熊川哲也 カルミナ・ブラーナ2021

面白かった!
メイキング部分は要らないのにと思いながら観に行った。しかし、熊ちゃんは老けても「圧」も「熱」も若いときのマンマだということと、その人でさえ新型コロナ禍における混迷は不可避であったこと(他の表現者も推して知るべし)がわかってよかった。また、オーケストラのリハーサルにも立ち会い、指揮者に修正を要請し、それが直ちに修正されていた。ダンサーも同様。プロって凄い。(それとも編集?)こうして良いものを作ろうとする人たちを見るのは良いものだ。

そして、本編は映像作品として完成度高し。ドローンの使用が一般的になって、カメラアイが舞台上を無闇に動く映像を見るのはあまり好きではなかったが、ここでは大変効果的に使われていて文句なし。引きで撮ったり寄りで撮ったり、いったい何台のカメラを使っているのか。速い動きはちゃんと引いてくれているので目が回ることもなし。

振付は、このうえなくわかりやすい。多分、振付家の意図が明確に伝わっていると思う。アドルフ(関野海斗)が誕生して「ハイル・ヒトラー」のポーズを取ったのには少し驚いた。今やナチスもヒトラーもファシズム(国家主義、全体主義)から離れて悪の象徴(絶対悪)となっており、この作品もファシズムとは関係ない。

アドルフは無邪気に触れるものを死なせたり操ったり。あるときは天使と戯れたかったのに意図せず死なせてしまい、孤独に沈んだりもする。悪いことばっかりしても可愛いので皆許してくれたけれど、オイタが過ぎたので神様(熊川哲也)が「もう、お前の時代は終わりじゃ~」と仕舞をつける話と受けとめた。
本当は初演の話を少し変えて、新型コロナに打ち勝つ人類の話にしたのだそうな。それを知ったうえで観ても「どうだっ」と言わんばかりの熊ちゃんの登場は神様にしか見えない。ローザンヌで踊ったときの動画がyoutubeにあるが、キレッキレの踊りの締めに「どうだっ」という大見得がホンマにスカッとする。インタビューなどで「どうだっ」感が出るのはあまり好きではなかったが、話を聴くと日本のバレエ界のことをよく考えたうえで動いていることがわかって感心し、公演を観るとKバレエは裏切らないなーと思い応援したくなった。
そして、やっぱりKバレエは裏切らない。ソリストはもちろん群舞の皆さんも上手。白鳥(成田紗弥)、よかったなぁ。

カルミナ・ブラーナは、切迫感のある有名なフレーズが重くて腰が引けていたが、当然ながら1時間もあの音楽が鳴っているわけではない。合唱、独唱、素晴らしい!天使の場面での子どもの合唱もよかった。
また観たいなぁ。よい作品は元気が出る。
(2021/05/29 TOHOシネマズ高知5)

【演出・振付・台本】
熊川哲也

【音楽】
カール・オルフ

【舞台美術・衣裳デザイン】
ジャン=マルク・ピュイッソン

【出演】
アドルフ:関野海斗
太陽:髙橋裕哉
ヴィーナス:小林美奈
ダビデ:堀内將平
サタン:遅沢佑介
白鳥:成田紗弥
神父:石橋奨也 ほかK-BALLET COMPANY

特別参加:熊川哲也

【指揮】
井田勝大

【ソリスト歌手】
今井実希(ソプラノ)
藤木大地(カウンターテナー)
与那城敬(バリトン)

【合唱】
新国立劇場合唱団

【児童合唱】
NHK東京児童合唱団

【管弦楽】
シアター オーケストラ トーキョー

Kバレエ・カンパニーのwebサイトよりコピペ)

Kバレエ「カルメン」

いや~、熊ちゃん、カッコいいわー!本当にキレッキレの踊りだった。ドン・ホセは、真面目で実直。それがカルメンに骨抜きにされて情けないことになる人物なので、カッコいいのは困ったもんだ(笑)。エスカミーリョをやればよかったのにぃ。と言っても、ちゃんと物語として成立する人物にはなっていて、二幕のカルメンへの束縛ぶり、独占ぶり、ちょっと他の男性と話しただけで拳銃を持ち出す悋気ぶりが、情けないと言うより偉そうでねー(むかむか(笑))。そりゃ、カルメンでなくても愛想が尽きるわって感じになっていた(わはは)。

