容堂印譜

冊子「へそまがり大名の自画像 容堂印譜」高知県立高知城歴史博物館の表紙画像

5年前から買っときゃよかったと気になっていた冊子を手に入れた。幕末の土佐藩主、山内容堂の雅印124顆(未完印3顆を含む)の原寸大の印影と印面及び外観の写真に印文の読みと短い解説がついている。側款の拓影はないが款文は掲載されている。

尾本師子学芸員による巻頭の一文「へそまがり大名山内容堂の雅印についての一考察」も面白くためになる。藩主の子は江戸で育つが、容堂は分家の子だったので土佐生まれ土佐育ち。容堂を絡めて幕末のごちゃごちゃも簡潔にまとめてくれてあり助かる。文人、容堂の解説にあたっても、和漢の古典に通じた教養があり、漢詩・漢文・中国風の山水画・人物画をモノするのが文人であり、当時の支配階級などに(武士や町人まで文人に憧れる人も)大勢いたとことがわかった。そして、容堂が依頼して作った印の印文などから、酒飲みのへそまがりという人物像が浮かび上がるので冊子の副題は「~の自画像」というわけなのだ。幕末の殿様は「いごっそう」だったのね。

うえの画像の右上の印影は「厳璋之章」。厳は字として使用しており、「厳しい」でも「厳か」でもなく、現海南省北東部にある樹木の名であり、この木は水に浸すと酒を生じるらしい。璋は名前として使用しており、玉器の圭を縦半分にした玉器で才智不完全を意味するとのこと。章は印のこと。

そのすぐ下の印影「酔中真味」は、酔いの中にこそ人生の真の味わいがあるという意味。更にその下の「美禄」は漢書中の「酒は天下の美禄なり」から。一番上の縦長の印「酒非丹醸不可酔水非鴨河不可飲」は、「酒丹醸(伊丹)にあらざれば酔うべからず、水鴨河(鴨川)にあらざれば飲むべからず」で土佐藩の篆刻家、壬生水石の刻。

表紙画像の中で一番大きな印影「学書者紙費学医者人費」は、「書を学ばば紙のかかり、医を学ばば人のかかり」と読み下し、書の上達のためには紙を沢山使わなければならず、医術の上達のためには患者を大勢死なせなければならないという意味で、北宋時代の文人、蘇軾(蘇東坡)の「墨宝堂記」からとった容堂お気に入りの詩句とのこと。5年前は書道に入門する前なので蘇軾なんて知らないから、買うのが今になってよかったかも。

安政の大獄で蟄居中は「武陵罪人」なんてのを使用したり、ドラマで見る蟄居とは違って余裕?

印材は鶏血石、水晶、銅、竹の根などで、鈕(判子のつまみ)が獅子などの動物や羅漢だったり、薄意(表面の彫刻)は全面に蓮の葉や花が施されていたりで財力を感じる。また、金襴の仕覆や箱が付属しているものが多く、仕覆の底面や箱に白絹を貼って印の材質、鈕の形、印文、刻者名の書き入れがあるという。

昔から判子やスタンプが好きだった。三個のスタンプが毎月送られてくる通販を契約したこともあったし、年賀状などのハガキの落款用に喜々として既製品を買ったり、書道を始めてからは落款印、他にもほしい~と思う。だけど、判子って立体立体しているからなぁ。(文鎮の類いの文房具が部屋のあっちこっちに転がっているのに(^_^;。)立体でも帳面ならまだいいかと思う。御朱印や県内の博物館などのスタンプを集めるのは楽しそうだ。ただし、定規を当てても直線が引けない粗忽者が、きれいに判子を捺せるかどうか。かすれた印影のスタンプ帳を見るのはゴメンだ。

「一捺入魂」と毛筆で書いた画像

俳句の読み

今月から俳句を始めた。これまで4、5年に一句くらい作っていたのを、ほぼ毎日。俳句のいいところは、映画や書道と異なりスキマ時間に頭の中だけでできることと、季語を覚えると今まで見えてなかったものが見えるようになることだ。(20年くらい前、俳句をやっている上司が「竹の秋」「竹の春」という季語を教えてくれて、春に竹の葉の吹きだまりを見つけたり秋に若い竹林を目にするようになった。)

俳句のできにこだわらなければ月並み句や、それ以下のものができる。ちょっとマシと思うものができても、「ああ、自分でそう思っているものが『プレバト』で夏井先生に赤ペンだらけにされるのだな」と出演者の気持ちがわかるようになった。
書道は鑑賞ができなければ書けないし、書けなければ鑑賞も難しい。俳句も多分、同じだろうと思う。だから、読みができない今、詠みもできなくて当然なのだ。なんとか読みの方ができるようになりたいものだ。

夏井いつき先生のyoutubeチャンネルで紹介されていた藤田湘子著「20週俳句入門」(角川ソフィア文庫)を買って読んでいるところで、課題の名句四句を暗誦できなければ翌週にすすんではならないというルールがある。その名句のひとつ、水原秋桜子の「ふるさとの沼のにほひや蛇苺」を読めたつもりでいたのだが、後に載っていた解釈とは全然違っていた。私はてっきり、ふるさととは違う場所に住んでおり、そこで蛇苺を見つけてふるさとの沼の匂いを思い出したのだと思っていた。蛇苺ってどんな匂いなんだろうとも思っていた。ところが、ふるさとの沼に来ており「ああ、以前と変わらぬ匂いだなあ!」と思って、ふと足下を見ると蛇苺があったということらしい。この場合、切れ字の「や」が「にほひ」を強調しているので、実際沼に来ていることになるようだ。作品の解釈は十人十色でよいけれど、法則を知ったうえでの解釈でないととんちんかんなことになるのだと思った。

