サウルの息子

閉塞感がすごい。初めて知ったことがたくさん。わからないこともいっぱい。

収容所でユダヤ人をガス室に送ったり遺体の始末をしたり、誰がやっていたのか考えたこともなかったが、ユダヤ人がやらされていたとは。ゾンダーコマンドと呼ばれていたそうな。ゾンダーコマンドの反乱も知らなかった。
ユダヤ教もカトリックと同様に埋葬が基本だったみたい。火葬はNGだったんだろうけど、あれは火葬でさえない。焼却だもの。サウルが息子の埋葬にこだわるのも無理はない。カトリックみたいに蘇り信仰があるのかな?

ラストのサウルの笑顔。あれが最大の謎。息子と同じ年頃の少年を見て自然と笑みが浮かんだのだろうか?いやいや、あの満面の笑みは、息子が蘇ったと思ったのではないだろうか。(一応、焼却は免れたし。)
知り合いに「お前に息子はいない」と何度も言われるが、「妻との子ではない」などと言うものだから、本人がそう言っているんだからサウルの息子でしょう!と途中までは思っていた。ところが、いざ埋葬のとき、ラビ(偽)に息子の名前を聴かれて詰まる。収容所で頭が混乱し、息子の名前を忘れたのか、それとも本当は子どもはいないのに息子幻想に取り憑かれていたのか。ラストの笑顔からすると、息子幻想に取り憑かれていたような気がする。
それなら、なぜ、息子幻想に取り憑かれたのか?さっぱりわからない。
東日本大震災以来、子どもは希望だと思うようになった。避難所で子どもたちが壁新聞を作ったというニュースを見たりすると、避難所の人たちは元気づけられるだろうなぁと思ったりした。反対に過疎地での廃校を伝えるニュースに接すると、寂しいだろうなぁと思う。その地域に未来がなくなったように感じる(実際はまだまだ頑張っているが)。別に子ども好きではないが、そんなふうに感じているので、「サウル、あんたもそう?」と思ってみたりもするが、まったく的外れだろう。
それから、ゾンダーコマンドたちが写真を撮ってポイしたり(証拠写真?)、メモ書きを回したり(反乱の準備?)もイマイチわからなかった。

それで町山智浩さんに教えてもらった。いや~、映画評論家ってすごいわ。いろんな受けとめ方があっていいとは思うけれど、わからなかった私には目からウロコの解説だった。
(2016/12/03 あたご劇場)

『サウルの息子』の息子とラストについて ←町山さんのブログ。ブログからyoutubeへのリンクもあります。youtubeが詳しいのでおすすめです。

この世界の片隅に

素晴らしい。日本映画史に残るんじゃないかな。
日々の営みを大切に愛しく描いている。
『小さいおうち』のように日中戦争から太平洋戦争の終わりまで描いている。
綺麗。明るい。笑える。

すずさんはお腹の子どもも亡くしたと思うけれど、言及されたのは右手と晴美ちゃんだった。最後の女の子が二重に生きてくる。
呉におると決意表明したときのピカ。劇的なあまりに劇的な場面なのにすずさんの決意表明はピカに負けてしまう。(すずさんの決意表明がピカと同時だったとは2回目に見て気がついた。)
玉音放送のとき、「最後の一人まで戦うんじゃなかったのかね」とスパーク。すすざんも戦っていたのだとビックリした。日々の営みも晴美ちゃんや右手を失ったのも、みんなみんな戦いの一環だったのだ。竹槍訓練やバケツリレーや防空壕に逃げ込むことだけが戦いではない。朝起きてご飯を作って洗濯してと今と変わらない生活が戦いだった。

戦後、すずさんは絵本作家になるのではないかと思ったら、ぜんぜん違った(笑)。
海外で見た人の感想をぜひ聴いてみたい。

オケ老人

楽しかった~!音楽映画はえいねぇ!(^o^)
それに杏ちゃんは、やっぱり魅力があるわ~。
地方にいると一流の音楽家の音楽に接する機会というのは限られているけれど、音楽の楽しさは結構あるんじゃよね。
フランスの有名指揮者がおじいちゃんと意気投合するのも楽しかった。
なんたらデンキの息子とおじいちゃんの孫娘がラブなのも初々しい~。
なんたらデンキの中におじいちゃんの修理コーナーができたというラスト、あったまるぅ。
忘れているところもいっぱいあるけど、テレビで放送されたら、ぜひまた見たい!
(2016/11/16 TOHOシネマズ高知3)

妻への家路

見てから何ヶ月も経つのに、轟音の列車から垣間見える逃亡中のルー・イエンシー(チェン・ダオミン)の姿から始まって、最大の山場である駅の陸橋での大捕物を経て、ラストの家族の肖像に至るまで、様々なシーンが昨日見たかのように思い出される。ユーモアを織り交ぜながら、過剰な説明抜きで文化大革命が、ある一家に残した深い瑕を描ききり、「忘るるなかれ」と心に染みこませるような作りである。バレエやピアノという映画と相性のよい事柄がうまく織り込まれているだけでなく、駅の階段を下りてくる人々の服装や雰囲気で時代の流れを表現したりと、これぞ映画という表現に溢れ、本当に堂々とした素晴らしい作品だ。

フォン・ワンイー(コン・リー)が、夫の顔を思い出せないのは、辱めを受けたことを忘れたくて夫の顔まで忘れてしまったのか、あるいは夫のせいでこんな目に・・・と思ってしまい、その思念を否定するあまりのことか。強制労働に行かされた夫も残された妻も娘もとにかく酷い目に遭わされた。特に教育現場の様子など短時間で要点を描いたうえ、バレエの見せ場まである巧みな脚本だ。(娘は父を犯罪者と思っている。こういう教育をされた娘をワンイーは許せない。)
写真さえあれば、夫が帰ったことがわかるのに、娘のタンタン(チャン・ホエウェン)がアルバムから父の顔をことごとくひっぺがしていたことが残念で可哀想でもあり、子どもらしいことをやったものだと可笑しくもあり。
イエンシーが妻をひどい目に遭わせた仇のところへオタマを持って殴り込み(笑)に行くところは作りすぎなんだけど、加害者も被害者であったこと(文化大革命の本質)を描くため必要なところだったと思う。

ラストは、私にとっては大どんでん返しだった。このどんでん返しによって、どうしても『肉弾』を思い出してしまう。『肉弾』は、戦死者のことなど忘れて浜辺で戯れる人々からそう遠くないところを漂流するドラム缶の中の亡骸(戦死者)がラストショットだった。それと比べると、『妻への家路』はとても静かなラストシーンだが、作り手の思いは同じなのではないだろうか。文化大革命から40年以上を経た中国では、それを知らない人が増えているだろうからこの作品が作られたのだと思う。
歴史を知ることはとても大事なことだと思っているので、文化大革命についても『芙蓉鎮』『活きる』などなど、映画でこうして歴史の事象とそれが人に及ぼす影響を見れることに意義を感じる。ただ、この映画のどこに普遍性があるかといえば、やはり夫婦、家族の愛の物語というところではないだろうか。
(2015年高知オフシアターベストテン上映会 2016/07/02 高知県立美術館ホール)