カルメンは、登場したとき、やっぱエロかった(笑)。それなのに可愛さもある。踊り上手い!西洋人ぽい~と思ってオペラグラスを覗いたら、メイクめちゃうま、もう日本人に見えないよ。と思って休憩時間に配役表を見たら、ロベルタ・マルケスだった!ああ、そうだったそうだった、忘れてたけどそうだった。

いやいやそれが、他のソリストもソリスト以外のダンサーも皆、踊りが上手くて綺麗で~~。日本人が西洋人を演じているときの違和感が感じられず、驚きながら感心して見ていた。前からレベル高いと思っていたけど、更に高くなったんじゃないだろうか。
それに熊川哲也は振付の才能もあったのね(知らなかった。)スライディング振付、おもしろ~い!足を後ろに蹴るのも可愛い。両手を左右に振るのも。浮遊感のあるリフトも、ちゃんと入れてるし、本当に盛りだくさん。色んなことをやってくれて全編見せ場な感じだ。
ただし、全編見せ場だと目玉の場面の印象が薄くなってしまうから注意が必要だと思う。

目玉は、第一幕第一場(タバコ工場前広場)では、カルメンのハバネラと、カルメンが捕縛されてホセが連行する縄のパ・ド・ドゥ、第二場(居酒屋)ではエスカミーリョのソロ、第二幕第一場(野営地)はミカエラのソロ、第二場(闘牛場前)はカルメンとドン・ホセの追いかけっこだと思う。他にも工場前での兵隊さんたちの群舞、工場の女同士のバトル、居酒屋に場面転換するとき、幕前での酔っぱらい踊り、野営地に現れたエスカミーリョとドン・ホセのにらみ合い、闘牛場前のお祭り踊り(カルメンの友だちのソロ、道化師の踊り、闘牛士の踊り)と本当に見所がいっぱいだった。
もちろん、ドン・ホセが踊るところはいっぱいあったと思うけれど、印象に残るソロがないのが辛い。闘牛場前に至るまでに、ドン・ホセの苦しみたっぷりのソロが是非ほしい。そうすれば、踊りの楽しさだけではなく物語としての感動が強くなると思う。

それから、いつもながら舞台美術と衣装がイイ!!!
装置はシンプル、寸法のバランスを不思議な感じに崩している、マチエールが堅牢、乾燥、温暖。装置と衣装と照明でひとつの舞台として統一感があった。
おしまいの闘牛場前の場は、いきなりカッと照りつける照明、向こうの壁と手前の闘牛場という大胆な装置、上手から下手へ続く壁のラインがデ・キリコの絵のような遠近を崩したような感じ、手前の闘牛場の汚し具合、衣装の色の洪水(あれだけ色を使っても統一感があって美しいと感じられるのは装置がシンプルだからだろうなぁ)と、幕切れの殺しの異化効果を狙っている感ありありなんだけど、カルメンもドン・ホセも舞台から消えるというすごい演出もあって、なかなかの衝撃度だった。

カルメン(ロベルタ・マルケス)
ドン・ホセ(熊川哲也)
ミカエラ(佐々部佳代)・・・ドン・ホセを思う踊り、本当にいじらしい気持ちにさせられた。素晴らしい。
エスカミーリョ(遅沢佑介)・・・・カッコいい!
モラレス(伊坂文月)
スニガ(スチュアート・キャシディ)
フラスキータ(浅野真由香)
メルセデス(井上とも美)
ダンカイロ(ニコライ・ヴィユウジャーニン)・・・・切れよく可愛い♥。
レメンダード(兼城将)

(2014/11/01 高松市 アルファあなぶきホール)

