さざなみ

ケイト(シャーロット・ランプリング)が可哀想でならなかった。45年目の結婚記念日にジェフ(トム・コートネイ)がスピーチしたことは本心だと思う。本当にケイトと結婚してよかったと思っているだろうし、これから改めて(というのは互いに高齢の域に達しているので若い時のようにはいかないため)二人仲良く暮らして行きたいと思っているだろう。だけど、その思いはケイトには伝わらなかった。

劣等感は物事の見方感じ方を悪い方へねじ曲げてしまうので、優越感よりタチがわるいと思う。例えば、相手は本心から「睫毛が長くて素敵」と誉めたとしても、誉められた人が常々「私は天然パーマで、睫毛までカールして、本当にイヤ。ストレートヘアの人がうらやましい。」と思っていたとしたら、睫毛への賛辞は素直には受けとめられない。
ケイトがジェフのスピーチを「嘘」としか思えないのは、子どもを授からなかったことが負い目として深く心に刻まれているからだと思う。もし、二人の間に子どもがいたとしたら、「カチャと結婚するつもりだったのかぁ。そりゃそうだよね、出来ちゃったんだから。」ともっと鷹揚に構えられたのではないだろうか。

ジェフはカチャが身ごもったまま遭難したことをケイトには伝えなかった。それはジェフのケイトに対する思い遣りだと思う。「それ、愛情だから!」とケイトに言ってやりたかった。でも、ケイトの負い目は「カチャが運命の人で、夫は今もその人を想っているのだ」とバイヤスを掛けてしまう。

夫の感じ方、妻の感じ方という男女の感じ方の差異が描かれていたけれど、それよりもあの曲だ。1週間前ケイトがるんるん気分でハミングしていた曲は、45年前の結婚式のダンス曲だった。結婚記念日の祝宴で踊る二人。夫の腕を振り払った硬い表情のケイト。彼女独りの心の問題にただ涙するのみだった。

やわらかい緑色の綺麗な作品。
(2016/08/06 あたご劇場)

シン・ゴジラ

ゴジラの機能が日本仕様や~(笑)。
進化するし、ハリネズミみたいに放射線で戦闘機を打ち落とすし、火を噴くだけじゃない「技あり」は日本のお家芸でしょう。
ゴジラの倒し方も技ありで、無人新幹線やら在来線ズキューン(笑)。ビルヂジング、バッタン。私には油圧ショベルやクレーンが恐竜みたいでカッコよく見えるんだけど、それにちょっと似ている働く車が注入!(←何を?)
それとモニュメントとして残すところがいいなぁ。広島の原爆ドームみたいに浦上天主堂も残せばよかったと思うし、東日本大震災も遺構として何か残しておくと、後世に津波の恐ろしさが伝わりやすいと思う。
あと、オタク?変わり者?異端者?なんか、力を合わせて知恵を絞って一所懸命のポジティブ力発揮。楽観的でよかった。

いっしょに見た母は、「全然、面白くなかった。『ズートピア』の方がまだマシ。」とのこと。ゴジラは怖かったかと問うと「最初のゴジラは可愛かった。あとはオモチャやった。」とのことだった。
(2016/08/07 TOHOシネマズ高知6)

ターザン:REBORN

なるほどぉ。ターザンってこういうお話だったのか。ゴリラに育てられたことさえ知らなかった。
サミュエル・L・ジャクソンが出ていて嬉しい。化けるよねー。
クリストフ・ヴァルツが悪者~(笑)。必殺ロザリオ(^_^;。
アレキサンダー・スカルスガルド、鍛えたね!ラブシーンまであってサービス満点。
貴族ジョン・クレイトンとしての顔にターザンだった頃の古傷がいくつもあったのがよかった。
ゴリラは服従の姿勢を見せると殺すまでのことはしないが(でも、あんなに噛まれたら普通の人間は死ぬと思う)、人間同士はよく殺し合いをするのが印象的。
CGふんだん、全編アクションシーンで退屈する暇はなかった。
(2016/08/06 TOHOシネマズ高知8)

人魚伝説

『人魚伝説』チラシ
海に潜るシーンが美しい。抒情的な音楽とあいまって「伝説」という物語性(ファンタジー)を感じられる作品だった。
殺された夫の仇を討つ海女のお話。

エロとバイオレンスがグロい昭和の作品だ。こういうのは苦手なはずなのに、やりきっているので、いっそ清々しい。しかも物語性が損なわれず、うまくつながっている。
みぎわ(白都真理)の全裸での殺戮シーンは驚愕した。こりゃあ、『イースタン・プロミス』のヴィゴ・モーテンセンに教えてやらねばと思った。
歩道橋での延々と続く殺戮シーンより怖くて面白かったのは、プールでの殺しだ。何せ海女だから息が続くので、これは上手い殺し方だった。
原発に対する怒りがあったから作られたのだろうけれど、原発に限らなくても圧倒的な力を持つ者に対する孤軍奮闘伝としての悲哀がある。また、柵で囲われた浜辺の無残な景観や、お地蔵さんへの願い事や美しい潜水シーンが印象深いので、作り手の自然に対する愛着(畏敬?)の念も感じた。

こういう力のある作品を見ると、表現の自由って大切だと思う。
もちろん、無防備に見ると傷つく人がいるだろうから、それなりの商品説明的な表示なりアナウンスは必要だと思う。
エロとバイオレンスの他には、もしかしたら原発推進派の人が傷つくかもしれないと思ったけれど、それについてのチラシの表示は充分だったと思う。

小夏の映画会主宰の田辺浩三さん渾身の上映会だったので、その模様をレポートした格好にもなっているヤマちゃんの映画日誌を、ぜひ、ご覧ください。
間借り人の映画日誌『人魚伝説』

(小夏の映画会 2016/06/26 龍馬の生まれたまち記念館)