ミケランジェロの暗号

うわ~、面白い!脚本がイイ!
オーストリアの作品だそうで、なかなか洒落ていた。ナチスがからんだ脚本がいい映画で思い出すのは『暗い日曜日』なんだけど、あちらが浪漫派なら、こちらは「うはは」。まさかコメディとは思わず、真面目に観ていたら、どう観てもコメディで(笑)。
落語で困ったちゃんの熊さんや八つぁんがおもしろ可笑しく描かれるように、この映画でも人間の性を否定せず描いているところがよかった。義兄弟ヴィクトル・カウフマン(モーリッツ・ブライブトロイ)の信頼を裏切って、ミケランジェロの真作情報をナチスに売ったルディ・スメカル(ゲオルク・フリードリヒ)の小物ぶり、憎めないし、若干の悲哀も感じるし、彼みたいになりたくないけど、いざとなったらなるかもなぁ(とほほ)。
コメディといいつつも、ユダヤ人収容所を見せずして、ヴィクトルの母ハンナ(マルト・ケラー)のやつれ具合とか額の傷で、その厳しさが伝わってくるなど、真面目なところと可笑しいところのバランスが絶妙だった。

レナ(ウーズラ・シュトラウス)

ヤーコプ・カウフマン(ウド・ザメル)

MEIN BESTER FEIND
MY BEST ENEMY
監督:ヴォルフガング・ムルンベルガー、脚本:ポール・ヘンゲ、脚色:ヴォルフガング・ムルンベルガー
(こうちコミュニティシネマ 2011/12/26 高知県立美術館ホール)

ニューイヤーズ・イブ

こういうどうってことないけど、ちょっと楽しく心温まる小品が好きで、好きな俳優が出ていると大抵は観てしまう。で、どうってことないけど、楽しかった~。ちょっとウルルン。
仕事を辞めたくないローラ(キャサリン・ハイグル)と結婚したいため、ジャンセン(ジョン・ボン・ジョヴィ)がツアーをキャンセルするというのに、時代は変わったねぇと思った。そう言えば、クレア(ヒラリー・スワンク)もイングリッド(ミッシェル・ファイァー)もキム(サラ・ジェシカ・パーカー)もキャリア・ウーマンだ。娘であったりオールドミスであったり母であったり、いろんな立場の女性が登場する。気がつけば女性映画でもあったのね。
ロバート・デ・ニーロが出ているとは知らなくて、遭えて嬉しかったよ~ん(はぁと)。

ハル・ベリー、ヘクター・エリゾンド(コミンスキー)、アビゲイル・ブレスリン、ザック・エフロン、アシュトン・カッチャー

NEW YEAR’S EVE
監督:ゲーリー・マーシャル
(2011/12/23 TOHOシネマズ高知3)

127時間

この映画は元気なとき向きだと思う。アーロン(ジェームズ・フランコ)の生還は、人間の愚かさも含めて素晴らしさに変換させたようなもので、本来なら人間賛歌として心に残る作品だろうと思う。ダニー・ボイルの小気味のいい演出は健在、役者もいいし、元気なときだったらもっと楽しめたかもしれない。(元気なときでも、うへぇ~なシーンは正視できなかったろうな。)ニュースか何かで実話を知ったときには、凄いな~と唯々感心したものだったけれど、こうして映画で観てみると意外に凹んだ。「私には出来ない=死んでたね」そう思ったものだから、ボイルの明るい演出も私には反対に作用したのであった。

127 Hours
監督:ダニー・ボイル
(シネマ・サンライズ 2011/12/21 高知県立美術館ホール)

ミッション・インポッシブル ゴースト・プロトコル

う~ん、核爆弾で何をしようとしていたのか、話にまるでついて行けなかったけど、今回のイーサン・ハント(トム・クルーズ)チームは、いいチームだと思った。ベンジー(サイモン・ペッグ)、面白い。カーター(ポーラ・パットン)もブラント(ジェレミー・レナー)も含めてよけいなことを言わず、サクサクと仕事が進むので、何か笑えてきて楽しかった。しかも、ドバイのビルディングを・・・・(ははは)。すごいことをやっているのに笑っていいものだろうか(?)。駐車場のシーンは痛さが勝って笑えなかったけど、トム・クルーズはプロデューサーも兼ねているからこそ、自らアクションもできるんだろうな。きっと、ここまでやらないと満足できない身体になっているんだろうな~。

MISSION: IMPOSSIBLE – GHOST PROTOCOL
監督:ブラッド・バード
(2011/12/21 TOHOシネマズ高知7)