マラーホフの贈り物 ファイナル

フェスティバルホール
先週、大阪で命の洗濯をしてきた。すぐ汚れるので、できたら1日置きに洗濯したい。残念ながら、そうもいかないので反芻あるのみ。

まずはホールがよかった。2008年の「マラーホフの贈り物」もフェスティバルホールで観たが、その後、建て直された。前のホールは何だか圧迫感があって舞台も遠く感じたが、新しいホールは開放感があり、座席も前の人の間に後ろの人の席というふうに配置され、とても観やすい。舞台も近く感じた。それに大阪の女性観客はおしゃれで、夜の公演にふさわしくアクセサリーやお洋服がキラキラしていて私の気分を盛り上げてくれた。

公演はプログラムもダンサーもよくて、おしまいには思わず席を立って拍手していた。これまで前の人が立ちあがり見えなくなったので立ち上がるということは何度かあったが、自発的スタンディングオベイションは初めてだ。やっぱり、「最後のアクション超大作」とか「ファイナル」というのに弱いらしい(笑)。

Cプロ
「白鳥の湖」第二幕より
(振付:レフ・イワーノフ/音楽:チャイコフスキー/オリガ・スミルノワ、ウラジーミル・マラーホフ、東京バレエ団)
オデット役のスミルノワちゃん、若いのに堂に入った踊りだ。でも、それよりも王子が~、素晴らしい。王子はサポートに徹してあまり踊らないんだけど、オデットに向ける視線や身体の傾け方で、このうえなく大切に思っていることが伝わってくる。マラーホフの「白鳥の湖」全幕は見られないのかなぁ。

「トゥー・タイムス・トゥー」
(振付:ラッセル・マリファント/音楽:アンディ・カウトン/ルシア・ラカッラ、マーロン・ディノ)
数年前のバレエ・フェスティバルでシルヴィ・ギエムが一人で踊った「トゥー」の二人バージョンだ。閃光が力強いリズムと金属音に合わせて暗闇と空間を切り取っていく。素早く弧を描く腕が、ライトが当たるところに触れると閃光のように見えるのだ。マーロン・ディノのパワフルな踊りが、音楽にも演出にもピッタリだった。

「椿姫」より第一幕のパ・ド・ドゥ
(振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:ショパン/マリア・アイシュヴァルト、マライン・ラドメーカー)
マルグリットを追いかけるアルマン。マルグリットは年上の余裕でいなしていたが、ついに根負けか(笑)。二人の演技力と、踊りで物語れる振付をしたノイマイヤーに敬服。

「海賊」より奴隷のパ・ド・ドゥ
(振付:マリウス・プティパ/音楽:コンスタンティン・フリードリヒ・ペーター/ヤーナ・サレンコ、ディヌ・タマズラカル)
出た、タマズラカル君(笑)。←なぜ、笑う(^m^)。この人、「ニーベルングの指環」(2005)の仰天キャラクターと「チャイコフスキー」(2011)
のそつなき王子の両方を踊れてしまう器用な人。どちらかというとキャラクターが向いているような気がする。今回は元気いっぱいで本当に楽しそうに踊っていた。太陽のタマズラカル君と月のサレンコちゃん。二人の温度差が見物だった。

「瀕死の白鳥」
(振付:マウロ・デ・キャンディア/音楽:サン=サーンス/ウラジーミル・マラーホフ)
雄の白鳥や~。トロカデロ・モンテカルロバレエ団のダンサーに掛かると笑いが取れそうな振付だ。(フォーキン版「瀕死の白鳥」を初めて観たのはトロカデロ・モンテカルロバレエで、そのときは笑ってしまった。後年、コミックじゃない方を観て、トロカデロ・ダンサーの踊りとあまり違わないのに驚いたことがある。)笑いが取れそうやなと思いながら、切なさに涙がにじんでくるという不思議な体験をした。この公演でもっとも感動した。

-休憩-

「ロミオとジュリエット」より第一幕のパ・ド・ドゥ
(振付:ジョン・クランコ/音楽:プロコフィエフ/マリア・アイシュヴァルト、マライン・ラドメーカー)
やっとヌレエフ版の呪縛から解放されたような気がする。クランコ版もいいなぁと思えるようになった。第一部で「椿姫」を踊ったアイシュヴァルトとラドメーカーが、十代の恋を初々しく踊る。特にジュリエットが、可愛いーーー!

