春はいいなぁ

下に詳しく書いたように、今年は1月から草を引きました。また、先月からは土作りを始めました。そんなわけで、園芸熱が再燃しています。
ネットで苗も注文しました。ふふふふふ。ペンステモン・ハスカーレッド、ペンステモン・ダークタワー、藪蘭(庭にあるけど株分けしにくい場所と、しやすい場所のはヤスデがうじゃうじゃで断念。買って別のところで増やすことにしました)、ペラルゴニウム・オーストラーレ(お気に入りを枯らしてしまった)。
ホームセンターでは1年草を買う予定です(^_^)。

楽しい草引き

1月に3回、3月に2回、そして、昨日も草を引きました。昨年は放置していたので屁糞葛が凄かったです。花は可愛いけれど、あの中途半端な匂いとツルが私の性に合わないのです。根絶を目指して根を掘りまくりました。

また蛍袋は、地下茎でクロッカスやクリスマスローズの領地まで侵入してきたので撃退しました。姫檜扇も種が庭のあちこちに飛んで(蟻が運んだ?)球根に成長したようで、雑草のごとく生えてきました。ところかまわず鉢植えにまで生えてくるのは目に余ります。小さいのに球根が深いところにガッシリと根付いていて、けっこう往生しました。今後は種になる前にカットしよう。

石蕗も増えて庭全体が石蕗になっていたので、かなり根塊(芋?)を2、3年掘りつづけました。アマドコロの地下茎もポキポキと。
これからはドクダミです。薬草として使い「宝の山」という人もいますし、私も匂いは嫌いじゃないし、可憐な花は好きなくらいですが、一カ所にじっとしていてくれないのが困ります。他の草花の生長を阻害するほどの勢いなのです。種が飛ぶ前に刈るのがよいのですが、その頃、庭に入るのは虫が怖い(^_^;。まあ、手前から入ると逃げていってくれるので、接近遭遇はまれだと思いたいですが。

趣味のガーデナーとなるまでは、草引きが嫌いで「冬には枯れる」と言っていましたが、草引きもけっこう楽しいです。

【追記】
2、3年前にススキの種が飛んできて、気をつけて刈ったりしていましたが、これ以上放置しておくとまずいくらい大きくなってしまいました。そして、1月に小型鶴橋やスコップなどで三つに分けて掘り起こし、根を取り除くことが出来ました。よかった~。イネ科は根が深いから出来るかどうか心配していたので。
園芸品種で縞ススキという斑入りのものがあって、グラスとして庭に植えている人もいるようです。縞ススキはどんなかわかりませんが、我が家にやってきたススキは葉っぱはカミソリみたいだし、蟻がたかって種が出来る前に刈るのも大変だし、今後は見つけたら即刻、対処したいと思います。

2024 わたしの今年の漢字

わたしの今年の漢字を毛筆で書いた画像
「2024年の漢字 高 スーパーの買い物、夏の気温、母の行き先」

今年の漢字は「金」だそうで。夏につづいて秋までもあまりの高気温、また、食費、日用品も目に見えて高くなったので、わたしの漢字とかぶるのではないかと予想していましたが外れました。

昨年末に母が退院。2月には一家全員、2度目の新型コロナに罹患。週2回、輸血に通っていた母も5月に亡くなりました。6月にうん十年ぶりで再会したお友だちの影響でフェイスブックを始め、へぼ俳句を発表しています。号は茶風(チャップリンの「ちゃっぷ」)です。10月、妹とデ・キリコ展へ行ったついでに老人ホームの伯母に会ったところ(会えたら会おうということで誰にも言ってなかったため)、伯母から話を聴いた従弟が「呆けた????」と叔父叔母に相談して大騒ぎになっていたらしいです(^Q^)。

年内は『アングリースクワッド』と『ドクターX』と河田小龍展(歴史民俗記念館)へ行きたいな~。高知県立美術館の小龍展は素晴らしいので、まだの方は是非!書道教室でも宣伝しました。

