エイトレンジャー2

ムビチケまで買って性懲りもなく行ってきた。なんせ、ファンなもので。
本当にアホらしいけど面白かった。笑えた。やっぱり、ファンなもので(^_^;。

ダーククルセイド総統(東山紀之)がレッド(渋谷すばる)を利用するストーリーラインと、記者である西郷純(前田敦子)がエイトレンジャーのマネージャーとして潜入取材するストーリーラインが、八萬市で行方不明者が続出、実はポイ捨てのような微罪で隠密に逮捕され、強制労働させられていたというメインストーリーに絡む。また、八萬市の雇われヒーロー、エイトレンジャーがヒーローらしからぬ自称ヒーローで、自分たちが助けたいんだから助ける(レッドは仲間だから助ける)と開き直るのも、ヒーローものに名を借りた友情ものと言ってよろしく健全だ。

ピンクのゴミ収集車がパックンと人を食べるのが思い出しても可笑しい(^Q^)。
ファンじゃない人には、あまりおすすめできないなぁ(笑)。
(2014/08/07 TOHOシネマズ高知1)

いとしきエブリデイ

う~ん、やはりウィンターボトム作品は、いいなあ。ドラマチックな出来事はほとんどなくて(当人たちにとっては結構大変だろうけど)ささやかな喜怒哀楽が淡々と綴られていく。ただそれだけなのに、じわ~んと感動した。この感動は、音楽とか演出とか、そういうテクニックが充実しているということもあるのだけれど、やはり家族が揃うことの幸せをお裾分けしてもらったことが大きい。
夫が刑務所でお務めの5年間、カレン(シャーリー・ヘンダーソン)が4人の子どもを抱えてどれだけ大変だったか、イアン(ジョン・シム)が帰ってきてからの弾け具合(木登り~)で実感としてわかった。あの開放感。肩の荷が下りた感。肩車してもらってよかったねー。一家6人、林を抜けて海に出るラストシーン、素晴らしかった。
イアンの方も家族との面会が終わって房のベッドにふて寝する表情から、忸怩たる思いや自分自身への憤りのようなものを感じているのがうかがえたし、出所後、妻に浮気の告白をされ激怒したけれど、5年間堪え忍んで取り戻したものを再び手放すようなことにならなくてよかった。
子どもたちも愛くるしいままに、いつの間にか大きくなっていた。父のお務め期間が、むずかしいお年頃の手前だったのもよかったかも。仲のよい両親の元で育つのは子どもにとっての幸せだ。
田園風景、林や海の景色、室内の色んなものの色彩も美しかった。

EVERYDAY
監督:マイケル・ウィンターボトム
(シネマ・サンライズ 2014/07/30 高知県立美術館ホール)

GODZILLA ゴジラ

ははははははは(^Q^)。
話が支離滅裂でひどくつまらない。それにもかかわらず、込み上げてくる笑い。怪獣同士の戦いは、のこったのこったの大相撲。卵を焼かれたときの悲しそうな咆哮。「お前か~。よくもやったなー!」焼いた張本人を睨みつける怪獣のセリフが聞こえる(笑)。怪獣が怖くないってどうでしょう。流石に金門橋のゴジラはちょっと怖かったけど、このゴジラはどうしてもメタボに見えるんだよね~。

予告編で水爆実験はゴジラをやっつけるためのものと言われていてオリジナルとは真逆になっているけど、アメリカ映画だからやむなしと思っていた。本編を観て、日本に怪獣がいて指揮を執っているのがアメリカ人なのは、現実が主権在米なんだから「リアルじゃないのにリアル~」と妙に滑稽味を感じた。ハリウッドって凄いな。災害も瞬く間に娯楽作にしてしまう。東日本大震災後の初ゴジラがハリウッド製なのが残念だ。もし、心ある日本の映画人が作っていたら、もっと深みのある娯楽作品になっていたはずなのに。

GODZILLA
監督:ギャレス・エドワーズ/音楽:アレクサンドル・デスプラ
(2014/07/26 TOHOシネマズ高知3)

洲崎パラダイス 赤信号

大人の恋愛映画。「堅気の暮らしは大事」というメッセージも感じた。人によっては「堅気を捨てても恋に溺れろ」というメッセージを感じるかも???私は恋愛体質ではないので、ツタエ(新珠三千代)とヨシジ(三橋達也)の恋の道行きよりも、橋のたもとの飲み屋の女将さん(轟夕起子)や蕎麦屋の看板娘(芦川いづみ)、ヨシジにおにぎりを恵んでくれた土方仕事の人たちが心に残る。

ツタエとヨシジは流れ者で、しっかり女とダメ男のカップルだ。最初はそう思って観ていたけれど、ヨシジが真面目に働き出すと、ツタエの男をダメにする気質が見えてきて、どっちもどっちやな~と(笑)。これは女将さんの思惑どおり別れる方が二人ののためによいな~と。ヨシジは堅気の仕事を得て彼を好いてくれる看板娘ちゃんと、ツタエは資力がある新しい旦那と寄り添ってめでたしめでたしといけばいいのに。ヨシジはツタエといっしょになるとツタエが稼ぐので働かない。ツタエはヨシジといっしょになると自分が稼がなくてはならないので、再び遊郭稼業となる可能性がある。お互いがお互いの歩みを止める赤信号となっているのに、相愛の二人はなかなか離れがたい。男女の仲は難しいなぁ。
そういえば、女をこさえて出て行った夫の帰えりを待ち続ける(今となっては古風な)女将さん。心を入れ替え夫が戻ってきたのに不幸が訪れ、こちらもなかなか上手くいかないなぁ。

橋を渡るとそこはパラダイス(洲崎パラダイスという遊郭)。売春防止法が施行され、パラダイスに(もうダメだ~という)赤信号が灯ったという意味の題名かもしれないけれど、パラダイス(苦界)に行く前にちょっと一息、橋のたもとの居酒屋で滋味深いお酒を一献という感じかな。
ラストシーンは、過去なのか未来なのか。「わかっちゃいるけど、やめられない」そんな馬鹿な人間の、まじめに生きる人たちの恋愛模様を程よい距離感で描いている作品だった。

しかし、小沢昭一はこの頃の映画に皆勤ではなかろうか(笑)?

監督:川島雄三
(2014/07/12 あたご劇場)