「タランテラ」
(振付:ジョージ・バランシン/音楽:ルイス・モロー・ゴットシャルク/ヤーナ・サレンコ、ディヌ・タマズラカル)
出た、タマズラカル君(笑)。タンバリン、タンバリン(^o^)。ぴょんぴょん、くるくる~。
熱帯タマズラカル君と寒帯サレンコちゃん。二人の温度差が見物だった。

「ラ・ペリ」
(振付:ウラジーミル・マラーホフ/音楽:ヨハン・ブルグミュラー/吉岡美佳、ウラジーミル・マラーホフ)
マラーホフの衣装がスカート(?)だったので、はじめ女性かと思ってしまった。エジプトの王子と妖精のお話だそうだが、衣装になれる間もなく終わってしまう。全幕じゃないからね~。
この二人の踊りを観ていると、バレエってテクニックだけじゃないんだと改めて思う。吉岡さんがマラーホフのサポートを受けて、片足でゆっくりと回転する。この簡単な動きが本当に美しい。このとき、吉岡さんだけでなくマラーホフ込みで美しい。これが一体となると言うことなんだろう。

「椿姫」より第三幕のパ・ド・ドゥ
(振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:ショパン/ルシア・ラカッラ、マーロン・ディノ)
ノイマイヤー、すごいわ~。「椿姫」第三幕のパ・ド・ドゥといえば、18禁バレエ。世界バレエ・フェスティバルでジョエル・ブーローニュとアレクサンドル・リアブコの踊りを観たときも凄いと思ったけど、今回も圧巻だった。振付どおりに踊ったら物語になるものね~などと思いながら観ていたのが、いつの間にか引き込まれていた。拍手の嵐~。

「白鳥の湖」より”黒鳥のパ・ド・ドゥ”
(振付:レフ・イワーノフ/音楽:チャイコフスキー/オリガ・スミルノワ、セミョーン・チュージン)
黒鳥のパ・ド・ドゥは盛りあがる。32回転があるものね。チュージンさんは滞空時間が長かった。

「ヴォヤージュ」
(振付:レナート・ツァネラ/音楽:モーツァルト/ウラジーミル・マラーホフ)
マラーホフといえば「ヴォヤージュ」、「ヴォヤージュ」といえばマラーホフなんだそうである。今回は、全5公演、全てで「ヴォヤージュ」を踊るということだった。初めて観てなるほどと思った。マラーホフはクラシックもコンテンポラリーもOK、王子も踊ればキャラクターで笑わせたり泣かせたりできるし、ポワントを穿かせば女性ダンサーも顔負けなのだ(と噂に聞くばかりなのが残念なのだが)。そういう多才な彼が「ヴォヤージュ」を演じれば、その時々によって変幻自在に楽しませてくれるだろう。「ヴォヤージュ」は、パントマイムが加味された踊りなのだ。
旅から旅への旅ガラスだから、手を振る場面が何度かある。これまでどんなにして手を振っていたのだろう。今回は何だか、とても切なかった。

(2013/05/27 大阪フェスティバルホール)

マイケル・クラーク・カンパニー come,been and gone

マイケル・クラークって聞いたことあると思ったら、『グリーンマイル』のマイケル・クラーク・ダンカンの方だった。ダンサーで振付師のこの人は、今回初めて知った。

「come、been and gone」は、三つのパートからなるダンスで、休憩を挟んで「gone」、「been」、「come」の順に上演された。アフタートークによると過去の作品を改訂したものもあるとのことだった。
チラシにはパンク・バレエと書かれていたので覚悟して行ったが、いたってクラシックで驚いた。衣装や照明は飛んでいるかもしれないが、動きはクラシックの美しさが横溢している。しかも、ゆるやかなテンポで動くので動体視力の弱い私向き。ゆっくりとした踊りは、連続写真をながめているようだ。ダンスでは、ビデオ風に脳裏に活写できる記憶もあれば、瞬間的な美しさを写真風に目に焼き付けた記憶もあるのだけれど、マイケル・クラーク・カンパニーのダンスは、写真と活動大写真の中間とでもいおうか。美しいポーズの連続である。(跳躍は少なくて、寝転がる動きが多い。これを至ってクラシックと言う私は変かも。)