今、第7週目の名句を暗記しているところで、ここに来てやっと私も名句と思える好きな句が出てきた。渡辺水巴という明治、大正、昭和を生きた俳人の句だ。

庭すこし踏みて元日暮れにけり

珠数屋から母に別れて春日かな

ぬかるみに夜風ひろごる朧かな

月見草離ればなれに夜明けたり

月見草の句は「ばなれ」の表記がひらがなの「く」のような字に濁点。

元日の句(朝寝して迎え酒、お昼にお雑煮を食べて、うとうとして目覚めて、お節をつまみに又御神酒。明日、投函する賀状をしたためようかと思いつつ、あれ、もうこんな時間、少しは外の空気でもと思い庭にすこし出ただけで終わってしまった元日よ。)

春日の句(数珠がなかったのかそれとも新しくしたのか、作者は数珠を買いに行った。葬儀、告別式を無事終えて見上げる空に母はいるのか、春の日の光が柔らかい。)

朧の句(春とはいえ夜はまだひんやり。道なりに続くぬかるみに湿り気を帯びた風がゆるゆると吹いている「もあもあ」であるよ。)

月見草の句(夜が明けてみると月見草は終わっているのね。あなたと私の仲のよう。)

俳句の勉強をした何年か後、この解釈がどのように変わるのか、書いたことを覚えておきたい。

イッタラ展へ行ったら

イッタラ展の半券の画像

カイ・フランクのデザインスケッチの葉書画像(トリミングしている)

カイ・フランクのデザインがすっきりしていてよかった。竜安寺の石庭とか好きなんだそうな。うえの画像はいずれもカイ・フランクのデザイン。

あまり期待してなかったが、説明書きを読みながら見ていくとけっこう面白かった。特にガラス製品の作り方!吹きガラスはテレビなどでよく見ていてわかりやすい。それ以外の鋳型に材料を流し込んで作るのは、木製と金属製の型があって昔は木型だったそうな。木型を使うと溶けたガラスが高温のため型が焦げて、その焦げ目がガラスの模様になっているのが面白い。(50年くらい前、我が家にもそんなグラスがあったような気がするが、イッタラ製を真似たものだろう。)焦げると次には使えないわけだから、今では金属製の型を使うことが多いのは無理もない。けれど、両方の型のものが展示されていたアルヴァ・アアルトがデザインした花瓶は、木型で作られたものの方が歪みがあって味がある。美術館の売店で販売していたのは金属製の型のものだろうが、売り切れていてホッとした。ちょっとほしい気がしていたが、花瓶が1万円超えとなると私には不相応だ。ただ、製作の過程を知ると手作りのうえ行程も多いし、人件費も日本より高いだろうから納得できる。地名(フィンランドのイッタラ村)を社名にしているのも好感がもてた。製品のリサイクルにも取り組んでいるし、コンペティションで国籍を問わずデザイナーを発掘してきたことも良いことだと思った。良いものは作り続ける姿勢もとてもよいと思った。
(2024/05/29 高知県立美術館)

没後100年 黒田清輝の系譜展

「没後100年黒田清輝の系譜展」のチラシ画像

黒田なのに黒が嫌いで、藤田嗣治が黒で描いた自画像を「悪い見本だ」と言ったというエピソードが面白かった。昔のこととは言え、あんまりいい師匠じゃないなぁ。(藤田嗣治のエッチング2点。観れてよかった。)

小さな美術館だから小さめの作品が45点。解説も読んでいったのだけれど、あまり頭に残っていない(^_^;。帰宅して山田五郎さんのyoutubeを見て復習した。

【黒田清輝】日本洋画界に明治維新を起こした男【湖畔】【舞妓】【智・感・情】←山田五郎オトナの教養講座

いっしょに観た妹はよく観ていて、黒田清輝の「舞妓羽子板」は舞妓の視線がチラシと実物で違って見えることを教えてもらって驚いた。チラシでは右側を見ていて横目になっているが、実物は前方のやや下の方を向いているのだ。その視線のお陰で実物の舞妓は上品に見える。

妹大賞「冬の月」紙本墨画 横山大観・・・・描かれているのは月だけなのに色んなものが見えてくる。
姉大賞「福樹」水彩 吉田博・・・・沖縄?奄美?掌より少し大きいくらいの絵なのに高密度。
妹家に飾りたいで賞「風景(万里の長城)」油彩キャンバス 北蓮蔵・・・・見飽きない。
姉家に飾りたいで賞「海辺にて」木版画紙 香月泰男・・・・のんびり明るい。
姉妹ユーモア賞「大原女の家」木版紙 和田三造・・・・姑が嫁に小言を言っているのを、赤子を抱えた嫁は「またか」といった感じで背を向けようとしている。牛が心配そうに二人の様子を伺っている。竈門の火影が姑に反射していたり、描き込みが高密度。
(2024/04/13 中土佐町立美術館)