かぞくのくに

ソンホ(井浦新)が我が家へ向かう車の中から見る景色が、なんとも言えずよい。遊具があるちょっとした公園や神社の境内。車から降りて、ゆっくり商店街を通り抜けると、蔦の絡まる実家の前に母(宮崎美子)が待っている。景色だけならよいのだが、その景色の中にソンホがいると、懐かしいとか嬉しいというのとは少し違って、心も体も死にかけた人が、昔確かに見たことはあるけれど現実とは思えないような世界をさまよっている、そんな感じがした。

言いたいことも言えず、したいことも出来ず、考えても状況は変わらないので考えないようにしているというソンホは、妹のリエ(安藤サクラ)に、「おまえは好きなところへ行けよ」と言う。「私の分まで○○してね」というのは割とよくあることだとは思うが、ソンホの状況があまりにも不自由なので、まるで生きる屍ではないかと思ってしまった。

ラストでスーツケースを購入したリエは、兄の分まで生きるんだという決意の表情だ。その憤りにも似た表情は、私にとってものすごく説得力があった。
リエは誰に怒ればいいのか。兄を北朝鮮に帰還させた父(津嘉山正種)にか。兄にも自分たちにも不自由を強いている北朝鮮という国の体制にか、それとも権力者にか。兄と家族を監視し続けるヤン同志(ヤン・イクチュン)に「あなたもあの国も大嫌い」と怒りをぶつけたが、「あなたの嫌いな国でお兄さんも私も生きている」と返されて二の句が継げない。個人では抗いようがない問題が立ちはだかっている。
そんなリエが個人でも出来る抵抗が、兄の分まで生きるということなんだろう。

あと、日本では多くの国民が国等から強いられている不自由に気づかず、日本国憲法を活かせないままであることについてと、国交がない状態についてに考えがおよんだ作品であった。

監督:ヤン・ヨンヒ
(シネマ・サンライズ 2013/02/21 高知県立美術館ホール)

[追記]
「生きる屍」と書くのは、けっこう勇気がいったんだけど、写真のこと書くからいいやと思ってたのに、写真のことを書くのを忘れてた!
おしまいの方、ソンホが北の国で子どもといっしょに撮った写真が飾られているのが映る。日本にいる家族に近況として送ったものだろう。子どもといっしょで笑顔のソンホだ。日本のような自由はないけれど、北の国にも生活があり、日常の喜びもあるということを教えてくれる写真だと思った。

アルゴ

面白かったー!!!
ベン・アフレックって、キアヌ・リーブス系(笑)。能面演技~。(いや、最近、能面てのは無表情ではないっていうのがわかった。一時、お札の夏目漱石の両目をそれぞれ山に折って、斜め上から見ると泣き顔に、斜め下から見ると笑顔に見えるというのが流行ったけど、能面も同様に見る角度によって表情が変わることを知ったのだ。やったことない人、野口英世で試してみてください(^m^)。)・・・と、のっけから脱線したが、ベン・アフレックは好きな俳優なので、女性に振り回されるとか、うまく使ってほしい。←誰に言っているのか?(不明)

監督としての手腕は大したものだと思う。全編、どきどきハラハラ手に汗握らされた。中盤、ハリウッドで偽映画作りを画策するときは、おもしろ可笑しい演出で、これは映画人にも受けるわな(笑)。
最大の演出は、冒頭のアメリカ大使館占拠の場面にニュース映像(?)を織り交ぜたことだと思う。ニュース映像と作品のつなぎ目に同一人物と思わせる人を登場させ、ニュース映像に引き続く行動をとらせたりすることで上手く作品の中に取り込んでいた。ニュース映像と作品とで画面サイズが違うので、二種類の映像があるとわかるくらいで、もし、同じサイズだったら全部ニュース映像と思ったかもしれない。それくらい群衆の迫力や生々しさを感じさせられた。そして、この演出はラスト・クレジットに応用されて、観客は左右に並べられた現実と映画の画像を見比べて「そっくり~」「本当にあったんや~」とつぶやくことになる。

娯楽映画であってもアメリカ人の独善を感じて興ざめすることがあるけれど、これはアメリカが嫌われる理由(アメリカのパーレビ国王支援政策がイラン国民を苦境に追いやったこと)が描かれているので、一方的なアメリカ万歳映画という感じはしなかった。

ARGO
監督:ベン・アフレック
(2013/03/04 TOHOシネマズ高知3)

