二泊三日の一人旅

2014年に岡山県に行ってから幾年ぞ。旅に出たいと思いつつ仕事はあるは介護はあるは新型コロナはあるは。弟が残業の比較的少ない職場に異動したので家族のお世話を任せて旅に出た。

1日目の目玉は、うん十年ぶりの中土佐町立美術館。ちいさな美術館にちいさな作品。ほとんど貸し切り状態で、ゆっくりしても1時間くらいで観られるし、ずっとまた行きたいと思っていた。中土佐町立美術館大賞の作品募集や、受賞作の展覧会を開催しているのも魅力だ。只今、開催されているのは「食と暮らしと絵と~ちっくと味見したいちや~」展。好きな作品がいっぱいで写真を撮りまくった。道の駅なかとさも再度行ってみたいし(カフェ「風工房」もこちらに移っているし海賊焼きのお店もある)、時間をみつけて是非また行こうと思う。

中土佐町立美術館(公式ページ)
道の駅なかとさ

二日目は、三原村で硯づくりと落款印づくりの体験をした。1966年に原石が再発見され、数名が硯づくりを始めたところ評判がよく、1982年には三原硯石加工生産組合が設立されたとのこと。原石の採掘から加工販売まで行い、硯づくりで生計をたてられるくらいだったので組合員も多かったそうだが、現在はワープロ、パソコンの普及で書道人口が減り、組合員は6名(だったかな(^_^;正確な人数を忘れてしまった)で各人は別に収入を得ながら在庫の原石を活用しているとのことだ。
硯づくり体験は工程のどのくらいの割合になるかと尋ねると、原石選びから完成までを10としたら、2割から3割くらいとのことだった。硯はほぼ完成形にしてくれていて、彫ったのは海の部分だけだが充分楽しく、固い部分があったりして石の個性を感じることができた。砥石や紙やすり(三種類)での磨きの工程はほぼ体験出来たと思う。体験をサポートしてくださった壹岐さんが、再々、硯を洗い布で拭いて乾かして磨けてないところを色鉛筆でなぞって教えてくれた。私が落款印を彫るのに悪戦苦闘している間に、硯の仕上げ(海と陸以外のつや出しのためのコーティング)もしてくださった。もう一人の体験者をサポートしていた組合員さんが話していたが、昔は本漆でコーティングしていたそうだ。土佐硯加工製作所に滞在したのは10時から15時半までで、お昼の休憩が30分くらい。だから5時間弱は硯と落款印づくりの体験をしていたわけだが、当然硯の方が時間がかかった。両方の体験はとても楽しく、成果品にも愛着がわく。

土佐硯一岐工房←体験プログラムの予約をしたサイト。

三日目の目玉は、足摺海洋館「SATOUMI」。初代海洋館も見応えがあったが、二代目はそれを上回る見応えで、これなら年間パスポート(2回行ったら元がとれる)もアリだと思った。水族館だから展示室に入ったら当然水槽があるという思い込みは見事に裏切られた。森から始まり、ヤモリやアオダイショウ(サンショウウオは水のないところにいたのに濡れているように見えたのはなぜ?ときどき水が出てくるの?)、でっかい黄色のテントウ虫までいて、これは飼育がたいへんだーーーと思った。こんな見たこともないテントウ虫をどうやって増やすの???森の次は渓流だ。ヤマメ(だったか、メモらないと忘れる(^_^;)が飛び跳ねて石を越え一段上の上流へ達する瞬間を目撃できる。カワウソもいた。桂浜のコツメカワウソしか見たことなかったので、その大きさに驚いた。いつまで見ていても飽きない。渓流の次は汽水域。砂浜に上がって産卵するウミガメは汽水域の終わりのコーナー。ここでは仁ノから長浜の現在と過去の写真を並べ、いかに砂浜が減っているか、産卵不可能になっているかの解説があった。コンクリート製の護岸が砂浜がなくなる原因だとなんとなく思っているが、それがウミガメに影響しているのだな。ウミガメコーナーと階段コーナーでは大きな窓から竜串の海が見えるようになっており、開放感のある水族館だ。お次はいよいよSATOUMI。今、山と人里の緩衝地帯である里山が人口減のため荒れ果て、熊が人里まで下りてくることが問題になっているが、里山に倣った「里海」なんだろう。子どもの頃、里山に遊山に行ったりしたが、里海でもそんな風に親しんでほしいということなのかもしれない。竜串の湾で見られる岩(フェイク)に囲まれた大きな水槽にいろんな生き物がいる。ときおり波(フェイク)もある。ヒトデの鮮やかな色に驚き、鼓岩というものがあることもわかった。(水族館を見た後は浜まで出て本物の鼓岩を見ればよかった。)漁具にひそむ生き物も。別の水槽ではタコがおり、水槽のガラスに吸盤をくっつけながらよじ登っている。40歳を超えてからページをめくるのに指先に吸盤がほしくなったが、あのみごとな吸盤がガラスから易々と離れ、器用に登っていくのに見とれた。くっついたら離れそうにないものが、あんなにも軽々と、いったいどうやってるの?帰ってきてSATOUMIのサイトを見ると毎週金曜日に定員5名で館長がツアーガイド(予約制で13時半から50分ほど)してくれるそうで、次は予約して質問してみたいものだ。里海の次は、遠くの少し深い海の生き物。鰯も鯖も生きていると、百倍きれいだな~。魚介類食べ物コーナー、ウミウシとクラゲコーナー、小さい生き物コーナー、そして、おしまいが深海魚コーナーだ。展示室を出るとそこは売店。お土産を買って家路についた。

足摺海洋館「SATOUMI」

およそ20年ぶりの幡多地方だったわけだが、道がずいぶんよくなっていた。行きは一般道路のみ、帰りは自動車専用道路のあるところはすべて利用した。これなら竜串まで日帰りも可能だ(しないけど)。お天気がよく海が本当にきれいだった。
(2023/11/03-11/05)

「二泊三日の一人旅」への4件のフィードバック

  1. 足摺海洋館いいですよね。建て替えてビーチと一体化させたのが、すごく良かったと思います。水族館が目の前の海と背後の山をつないでいるように見える展示が秀逸です。

  2. 海洋館、よかったです(^_^)。海と山は川でつながっていることを実感させてくれる水族館でした。四ツ谷さんはもう何回も行かれてますか?生き物の展示だけじゃなくて、自然環境の変化を考えさせられる展示もあったので、教育施設としてもなかなかのものですよね。遠足の誘致とかしているのかしら?連休中にしては、駐車場があまりうまってなかったんですよ~。

  3. 海洋館目的に行くだけでなく、足摺岬のついでに寄ることもあるので、もう4、5回は行っていると思います。海洋館もいいけど桜浜が好きなんですよ。

    オープン直後は、かなり賑わっていましたが、やっぱり高知市内から遠いのがネックですよね。クルーズ船でも誘致したらと思うけど難しいんでしょうか。

  4. 四ツ谷さん、お返事ありがとうございます。
    クルーズ船!いいですね。足摺岬にはお寺もあるし。土佐清水の港は、大型船が入れるのかな?宿毛は九州までフェリーが行き来していましたが。
    四ツ谷さん、頭柔らかいですね(^_^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です