田辺さん

還暦のお祝いに
クリックして拡大
生前の田辺さんに「お葬式は伊勢崎町の教会でやるから来てね」と招待されていたので(仮に招待がなくても)行ってきた。お堂に入りきれないほどの人が集まっていた。牧師さんは、強烈な個性の人、子どものように純粋な人と語った。また、お友だちが語ってくれたエピソードで、風に舞いあがったチラシを追いかけて車の行き交う電車通りへ飛び出したというのには、皆が思わず笑った。

私の職場では「映画のおじさん」でとおっていた。仕事中だから気を遣ってくれて、なるだけ短時間で、ささやくようにして映画の案内をしてくれた。それでも核心めいた話になると自然と大声になった。
田辺さんから信じられないような話を聴くこともあった。例えば、小夏の映画会で『海と毒薬』を上映したときアメリカ人が来ていて、映画の中で日本人が米兵を生体解剖していたことについて、「そんなことをしていたのか!」とものすごく怒られたと言うのだ。それで、「ごめんなさい、ごめんなさい」と謝罪して、「二度とこんなことがないようにしますから許してください。」と謝り続けたそうだ。もし、その方がこの一文を読んでおられたら、事実と違うと思われるかもしれない。ただ私は田辺さんにとっては、このとおりだったのだと思う。感じたことを感じたとおりに話す、自分の心に正直な人、それが田辺さんだった。

田辺さんを主人公に映画を作ったら、きっと上質の喜劇になると思う。下手な喜劇は笑っておしまいだが、本当の喜劇は人に生きる力を与えてくれる。窪川での原発騒動、離婚に裁判。頭を抱える大変な出来事なのに、田辺さんだとお腹を抱える出来事になってしまう。長年の自主上映活動での友人知人の他にも様々な交流があり、各所で田辺オーラを発し、旋風を巻き起こしていたことと思う。経済的には苦しいと思われ、持病もあったのに、これほど豊かな人生があるだろうか。今は涙も出るが、思い出すたび元気をもらえる人だと思う。
(シネマ・スクウェア 2016年9月号)

追記

シネマ・スクウェアには、ヤマちゃんとシネマ・サンライズのガビーさんの追悼文が載っていた。
掲載文とは異なるかもしれないが、お二人ともwebにもアップされているので、ぜひ、ご覧ください。
ヤマちゃん九月十日に急逝した田辺浩三さんのこと。
ガビーさん追悼 田辺君へ

追悼文を書くときは、様々なことが思い出されて泣けてしょうがなかった。書いたら字数オーバーで泣く泣く削った(笑)。

私から芸術家と言われて田辺さんは大層喜んでいた。他の人から「あんまり、おだてられんでー」と言われたこともあった。だけど、本当にそう思ったんだからしょうがない(笑)。還暦のときの上映会では、赤い頭巾にちゃんちゃんこで、自主上映は自己表現だと思っているのでこんな格好でやりますと言っていた。そのレベルなら私は「アーティスト」くらいに思う。「芸術家」は私にとってちょっとニュアンスが異なるのだ。芸術家には一種の狂気がある。上映したい作品(というのは田辺さんにとっては主に他者に観てもらいたい作品(園子温作品は田辺さんが観たい作品))があってもフィルム代がないから、なかなか叶わない。それでも何とか上映しようとする情熱と行動力が凄まじかった。描くしかない、描かないと死んでしまうゴッホと同じだと私は感じたのだ。だから、小夏の映画会最後の上映会で「あらたな形でまたやろうと思っている」と話していたとお葬式のときに聴いて内心「やっぱり」と思った。本当に最後の上映会になるとは思ってなかった。

田辺さんは他人の言うことを聴かないというのが定説となっている。これは私が感じていたこととは違う。私は田辺さんは対話ができる人と思っていた。オフシアター・ベストテン選考会でも他の人の意見を聴いたうえで、異なる意見を述べていた。私の印象では他人の言うことを聴いているが頓着しない感じだ。うえの『海と毒薬』のエピソードは頓着しないわけにはいかないケースだが、「聴かない」人であれば「二度とこんなことがないようにしますから」とはなかなか言えないと思う。暴力や争いが嫌いで苦手だからこそ、聴けて話せるようになったのではないだろうか。そんな田辺さんを密かに尊敬していた。

あとはちょっとしたことだが、追悼文に書きかけていたのは、インドと追悼上映と誰が田辺さんを演じるかということ。
数年前に念願のインドに行ってきたと言ってお土産を二つもいただいた。インド!?本当のインド!?と驚いた。旅先で私のことを思い出してくれたのね。旅のお土産は嬉しいものだ。田辺さんにはいろんなものを頂くばかりで終わってしまった。
もし、追悼上映会があるなら作品は何がいいかな。反核原発がらみで『生きものの記録』とか、田辺さんが好きな映画なら『フォロー・ミー』。他にも好きな映画はたくさんあったろうけど、もっと聴いておけばよかったなぁ。
田辺さんを主人公に映画を作るとして、誰が演じるか。これは楽しい難問だ。
亡くなった後も楽しませてくれる。やっぱり希有な人だ。

腐った薔薇

薔薇
庭の薔薇~。(画像クリックで拡大できます。)
散りかけの薔薇も美しいと思うようになったのは、ゴッホの薔薇の絵(ひまわりを活けていた花瓶に白薔薇を活けて描いたやつ)のお陰だ。
ゴッホといえば、九州国立博物館で2月13日まで特別展の開催中。行くつもりだったけど、その気が失せてしまったのは、先に東京の展覧会を観た友だちが「30年前のカタログを見たけど、前の展覧会の方がいい絵が来てたみたい」と言っていたから(^_^;。そうは言っても、行けば今回もいいとは思うんだけどねぇ。アルルの寝室の実物大模型部屋が展示されているっていうし。
ただ、およそ30年前に名古屋で観たゴッホ展の思い出だけで、この先充分生きていけるなーとも思って、結局、九州国立博物館はまたの機会に行くことにした。
その30年前の展覧会では、果樹園の美しさに感動した。写真で見ても、そのよさが全くわからなかったのに、実物の輝きにふれて、ゴッホが南仏の明るさに感動したのがよくわかった。それと、この展覧会までは私にとって「炎の人」だったのが、「硝子の人」になった。キラキラ感といい透明感といい、繊細なガラス細工を見ているような感じだった。ティム・ロスが演じたゴッホがイメージに近いかな。もしかしたらロバート・アルトマンもゴッホを「硝子の人」と感じていたのかな。
九州国立博物館 | 特別展 『没後120年 ゴッホ展』
http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s22.html

懸賞品

日用品のことを書いたら、これまで当たった懸賞品などについても書きたくなりました。
(もしかして、当選率100%!かもしれない……。←そう思うのは、単に、当たったものしか、覚えてないからかもしれない……。)
・中学生のとき、地元のラジオ局へリクエストしたら、ハガキが読まれたらしくボールペンが送られてきた。
・ゴッホの画集の帯のシールで応募したら、出版社から白い薔薇の複製画が送られてきた。もちろんゴッホの絵。
・初めてプリンスのCD買って感動したので、感想のハガキを送ったら、プリンス柄のTシャツが送られてきた。
・キネ旬のプレゼントに応募して、当たったもの。
  「私の1本の映画」(本)
  「(タイトル忘れたけど映画の中の英語のセリフを題材にした)」(本)
  『サハラに舞う白い羽』(DVD)
・『E.T.』の試写会招待状。
ほかにもあったかも〜。
ああ、やっぱり外れたのもありました。
・松山バレエ団の高知公演への招待
ほかにもあったかも〜。