ムーンライズ・キングダム

『小さな恋のメロディ』(1971)も『リトル・ロマンス』(1979)もいまだに観ていない。しかーし、『ムーンライズ・キングダム』を観た!しかも、この年で。
だから、スージー・ビショップ(カーラ・ヘイワード)とサム・シャカスキー(ジャレッド・ギルマン)の孤独な者同士の、文通で育んで駆け落ちにいたる恋の物語を微笑ましく観て、スージーのパパ(ビル・マーレイ)とママ(フランシス・マクドーマンド)の冷めた関係や、ママの浮気相手のシャープ警部(ブルース・ウィリス)の侘びしさなんかの大人の事情が心にしみる。

いじらしいほどに可愛く手の込んだ美術や、もうこの映画にピッタリ~な音楽が素敵。登場人物もウォード隊長(エドワード・ノートン)、福祉さん(ティルダ・スウィントン)、隊長の隊長(ハーベイ・カイテル)と豪華だけど、演技の質がこれまたこの映画に嵌っていて、人物が個性的なのに統一感があるのは演出力だろうか。
赤服の解説の人(ボブ・バラバン)も印象に残るし、とぼけて少し毒もあり可笑しいという摩訶不思議テイストも好き、好き~(^_^)。

MOONRISE KINGDOM
監督:ウェス・アンダーソン
(2013/02/11 TOHOシネマズ高知3)

マリリン 7日間の恋

胸が痛くなるほど切なく美しく、これぞ恋愛映画という感じだった。

明るくウイットに富み、その魅力で人気者街道まっしぐらのマリリン・モンロー(ミシェル・ウィリアムズ)が、実は夫アーサー・ミラー(ダグレイ・スコット)との関係でも演技でも自信が持てず、病的なまでに不安定で、付き人ポーラ・ストラスバーグ(ゾーイ・ワナメイカー)と精神安定剤のおかげで何とかしのいでいるものの『王子と踊子』の撮影に少なからず支障をきたしている。監督・主演のローレンス・オリビエ(ケネス・ブラナー)なんか、予定どおりに撮影できないのでマリリンへの嫉妬も混じってカンカンだ。オリビエの妻ヴィヴィアン・リー(ジュリア・オーモンド)は、夫がマリリンを口説くのではないかと最後まで心配そうだったが、無用の心配だった。

そういう撮影所の様子を静かに観察していた雑用係の若者コリン・クラーク(エディ・レッドメイン)が、マリリンのご指名で数日間をともにする。マリリンにとって異国での撮影は怖い人だらけなんだけど、コリンだけは怖くなかった。名優シビル・ソーンダイク(ジュディ・デンチ)なんか、マリリンのおびえを理解して常にやさしく接してくれたが、マリリンにとっては恐れ多い人なんだろう。その点、コリンは若くて人生経験も浅そうだし、何より彼女の純粋な信奉者なので、彼女が少し優位に立つことができるのだ。

コリンの方でも女神様にお仕えする~といった感じだったのが、マリリンの純真で無邪気なところに触れて、ついにフォーリン・ラブ。彼女を守りたい、自分だけのものにしたいという気持ちが芽生えるのだ。「本当に楽しかった13歳のときのデートのように、最高のデートにするわ」と言って夕日の中でキスをする。このセリフの中には悲しみもある。私はこのとき、コリンは恋に落ちたと思った。でも、マリリンにその気はなくて、帰りの車で彼女の手を握ろうとしたコリンをそっとさける。彼女の誠実な意思表示だ。この後も二人の関係は少し続くけれど、本質的にはこの日のようなことだと思う。

コリンは本当に賢い若者だ。観察力があるし、理解力がある。過去にマリリンと関係があったミルトン・グリーン(ドミニク・クーパー)は騙されたと言っていたので、もしかしたらコリンほどにマリリンを理解してなかったのかもしれない。
コリンは、マリリンから必要とされていることや好かれていることを、うぬぼれや勘違いなしに感じていたと思う。マリリンが彼に心を開いて、常に正直に接していたこともわかっていたと思う。
心身ともにボロボロのマリリンを救いたい気持ちで本気でプロポーズしたと思うけれど、どこかで「みんなのマリリン」高嶺の花という意識は残っていたんじゃないかとも思う。そうでなければ、失恋の痛手はもっと深いはずで、ルーシー(エマ・ワトソン)をデートに誘う余裕はなかっただろう。
ともあれ、美しい思い出として長い間心にしまっておけたのは、コリンが賢かったからだという気がしてならない。

MY WEEK WITH MARILYN
監督:サイモン・カーティス
(高知市民映画会 2013/02/07 かるぽーと)