からの話の流れは、「米朝一門ってスマート」「程がよい」という印象。文珍さんやかい枝さんは、枕で大いに笑いをとって、笑い疲れた頃に本題に入るって感じで、師匠が異なると落語も変わるものですね。
柳家小さんは、どんな噺だったかどうしても思い出せず(^_^;。
上方の賑やかさを差し引いても、つまんなかったし。お客さんが少ないことを何度もネタにされたのには閉口しました。(昼の部、夜の部、両方観た人の話では、夜の部はなかなかよかったそうです。)
さて、おおとりの五代目米團治。芝居狂いの若旦那が二階で丁稚相手に、忠臣蔵の七段目を再現するお話。身振り手振りを交えた熱演でした。
若いせいか、芸が急いておりまして、まだまだ上手とは言えませんでした。若旦那は、小言を言う父親にすべて役者口調で受け答えをするのですが、侍になったり、女形になったり形はできていると思いますので、あせらずゆったりと芸を披露してほしいと思います。
でも、それが最初からできれば天才です。自分を客観的に見て、あとは精進あるのみ。天才でなければ努力する才能が必要だと思ったことでした。
10月13日 昼の部
団朝・・・・寄合酒
南光・・・・義眼
小さん・・・?
ざこば・・・厩火事
-中入り-
口上(数字は進行役が指名した順番)
 米團治・・・・・・お辞儀のし通し。口上では物を言わないのですね。自分の噺が終わってから、今後ともよろしくと話していました。
 小さん(4?)・・人間国宝の先代小さんの話と米團治を誉め上げる。
 八方(3?)・・・上方落語家うん百人の中から抽選で襲名披露に選ばれ、常日頃ならそばにも寄れない人間国宝のご子息の半径5メートル以内に座すことができ光栄だが、米團治については付き合いがないので存じ上げない、それよりも私の師匠は今年の夏死んだ(ストーカー行為で捕まった(^_^;)、風前の灯火の月亭をなにとぞよろしくと、笑いを取るのに徹す。私は爆笑でした。
 南光(2?)・・・米團治のよいところ。男前。先斗町でもモテモテ。その界隈を歩くと米團治にそっくりな子どもが仰山。・・・・というような話だったかな?すごく面白かったし、米團治のことをちゃんと話していたけど忘れてしまいました(ごめん)。
 団朝(進行役)
 ざこば(1)・・・米團治を子どもの時から知っている。米朝の息子三人のうち誰かは落語家にならなと、枝雀と二人で米團治に入門をすすめた。米團治の褒めるところを探すが、思い浮かばない。正直でスンマセン。米團治という大きな名前が、畳んでポケットに入るくらいになった。褒めるところ、褒めるところ・・・・。あ、オペラにすごく詳しい。落語より詳しい(^Q^)。
八方・・・・・タイトル不明
米團治・・・・七段目