久々に好きな作品に遭えてとても嬉しい。だけど、いわゆる感動作ではない。芸術家の話としても、女性が主役の話としても、家族の話としても、江戸風俗の話としてもなんだかピントが合わない。好きな作品なのに焦点不明では落ち着きが悪いので、自分なりにどこにフォーカスするかを考えて、これは「見ること」(あるいはsound and vision、若しくは感覚)についての作品だと思いつくと、私としては非常に据わりがよろしくなった。
北斎のところの居候善次郎は、絵師なんだから意識してものを「見る人」だ。北斎とその娘お栄は、意識して「見る人」なのはもちろん、「見える人(見えすぎる人)」でもある。お栄の妹お猶は、盲人で「見えない人」だ。
お栄が「見える人」なのは、北斎から受け継いだ才能のような気がするが、北斎は描きたいがための欲が高じて「見える」のではないだろうか。お栄には、欲はあまり感じられない。初五郎と芝居を見るチャンスと乙女心をときめかせていたのに、見事に失恋して、芝居の切符(木札)を隅田川に捨てたのはもったいないことだった。芝居なんていい画題なのに。また、北斎、善次郎、国直がそろってどこぞの花魁(だっけ?)の倶利伽羅もんもんを見に行くのに、お栄はあまり関心がなさそうだった。男のスケベ心を抜きにしても、どんな倶利伽羅もんもんなのか、見たくはなかったのだろうか。絵師として勉強になるだろうに。つまりは、自分が描けると思ったものについては、それ以上に「見る(知る)」気が起こらないのだろう。枕絵が描けてないと思ったから陰間茶屋にも行ったわけで。
北斎はもっともっと描きたいし、だから、もっともっと「見たい」のだと思う。その強欲が、お猶の分の視力までも奪ったのかもしれないとつぶやく。お猶が耳が聞こえないとかの病気だったら、北斎も怖がらずに娘に会えたのではないだろうか。「見えない」恐怖は、娘への愛情よりも大きかったのだろう。
当のお猶にとっては、「見えない」ことは恐ろしくも何ともない。橋の上で下で色んな音を聞いたり、冷たい水に手を浸したり、雪の中で追いかけっこをしたり、そして、タライの中の金魚を見たりもする。
結局、私にとっては見ることの素晴らしさに溢れた作品だった。黒雲の中の竜も、夜中の町を飛ぶ伸びた手も、芙蓉も百日紅もされこうべに見えた白木蓮も、陰も日向も、北斎漫画の筆さばきも、ひるがえる裾も、甘酒屋の婆様の足取りも、人を踏みつけて行った仏像も、いつの間にか大きくなった犬も、あらゆるものが愛しい。「見ること」が好きな映画ファンは、必見だと思う。
監督:原恵一
(2015/05/20 TOHOシネマズ高知3)