春ですね

嬉しいことにアネモネが咲きました。一昨年、球根を庭に植えて年が明けての春に咲き、そのままほったらかしていたので、高温多湿に弱い球根は腐ってしまっただろうと思っていたのです。思うに、アネモネが終わってからドクダミやら紫蘇やらが生い茂る場所なので、多湿ながら腐るほどの温度にはならなかったということでしょうか。もし、そうならドクダミや紫蘇やらは引かずに昨年同様、ぼうぼうにしておかねば。

テタテートは鉢植えだったのを地植えにして、昨年は一つくらいしか咲かなかったのですが、今年は四つくらい咲きました。来年はどっと咲いてほしいな。

昨年、3月に植えた透百合。三つ入り球根の一つは袋の中でバラバラになっていて、バラバラのまま埋めたけれど、やはり昨夏に咲いたのは二つ(白と柿色)だけでした。1メートルは有に超していましたが支柱なしで倒れませんでした(拍手)。その白が早2本伸びている(^o^)。増えました~。柿色は土の中から顔を出しただけなので1本やら2本やらわかりません。これは肥料をやらねば。

この春は、心に余裕がなかったのでしょうか、クロッカスが咲いてから気がついてビックリしました。いつもだったら芽が出て蕾をつけてと楽しんでいたのに。アジュガに浸食されてクロッカスのスペースが狭くなりました。もっと日当たりのいいところに植え直そうかな。

1月の休眠期に風知草と桔梗を庭に植え替えたのが、ちゃんと芽を出すか気に掛かります。
これから色々咲くのが楽しみです。若いときは冬が好きでしたが(クリスマスとかお正月があるため)、寒さが身に堪えだしてからは梅から藤まで(初夏の新緑もいいな)の春が一番です。

二泊三日の一人旅

2014年に岡山県に行ってから幾年ぞ。旅に出たいと思いつつ仕事はあるは介護はあるは新型コロナはあるは。弟が残業の比較的少ない職場に異動したので家族のお世話を任せて旅に出た。

1日目の目玉は、うん十年ぶりの中土佐町立美術館。ちいさな美術館にちいさな作品。ほとんど貸し切り状態で、ゆっくりしても1時間くらいで観られるし、ずっとまた行きたいと思っていた。中土佐町立美術館大賞の作品募集や、受賞作の展覧会を開催しているのも魅力だ。只今、開催されているのは「食と暮らしと絵と~ちっくと味見したいちや~」展。好きな作品がいっぱいで写真を撮りまくった。道の駅なかとさも再度行ってみたいし(カフェ「風工房」もこちらに移っているし海賊焼きのお店もある)、時間をみつけて是非また行こうと思う。

中土佐町立美術館(公式ページ)
道の駅なかとさ

二日目は、三原村で硯づくりと落款印づくりの体験をした。1966年に原石が再発見され、数名が硯づくりを始めたところ評判がよく、1982年には三原硯石加工生産組合が設立されたとのこと。原石の採掘から加工販売まで行い、硯づくりで生計をたてられるくらいだったので組合員も多かったそうだが、現在はワープロ、パソコンの普及で書道人口が減り、組合員は6名(だったかな(^_^;正確な人数を忘れてしまった)で各人は別に収入を得ながら在庫の原石を活用しているとのことだ。
硯づくり体験は工程のどのくらいの割合になるかと尋ねると、原石選びから完成までを10としたら、2割から3割くらいとのことだった。硯はほぼ完成形にしてくれていて、彫ったのは海の部分だけだが充分楽しく、固い部分があったりして石の個性を感じることができた。砥石や紙やすり(三種類)での磨きの工程はほぼ体験出来たと思う。体験をサポートしてくださった壹岐さんが、再々、硯を洗い布で拭いて乾かして磨けてないところを色鉛筆でなぞって教えてくれた。私が落款印を彫るのに悪戦苦闘している間に、硯の仕上げ(海と陸以外のつや出しのためのコーティング)もしてくださった。もう一人の体験者をサポートしていた組合員さんが話していたが、昔は本漆でコーティングしていたそうだ。土佐硯加工製作所に滞在したのは10時から15時半までで、お昼の休憩が30分くらい。だから5時間弱は硯と落款印づくりの体験をしていたわけだが、当然硯の方が時間がかかった。両方の体験はとても楽しく、成果品にも愛着がわく。

