例えば「宇宙人にどう東京を紹介するか」など、いかにも作られた感のするセリフがところどころあるものの、つもった落ち葉のようにふかふかで、斜めの日差しもやわらかい、憩いの映画になっていた。秋の空気のような爽やかさもあった。意外だったのは、青山作品にユーモアがあることと、「青山くん、君は映画小僧だったのかーーー!?」というくらい既存の映画がでてくること。原作があるとのことだから、もしかしたら原作者が映画小僧なのかもしれない。鑑賞後、監督のトークがあったので、そこで質問をすればよかったが引っ込み思案でいけない。
全体的にゆったりとしており、光司(三浦春馬)と親友のヒロ(染谷将太)、あるいは光司とヒロの元彼女である富永美優(榮倉奈々)のやりとりなど、そのテンポが保たれたうえで可笑しくてたまらなかった。ところが、光司が「けじめ」をつけるため、姉美咲(小西真奈美)のマンションを訪れるシーンは、とんでもなく緊迫しており、最大の山場となっていた。気の弱い私など恐怖を感じたほどで、「あー、お姉さんを裸にしてしまった(オロオロ/ドキドキ)」と心臓に悪かった。それでも二人がそれぞれの気持ちを確かめた後は、憑きものが落ちたと言ってよろしく、これで美咲姉ちゃんも次に進めるというものだ。(ちなみに、キスで決着がつくシーンのある作品『P.S.アイラヴユー』、好き~(^_^)。)
歯科医師の初島(高橋洋)も妻(井川遥)と向き合い、浮気の疑いにけりを付けて次に進んだ。相手が亡くなったことによって向き合うすべがない美優とマスター(宇梶剛士)は、自分の気持ちに折り合っていくしかないのかな(?)。
セリフがほとんどなくて楽ちんなはずの井川遥。存在感があった。特に志田杏子としてのセルフポートレイト、いいわ~。
潮風公園の海の色、大島を離れるときの夜景、紅葉、志田家の部屋、カメラを構えた光司の脇のしまり具合などもよかった。
監督:青山真治
(えいネ~:高知県映画上映団体ネットワーク 2011/10/04 高知県立美術館ホール)
『東京物語』『東京兄妹』『東京家族』東京特許許可局
カテゴリー: 映画の感想
風と共に去りぬ
子どもの頃テレビで見たきりだと言うと、ヤマちゃんとうめちんに「スクリーンで観るべき」と言われた。
観てビックリ。スタンダードサイズだ。テレビで見てもスケールが大きいと感じていたので、てっきりワイドスクリーンか何かだと思っていた。
南北戦争を始め次から次へと何事かしらが起こり、スカーレットとレットの丁々発止も楽しく、情熱で突っ走り、くずおれ、再び立ち上がる力強いラストシーンまで、4時間近くがあっという間。息つく間のない展開と強烈なキャラクターで魅せる最高のメロドラマだ。
古き良き南部への思い入れたっぷりなところもよかった。敗戦後、アシュレイが「誇りを除いて全て失った」と言う。北部の支配下にあって南部女性が襲われた仕返しに焼き討ちをするなんて感心はしないが、戦前、戦中、戦後と最初から最後まで南部魂が貫かれている。淑女ではないスカーレットが幻紳士アシュレイを慕い続けるのは、アシュレイが無責任に愛しているなんて言ったせいだと思うけど、「愛すべきは紳士」という刷り込みも相当なものだったと思う。
その貴族趣味の紳士淑女の中で異質なスカーレットとレットは、南部に収まりきらない人物だ。貴族趣味はローカルだけど、実利主義というのは昔からグローバルで今にも通用する。そんなグローバルなハミ出し者同士のラブシーンに「うっとり~」だった。
キャラクターについての感想。
スカーレット・オハラ(ヴィヴィアン・リー)、意地張って見栄張って強がって、めっちゃ可愛い!!!永遠の子ども。
レット・バトラー(クラーク・ゲイブル)、いいヤツだ。男の中の男!嫉妬、苦悩の姿は魅力増し(同情票)。子どもの頃は彼の魅力がわからなかった。
アシュレイ・ウィルクス(レスリー・ハワード)、ダメダメじゃん。どう考えてもダメ(はぁ)。私はスカーレットの味方だからね。少しはスカーレットのことも考えて、しっかり振ってやってほしかった。
メラニー・ハミルトン(オリヴィア・デ・ハヴィランド)、友だちになれそうにないな~。なんか窮屈。弱みはないのか、弱みは~~!
