春はいいなぁ

下に詳しく書いたように、今年は1月から草を引きました。また、先月からは土作りを始めました。そんなわけで、園芸熱が再燃しています。
ネットで苗も注文しました。ふふふふふ。ペンステモン・ハスカーレッド、ペンステモン・ダークタワー、藪蘭(庭にあるけど株分けしにくい場所と、しやすい場所のはヤスデがうじゃうじゃで断念。買って別のところで増やすことにしました)、ペラルゴニウム・オーストラーレ(お気に入りを枯らしてしまった)。
ホームセンターでは1年草を買う予定です(^_^)。

楽しい草引き

1月に3回、3月に2回、そして、昨日も草を引きました。昨年は放置していたので屁糞葛が凄かったです。花は可愛いけれど、あの中途半端な匂いとツルが私の性に合わないのです。根絶を目指して根を掘りまくりました。

また蛍袋は、地下茎でクロッカスやクリスマスローズの領地まで侵入してきたので撃退しました。姫檜扇も種が庭のあちこちに飛んで(蟻が運んだ?)球根に成長したようで、雑草のごとく生えてきました。ところかまわず鉢植えにまで生えてくるのは目に余ります。小さいのに球根が深いところにガッシリと根付いていて、けっこう往生しました。今後は種になる前にカットしよう。

石蕗も増えて庭全体が石蕗になっていたので、かなり根塊(芋?)を2、3年掘りつづけました。アマドコロの地下茎もポキポキと。
これからはドクダミです。薬草として使い「宝の山」という人もいますし、私も匂いは嫌いじゃないし、可憐な花は好きなくらいですが、一カ所にじっとしていてくれないのが困ります。他の草花の生長を阻害するほどの勢いなのです。種が飛ぶ前に刈るのがよいのですが、その頃、庭に入るのは虫が怖い(^_^;。まあ、手前から入ると逃げていってくれるので、接近遭遇はまれだと思いたいですが。

趣味のガーデナーとなるまでは、草引きが嫌いで「冬には枯れる」と言っていましたが、草引きもけっこう楽しいです。

【追記】
2、3年前にススキの種が飛んできて、気をつけて刈ったりしていましたが、これ以上放置しておくとまずいくらい大きくなってしまいました。そして、1月に小型鶴橋やスコップなどで三つに分けて掘り起こし、根を取り除くことが出来ました。よかった~。イネ科は根が深いから出来るかどうか心配していたので。
園芸品種で縞ススキという斑入りのものがあって、グラスとして庭に植えている人もいるようです。縞ススキはどんなかわかりませんが、我が家にやってきたススキは葉っぱはカミソリみたいだし、蟻がたかって種が出来る前に刈るのも大変だし、今後は見つけたら即刻、対処したいと思います。

ビートルジュース ビートルジュース

『ビートルジュース ビートルジュース』の感想を毛筆で書いた画像

ティム・バートンの玩具箱

やっぱり、ダニー・エルフマンの音楽はティム・バートン監督の作品で本領発揮だ(^o^)。もう最初からワクワクした。モニカ・ベルッチ♥が出てるの~!とクレジット見て喜んでたら、登場の仕方がむちゃくちゃ面白いし。ウィレム・デフォーも可笑しいけど真面目さがにじみ出ていて笑える。前作では子どもの役だったウィノナ・ライダーは母親役だけど、可憐さが残っていて良し。ギザギザ前髪がまだまだイケている。その娘の役のジェナ・オルテガは、クリスティーナ・リッチを彷彿させる容貌で吉♥。そして、大好きなマイケル・キートンのビートルジュースは出番は少ないものの、キレのある動きは健在。ああああ、字幕版で観たかった。

お話は、だまされてあの世に行った娘を助けるため、二度と会いたくなかったビートルジュースの助けを借りるというもの。リディア(ウィノナ)の夫はアマゾンで行方(死因)不明だったのだが、冥界で娘と三人遭うことができて、カフェコーナーで話しているときに夫の身体のあちらこちらのピラニアがピチピチしているのが可笑しい。リディアの父は飛行機の墜落では無事だったが、破片にしがみついて浮いていたところサメにガブッと。こういうシーンはアニメーションにしてくれて、リアルさがみじんもない作品なので安心して笑っていられた。「デューン 砂の惑星」(もしかして「エイリアン」も?)のパロディや、ホントのお迎えのソウルトレインなどなど、小ネタが満載。あの世があんな感じなら逝くのも悪くないかもね。
(2024/10/09 TOHOシネマズ高知2)

春ですね

嬉しいことにアネモネが咲きました。一昨年、球根を庭に植えて年が明けての春に咲き、そのままほったらかしていたので、高温多湿に弱い球根は腐ってしまっただろうと思っていたのです。思うに、アネモネが終わってからドクダミやら紫蘇やらが生い茂る場所なので、多湿ながら腐るほどの温度にはならなかったということでしょうか。もし、そうならドクダミや紫蘇やらは引かずに昨年同様、ぼうぼうにしておかねば。

テタテートは鉢植えだったのを地植えにして、昨年は一つくらいしか咲かなかったのですが、今年は四つくらい咲きました。来年はどっと咲いてほしいな。

昨年、3月に植えた透百合。三つ入り球根の一つは袋の中でバラバラになっていて、バラバラのまま埋めたけれど、やはり昨夏に咲いたのは二つ(白と柿色)だけでした。1メートルは有に超していましたが支柱なしで倒れませんでした(拍手)。その白が早2本伸びている(^o^)。増えました~。柿色は土の中から顔を出しただけなので1本やら2本やらわかりません。これは肥料をやらねば。

この春は、心に余裕がなかったのでしょうか、クロッカスが咲いてから気がついてビックリしました。いつもだったら芽が出て蕾をつけてと楽しんでいたのに。アジュガに浸食されてクロッカスのスペースが狭くなりました。もっと日当たりのいいところに植え直そうかな。

1月の休眠期に風知草と桔梗を庭に植え替えたのが、ちゃんと芽を出すか気に掛かります。
これから色々咲くのが楽しみです。若いときは冬が好きでしたが(クリスマスとかお正月があるため)、寒さが身に堪えだしてからは梅から藤まで(初夏の新緑もいいな)の春が一番です。