土佐硯一岐工房←体験プログラムの予約をしたサイト。

三日目の目玉は、足摺海洋館「SATOUMI」。初代海洋館も見応えがあったが、二代目はそれを上回る見応えで、これなら年間パスポート(2回行ったら元がとれる)もアリだと思った。水族館だから展示室に入ったら当然水槽があるという思い込みは見事に裏切られた。森から始まり、ヤモリやアオダイショウ(サンショウウオは水のないところにいたのに濡れているように見えたのはなぜ?ときどき水が出てくるの?)、でっかい黄色のテントウ虫までいて、これは飼育がたいへんだーーーと思った。こんな見たこともないテントウ虫をどうやって増やすの???森の次は渓流だ。ヤマメ(だったか、メモらないと忘れる(^_^;)が飛び跳ねて石を越え一段上の上流へ達する瞬間を目撃できる。カワウソもいた。桂浜のコツメカワウソしか見たことなかったので、その大きさに驚いた。いつまで見ていても飽きない。渓流の次は汽水域。砂浜に上がって産卵するウミガメは汽水域の終わりのコーナー。ここでは仁ノから長浜の現在と過去の写真を並べ、いかに砂浜が減っているか、産卵不可能になっているかの解説があった。コンクリート製の護岸が砂浜がなくなる原因だとなんとなく思っているが、それがウミガメに影響しているのだな。ウミガメコーナーと階段コーナーでは大きな窓から竜串の海が見えるようになっており、開放感のある水族館だ。お次はいよいよSATOUMI。今、山と人里の緩衝地帯である里山が人口減のため荒れ果て、熊が人里まで下りてくることが問題になっているが、里山に倣った「里海」なんだろう。子どもの頃、里山に遊山に行ったりしたが、里海でもそんな風に親しんでほしいということなのかもしれない。竜串の湾で見られる岩(フェイク)に囲まれた大きな水槽にいろんな生き物がいる。ときおり波(フェイク)もある。ヒトデの鮮やかな色に驚き、鼓岩というものがあることもわかった。(水族館を見た後は浜まで出て本物の鼓岩を見ればよかった。)漁具にひそむ生き物も。別の水槽ではタコがおり、水槽のガラスに吸盤をくっつけながらよじ登っている。40歳を超えてからページをめくるのに指先に吸盤がほしくなったが、あのみごとな吸盤がガラスから易々と離れ、器用に登っていくのに見とれた。くっついたら離れそうにないものが、あんなにも軽々と、いったいどうやってるの?帰ってきてSATOUMIのサイトを見ると毎週金曜日に定員5名で館長がツアーガイド(予約制で13時半から50分ほど)してくれるそうで、次は予約して質問してみたいものだ。里海の次は、遠くの少し深い海の生き物。鰯も鯖も生きていると、百倍きれいだな~。魚介類食べ物コーナー、ウミウシとクラゲコーナー、小さい生き物コーナー、そして、おしまいが深海魚コーナーだ。展示室を出るとそこは売店。お土産を買って家路についた。

足摺海洋館「SATOUMI」

およそ20年ぶりの幡多地方だったわけだが、道がずいぶんよくなっていた。行きは一般道路のみ、帰りは自動車専用道路のあるところはすべて利用した。これなら竜串まで日帰りも可能だ(しないけど)。お天気がよく海が本当にきれいだった。
(2023/11/03-11/05)