にじゅう、うん年ぶりの桂浜


「高知のバリアフリー観光」というウェブサイトを教えてもらって見てみると、桂浜に車椅子で行けるみたいだったので梅雨の晴れ間に母と行ってみた。
まずは松林を抜けて龍馬像に挨拶。あれえ、こんなに緑色だったっけ?(緑青かな。)龍馬像までは階段のイメージしかなかったけど、ちゃんとスロープがあったんだ~。スロープ沿いの岩にいくつも錆びたプレートがくっついているけど何だろう?

松には1本1本タグが付いている。松陰から見下ろす海は青くて気持ちいい。
浜まで下る2、30メートルの坂の勾配がきつい。車椅子の加速度がつかないよう後ろ向きに超ゆっくり下りていった。上りの方が楽だった。

浜の遊歩道は景観を損ねていると思うけれど、このお陰で水族館へ行ける。リニューアルしてからは2回目の入館だ。相変わらず小さい水族館だけど、トド、アシカ、ペンギン、コツメカワウソ(可愛い)、カピパラ、リクガメなどもいた。新型コロナ感染予防のためショーはしばらく休んでいるとのこと。それでもトドの餌やりは面白かった。早く食べ終わったトドが、まだ餌を放ってもらっているもう一頭の方へ行って割り込みをしていた。
アシカの息継ぎ、うまい。水族館には珍しく、ぼ~っとできるところがあまりないが、カンカン照りでなかったら大きいアシカの泳ぎはいつまでも見ていられる。(小さい方のアシカは見ていると目が回る。)
有料で餌やりできる動物が数種類いてウミガメはその筆頭。餌をやらなくても餌やりポイントに立つと近寄ってくる。プールの縁に前足を上げて「あ~ん」している亀の甲羅を後ろの亀が「どいて、どいて」とコツンコツンやっているのも可笑しい。
リクガメも食事中だったが、一頭は一心不乱に食べ、もう一頭は草に乗っかって顔を上げ遠くを見ていた。どう見ても考え事をしているようだった。
館内では河童と猿猴の違いの解説書があったが、字を読むには少し暗いので読む気にならず。展示してある魚の釣り方・食べ方を書いてある水族館なので、解説書のところはライトアップしてほしいところ。
2階もあったが(骨の展示だし)、エレベーターがないのでパスした。

お昼は持参したバナナを冷房の効いた無人の観光案内所でいただいた。案内人は昼休みで不在だったので気兼ねがいらずよかった~。暑くてお食事処を探すのも、浜で海を眺めながらのバナナもパスしたので助かった。
車椅子では浜の公衆トイレを使用したけれど、水族館か駐車場のトイレの方が管理が行き届いているようだったので後悔した。
それと度々、遊泳禁止の放送をしていた。突然高波が来るので波際に近づかないでとも言っていたような。小学校の遠足で毎年、波と追いかけっこしていた昔とは違うのだなぁ。

高知のバリアフリー観光
桂浜水族館・・・Twitterが~。
足摺海洋館・・・新海洋館へ行ってみたい~。
むろと廃校水族館・・・ウワサの~。

スターフルーツ

西島園芸団地へ行ってきた。日曜ガーデナーとしては、「ペペロミアを買えばよかった・・・」と悔やまれるところがあるが、念願の黒法師をゲットできたのでよかった。
休日のお昼時は混んでいるかなと心配だったが、平日より少し多いくらいで助かった。トマトカレーは美味。もう少しご飯がやわらかいと更によかったなぁ。冬でもスイカもメロンもあるのでマンゴーもあるかと思ったら、ハーフマンゴーは夏場だけとのこと(残念)。でも、マンゴー・スムージーがあったのでよかった。
お土産に買ったスターフルーツは、輪切りにすると星形や~。妹によると、初めは美味しいと思ったが後味がマジック(ペン)で「ぼえっ」とのこと(^_^;。そう言われてみると、なるほど微かにインキの匂いが残る。(インクよりインキな感じの匂い。)父にも不評だ。私はカメムシの匂いのパクチーもOKだし、インキのスターフルーツもOKだなぁ。ただし、パクチーは好きだが、スターフルーツはそう美味しいものではないなぁ。と思いつつ、検索してみたら「スターフルーツ、ごめん。<(_ _)>」と謝っているブログがあった。
☆つれモナ☆さんのスターフルーツの正しい食べ方

西島園芸団地売店前
売店前

売店の裏には麋角羊歯(ビカクシダ)がたくさん。こんなにいっぱい売っているところは、あんまりないのでは。
季節がらシクラメンとポインセチアが目立つ。他にも色々あって、ご飯とあわせて2時間くらい滞在していた。それくらい居たら、ハウス見学はもういいよね~(笑)。

ペペロミア
写真まで撮っておきながら