このほか家政婦マミー、娼婦ベルなど脇役もいい味を出していた。
GONE WITH THE WIND 監督:ヴィクター・フレミング
(2011/10/01 TOHOシネマズ高知8)
イリュージョニスト
湿気を帯びたイギリスの風景に詩情があふれ、汽車や船や自動車の乗り物もたくさんで旅の映画になっていたし、セリフがほとんどないので無声映画のようでもあり、風にめくれるページを影絵にしたり、弧を描いて舞い上がりながら風景を俯瞰していく動きも見事で、画力、活動写真力ともに充分魅せてくれた。
しかし、志村けんが酔っぱらいの真似をすると必ず笑えるのに、このアニメの手品師のおじさんの酔っぱらった動きも、その他の軽業師などのコミカルな動きも私にとっては笑えるどころかまどろっこしいくらいで、手品が大好きにもかかわらずアニメでやられてはちっともありがたみがなく、残念至極であった。
それでも最後は少し、しんみりとした気持ちになったので、決して悪い映画ではないと思う。
L’ILLUSIONNISTE/THE ILLUSIONIST 監督: シルヴァン・ショメ
(こうちコミュニティシネマ 2011/09/28 高知県立美術館ホール)
ディア・ハンター
31年ぶりに観た。
出征前、「大事なものは全てここにある。」とニック(クリストファー・ウォーケン)は言い、負傷したスティーブン(ジョン・サヴェージ)は「帰りたい」とヴェトナムの川べりで泣く。そして、マイケル(ロバート・デ・ニーロ)は、スティーブンとニックを連れ戻す・・・・。ソ連との冷戦時代、ロシア系アメリカ人3人が出征し、ペンシルベニア、クレアトンに帰還する。ロシア系の名前でもアメリカ人。どんなに傷ついても、骸となっても、慰めてくれる人、弔ってくれる人がいるところへ帰る。それが故郷だというふうに描かれていたと思う。
そして、今回、堂々の恋愛映画だったことに気がついて焦っている。純情可憐な男たち~。そんなわけで、出征前のクレアトンでの一幕は、ちっとも長いと感じなかった。
アンジェラ(ルターニャ・アルダ)と結婚したスティーブンが、こっそりニックに打ち明ける。アンジェラとは寝てないって。それでは、彼女のお腹の子は????この時代、未婚で子どもを産むのは外聞がよろしくなかっただろうから(しかも閉鎖的な雰囲気の田舎町)、スティーブンは彼女のためを思って決意したのか。それほどまでに好きだったのね。第三幕、ニックの葬式ではアンジェラの子どもをスタンリー(ジョン・カザール)が抱いていたけど、これは深くは考えまい。
マイケルは、ニックの恋人リンダ(メリル・ストリープ)にずっと片思いで、スタンリーが紹介する女性とはその気になれず。ニックもそれはわかっていて出征前の思い出にという気でか、スティーブンの結婚披露宴で「踊れよ」とリンダを「貸す」のだ。だけど、マイケル、踊りが苦手で~~(^o^)。得意のバーで酒(の勢い)作戦。・・・が、これが裏目に出た(笑)。ニックが現れるとリンダは、彼に飛びついていく。マイケルから逃げるように。(この披露宴のシーンは、マイケルの視線の先にニックとリンダがいて、大好きな二人をいっぺんに見れてよかったねー(?)と(笑)。なんか複雑。)
そんなだから、第三幕のニックの不在中、マイケルの心中を想像すると更に複雑だ。ニックの葬式のあと、マイケルはリンダのことが心配で頻繁に視線を送っているが、なかなか視線が合わない。おしまいには視線が合って、目と目で語り合っていたので、二人は続くだろうと思う。
ヴェトナムでニックを退院させたお医者さん。その後の彼を知っているだけに「退院させるなー」と思った。明らかにおかしいでしょうに。両手を失った兵士もそばにいて、心の傷と対比させていたのも印象深い。心の傷と言えば、マイケルも無傷ではない。帰還後、スタンリーの銃を取り上げ、ロシアン・ルーレットよろしくスタンリーの額に当てて引き金を引く。引き金、引いちゃいかんでしょう。「入院させろー」とは思わなかったけど、「正気じゃない」とは思った。戦争について思ったことは、それくらいだろうか。
チミノ監督は、破綻含みの作品が多く『ディア・ハンター』も例外ではないけれど、これだけ情のある骨太作品を撮れる人はなかなかいない。俳優も素晴らしくウォーケン、デ・ニーロはもちろん、M・ストリープが神々しいばかりに美しく、ナサケナ風味な伊達男を演じたJ・カザールもよかった。
アクセル(チャック・アスペグレン)・・・立ちション中、置き去りにされる。
ジョン(ジョージ・ズンザ)・・・飲むと笑い上戸。聖歌隊。ピアノ弾き。スクランブル・エッグを作りながら泣いていた。
[追記]
やっぱり書いておこう。
帰郷後の鹿狩りでの字幕に物申す。マイケルが狙いをそらした後、鹿に向かって言う「OK」が字幕では「満足か」と訳されていた。ここは素直に「いいのか?」と訳してほしかった。去っていった鹿にもう一度「OKーーー!」と言うのは「いいだろーーー!」でいいだろーーーー!?
[追記2]
う~ん、引きずるなぁ。
最後のロシアン・ルーレットのシーンで、ニックが思い出しそうになって、マイケルは「木、木が好きだったろう」と必死で促す。ニックは思い出して「One shot?」と言って、マイケルは「(そうそう!)One shot」と喜ぶんだけど、ニックの頭の中では、そのワンショットがロシアン・ルーレットのワンショットに変換されてしまうのだ。こんなところでワンショットつながり。あああ(涙)。
幸いなことに先週『ゴッドファーザー PART2』、今週『ディア・ハンター』とデ・ニーロ続きで、うん年ぶりにデ・ニーロ・フィーバーしているものだから、『ディア・ハンター』の重さが緩和されている。いいよね~、デ・ニーロ。
THE DEER HUNTER 監督:マイケル・チミノ
(TOHOシネマズ高知3 2011/09/27)
とっておきの青春(番外)『ディア・ハンター』で書いた「マイケルが座るときすかさずパンツを敷いてやるという、古女房ニックを目撃することが出来ます。」というのは間違いだった。パンツに腰を下ろしたのはニック本人。マイケルの持ち物には上着を掛けてあげていた。