一番よかったのは、「gone」だ。背景のスクリーンには、いきなり「THE END」と映されたり(笑)。こういう音楽は何というのだろう。工場の機械のような音とリズムで、踊りと合っている。二人が絡み合って一体となると別の生き物のようで面白かったり。無機質っぽい音楽も最後の方には、テンポが速くなり音も段々大きくなり、踊りもフィナーレという感じで盛りあがっていって、本当に仕事の疲れも吹っ飛び、気分も高揚した。

「beeb」は、スクリーンに映し出されるものが、公序良俗に反するものらしく(笑)、サブリミナル映像のような素早さで切り替わっていった。ミラーボールに当たった光が舞台に水玉模様を作って、衣装も水玉になった。裸の乳首にスパンコールを付けているのだろう、ときおり乳首光線が飛んできて可笑しかった。

「come」は、いよいよデヴィッド・ボウイの登場だ。と言ってもスクリーンに登場するのは「Heroes」のときだけであとは歌のみ。ところが、これが裏目に出た。「Heroes」のビデオなんて見飽きるほど観ているはずなのに、ボウイが登場すると釘付け。踊りを観なければと思っても、すぐスクリーンに目が行ってしまう。その後、ボウイの姿が消えても、踊りは歌唱パワーに負けっ放し。ボウイの歌ってこんなに力強かったのかとマジで驚いた。もっと激しく熱を持って踊らなければ!機械的な踊りに見えてしまうぅっ。・・・・と音楽最高潮、ダンス冷え冷えの妙な空気に眉間にしわが寄りかけた頃、終了。「え?これで終わり?」という私のはてなマークをよそに拍手の嵐。指笛口笛ピーヒャララ。・・・・わたくし、呆然。

振付はリフトなどほとんどないし、男性がバニーガールのように見えるレオタードを着たり、女性がゴルゴサーティーンのように見えるカツラをかぶったりするとき以外は、性差は関係なさそうだった。また、物語性もあまりないので、肌の色も関係なさそうだった。ただ、どのダンサーもスタイルが抜群によいので、近年体形がよくなったとはいえ日本人ダンサーは採用されるかなぁと思っていたら、アフタートークで英国までオーディションに来るのは大変だろうから、明日の公演前の練習時間に来たら踊りを見せてもらうよというような話だった。
振付家はダンサーに触発されることもあるから、いろんなダンサーを採用するのはよいことだと思うなぁ。
というわけで、また観る機会があるなら、ぜひ、観たい。

ダンサー:ケイト・コイン、ハリー・アレキサンダー、フィオナ・ジョッブ、シモン・ウイリアムズ、オクサナ・パンチェンコ、ベンジャミン・ワルビス

☆gone(SWAMP)
作曲:ブルース・ギルバート、ワイヤー
音楽:Feeling Called Love ワイヤー/Do You Me? I Did ブルース・ギルバート
衣装:ボディーマップ
照明デザイナー:チャールズ・アトラス

come,been and gone
作曲:デヴィッド・ボウイ、ブライアン・イーノ、ルー・リード
衣装:スティービー・スチュワート、マイケル・クラーク
照明デザイナー:チャールズ・アトラス

☆been
音楽:Venus in Furs,White Light/White Heat,Heroin,Ocean ザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンド

☆come
音楽:Mass Production イギー・ポップ/Sense of Doubt,”Heroes”,After All,Future Legend,Chat of the Ever Circling Skeletal Family,Aladdin Sane,The Jean Genie デヴィッド・ボウイ

(2012/05/17 高知県立美術館ホール)