抱きたいカンケイ

エマ(ナタリー・ポートマン)、アホやなあ!と他人事だから思える(^_^;。
めっちゃ、イケテル男やん。>アダム(アシュトン・カッチャー)
恋愛に臆病なのって、これだけアホなことなんだ。
しかし、対照的なのがアダムの父ちゃん、アルヴィン(ケヴィン・クライン)で、息子の元彼女であろうと見境がない。自分に正直っていうのも、なかなかアホなことである。同じアホなら踊らな損ソン!というわけで、この映画は正直な恋愛の薦めであった。
ナタリー・ポートマンはコメディはもっと精進の必要あり。
ケヴィン・クラインって何をやってもいいなぁ(はぁと)。
メツナー医師がケイリー・エルウィズとは気がつかなかった。生きのびているようで慶賀。
NO STRINGS ATTACHED 監督:アイヴァン・ライトマン
(市民映画会 2011/09/15 高知市文化プラザかるぽーと)

デンデラ

パワーがあった。
いま、なぜ、姥捨て山なんだろう。きっと、年配女優に思いっきり演じてほしかったんじゃないかな?そんなわけで、俳優が実にパワフルだった。押して押して押しまくられた感じだ。そして、生きるって大変だと改めて思った。
生きようと思ったら生きられたので、口減らしのために山に捨てるなんて無策で、そんな掟を作った男たちに復讐するという理屈はわからないではない。「殺す」ことで片を付けるのは姥捨てと同じだ、デンデラを理想郷にして「生かす」のが本当の復讐になるという理屈も肯ける。だけど、それぞれの主張をしたメイ(草笛光子)とマサリ(倍賞美津子)の命の捨てどころは、なかなか真似は出来ない。ただし、私だって年寄りを切って捨てるような政府に物申すデモに参加するくらいのことはするつもりだ。年金もらって平穏無事に細く長く生きるため、行動するぞ行動するぞ行動するぞ!(?)
ところで、百まで生きるつもりの母と盛り上がった話題は、斎藤カユを演じた浅丘ルリ子が化粧をしているか否かだった。『鹿鳴館』で啖呵を切る影山伯爵夫人の美しさには痺れたが、今回はひれ伏す。スクリーンでの俳優はこうであってほしい。
監督:天願大介
(2011/09/04 TOHOシネマズ高知3)

日輪の遺産

甘い。でも、政界のゴタゴタ“報道”を見て苦々しい思いをするよりいいかも。ていうか、けっこう感動したりもした。(映画を観ている間は思わなかったけど、敗戦と復興、震災と復興と今に重なる部分がある。)
結局、この映画の「遺産」というのは、生き残った人だったのだと思った。国に報いるため死んでいった19人の少女たち。笑顔と生気がまぶしい。彼女たちに報いるために生き残った者は生きたのだ。復興というのは死んでいった人たちに報いることでもあるのだ。そして、金原久枝(八千草薫)を観ていて長生きはするものだと思った。長生きも復興の証だし、死の真相を明かすことによって学友にも先生にも最も報いたのが彼女のように思える。
真柴少佐(堺雅人)
望月曹長(中村獅童)
小泉中尉(福士誠治)・・・・福士くんは素晴らしい役者だ!
野口先生(ユースケ・サンタマリア)
久枝(森迫永依)
マツさん(遠藤恵里奈)
スーちゃん(土屋太鳳)
マッカーサー(ジョン・サヴェージ)・・・・財産放棄ですか(^_^;。大甘です。
「七生報国」「幽窓無暦日」「出てこいニミッツ、マッカーサー。出てくりゃ地獄へ逆落とし。」
監督:佐々部清/原作:浅田次郎/脚本:青島武
(2011/08/28 TOHOシネマズ高知2)

トスカーナの贋作

仕事帰りの疲れた心身には、まったく浸透してこない映画だった(^_^;。
ジェームズ(ウィリアム・シメル)は事故で亡くした妻が生きて目の前にいるふりをする作家で、彼女(ジュリエット・ビノシュ)は家庭を顧みない夫がいるふりをするシングルマザーでと想像してみる。あうんの呼吸での真に迫った夫婦ごっこは楽しそうに見えなかったけど、あの二人にとってはセラピー効果でもあるのだろうか?
彼女の妹はその夫から「マ、マ、マ、マリー」と呼ばれて、それが本当の名前のような気がしてきたというけれど、彼女から「ジェ、ジェ、ジェ、ジェームズ」と呼ばれたジェームズはいかに?最後の最後、目を閉じた瞬間に睡魔とエンディングが重なり、夫婦ごっこの成果はわからなかった(爆)。
彼女の運転する車のフロントガラスに映った町並みが流れるのがきれいだった。
ジェームズの講演開始前、テーブル上のマイクと出版された本が延々と映されるが、画面に人物が入って初めてマイクと本が思っていたより大きいことがわかった。以上2点が好きなところかな。
CERTIFIED COPY 監督:アッバス・キアロスタミ
(こうちコミュニティシネマ 2011/08/24 高知県立美術館ホール)