団地

へんてこだー(笑)。市川崑監督の『竹取物語』もまっさお(笑)。
団地ってなんでもありってことなんだろうなぁ。それはナゼかとたずねたら、色んな人がいるから。
色んな人がいること、つらいことがあっても何とかなるから大丈夫ってこと、ヘソの緒は大事ってことを受けとめた(笑)。
ラストシーンで亡くなったはずの息子が団地に帰ってくる。夫婦(藤山直美と岸部一徳)は、息子が亡くなってから団地に引っ越してきたはずだから、観客は「???」となる。作り手は、観客の好きに解釈してほしいのだろう。私はパラレルワールドだと思った。『ラビットホール』もまっさおだ(笑)。
(2016/09/10 あたご劇場)

ラブ&ピース

『地獄でなぜ悪い』の長谷川博己、よかった!『進撃の巨人』(前編しか見てない。)の彼もよかった!そして、『ラブ&ピース』もよかった!おかげで「己」の読み方を覚える気になった。「巳=み」で「己=き」。ヘビに見えるのがヘビではないので、「ウリにツメあり、ツメにツメなし」式に覚えた。日記の「記」のつくりと覚えてもよし。
アホらしかったけれど楽しかった。
(2015年高知オフシアターベストテン上映会 2016/07/02 高知県立美術館ホール)

地獄の黙示録

圧倒的な音と映像、めちゃめちゃピッタリのドアーズ「The End」、ゆったりとしたテンポ、まさしく「映画」を堪能するという感じで、やっぱり面白かった。10年ほど前に見た特別完全版は、フランス人プランテーションと不時着したプレイメイツとラストの殲滅シーンが追加されていたため3時間を超えていたが、今回はおよそ2時間半。よくしゃべるカーツ(マーロン・ブランド)の言っていることは、ほとんど理解できず、またしても難解な・・・・と思って映画館を後にしたが、そう難しく考えなくていいのなら「狂気の素は恐怖」ということが描かれていたように思う。なにせ、1番最初に登場したウイラード(マーティン・シーン)を狂っていると思ったのも束の間、次々と狂った人が現れるものだから、ウイラードなんかまともに思えてくる。人を狂気に陥れるもの、それが「ホラーだ、ホラーだ」ということなのだろう。そういう風に単純化すると、「カーツさん、そこまでせんと、それがわからんかったの?」とカーツのありがたみが薄れるけれど、なにせオペラだから、大層に描くほど面白い。

それにしても、恐怖を感じる神経が切れているとしか思えないキルゴア(ロバート・デュバル)の、戦場での適応力(^Q^)。カーツは神経過敏の詩人で、頭脳明晰な哲学者で、現地の人を集めて壮大な実験を行う科学者。職業選択を誤っている。

時間があれば、「地獄の黙示録」すごろくを作りたい。手前がふりだし(サイゴンのホテルでゴロゴロ)で、河を遡って行き、一番奥(用紙の上の方、黙示録を小脇に抱えて)があがりだ。河口でキルゴアとサーフィンをしたり、虎と出会ってあわてて逃げたり(六つ進む)、楽しい双六になりそうだ。
(2016/08/31 あたご劇場)

X-MEN:アポカリプス

楽しかった~(^o^)!
「ファースト・ゼネレーション」「フューチャー&パスト」と次第に面白さがパワーダウンしていっているのは、ミュータントの葛藤を描くパーセンテージが減少しているからでしょう。世界征服を企むミュータント(完全に悪役)に魅力がないしねぇ。まあ、「いらんもんばっかり増やしやがって」という言い分はわかる、昔の人だから(笑)。いらないものの筆頭にとある兵器を廃棄するのは、作り手が平和愛好家だからかな?
登場するミュータントがなんか既視感があるなぁと思っていたら、そうか、若返りシリーズは年寄りシリーズにつながるからか!と気づいたりして(笑)。若教授(ジェームズ・マカヴォイ)の頭髪問題の謎も解けたし(笑)。若マグニート(マイケル・ファスベンダー)、もっとテキパキ(全部)ぶっつぶせよーと思うけれど、その音楽好っきーだし(笑)。
各人が能力を発揮するごとに、最強のミュータントが私の中で更新されていったけれど、結局、仲間で力を合わせることが最強なんだと大満足の結論で、めでたしめでたし。
そうそう、ナイトクローラーがめっちゃ可愛かったので、素顔を確かめたくなって検索したらコディ・スミット=マクフィー君という『モールス』の男の子だった!ヴィゴ・モーテンセンの『ザ・ロード』にも出演しているそうで、これは年寄りシリーズといっしょにレンタル候補に入れねば。
(2016/08/13 TOHOシネマズ高知2)