メリーガーデンでパキラとリッピア

今日は安芸市のメリーガーデンまで行ってきた。11年ぶり2回目。
買ったのはパキラとリッピア。
パキラはイイ感じのがあって嬉しい。
リッピアはお店の人に勧められて葉っぱを食べてみたら美味しかったので買った。安かったし。
次の休みは植え替えだ(^_^)。

お昼はシェ・モンペールでパスタ。
お手洗いが広くて車いすも入れた。手すりがないので、私が手すり役となり、妹が介助で難なし。安芸駅まで行かずにすんだ。
食後に話しているうちに、メリーガーデン産のマンゴーを使ったケーキをデザートにすることになり、メリーガーデンまで引き返した(笑)。

メリーガーデン 公式ホームページ
雑貨&水族館!?安芸市のアクアリウムカフェ「シェ・モンペール」が超絶オシャレ
パキラとは~~ヤサシイエンゲイ~~
メキシカンスイートハーブ(リッピア)~~ガーデニング花図鑑~~

メリーガーデン
メリーガーデン(安芸市) 2005/4/24撮影

ギボウシ
2005/4/24撮影:メリーガーデンで買った擬宝珠

ぼくのおじさん

ゆるゆるでうとうと。(うとうとは、ほんの少しだった。)
登場人物の名前といい、言葉づかいといい、昭和の匂いがそこはかとなく漂う。ぼくのおじさん(松田龍平)は、昭和ならでは許されるキャラクターなのかもしれない。兄一家に居候し、週一の大学講師以外はぐーたら日々を過ごし、甥を守らず守られて、「いいとこないじゃん」と思った私は平成の世にどっぷりまみれ、効率主義の金畜生になっているのだろう。おじさんは何かというと、カントの辞世の言葉をドイツ語でつぶやく。「これでいいのだ」・・・・それってバカボンのパパじゃーん(笑)。世知辛い世の中、一時の休息を映画館で。そんな1本。
(2016/11/03 TOHOシネマズ高知1)

ハドソン川の奇跡

これぞアメリカ映画という感じ。
さらりと人間賛歌を撮ってしまうイーストウッド監督、おみごと。
ハドソン川への不時着が一人の犠牲者も出さずにすんだことがわかっていても手に汗握ったし、着水後、機長のサリー(トム・ハンクス)が飛行機の最後尾座席まで確認したものの、そこは既に水がまわっていて一抹の不安がよぎるのもうまい。全員無事とわかって安堵するサリーの気持ちにシンクロできた。乗客も老若男女様々な状態の人がいて、その人たちの命を預かる仕事の重責をひしひしと感じた。
付近で働く人たちが不時着を目撃して、それぞれの判断で救助に駆けつけるのも頼もしかった。

事故調査委員会が、近隣の飛行場に着陸できたのにハドソン川への不時着を選択したのは、かえって乗客を危険な目に遭わせたのではないかとサリーを問い詰めるのは、サリー自身想定内のことだったのだろう。だから答えも用意されていた。ただし、機械のシミュレーションによれば飛行場に着陸できたとまで言われるとサリーの確信も揺らぐ。そのときは「これしかない」と判断しても、その判断は正しかったのか誠実な人間なら自問を繰り返すだろう。そのうえ、道を歩けば英雄あつかい、調査委員には容疑者あつかいで、心の支えは妻(ローラ・リニー)と同僚ジェフ(アーロン・エッカート)だけだ。そのへんのもやもや感が、ホテルと夜の街の描写で伝わってくる。

公聴会で決着が付くのもアメリカ映画らしい。公の場で主張でき、論理的で合理性があれば認められる。主張できる能力がないとアウト・・・という厳しさはあるけれど、それも含めてアメリカらしいと思ってしまう。
ニンゲンであるが故に迷いがある、迷いも含めてシミュレーションしてほしいというサリーの主張には合理性があった。機械的な処理や判断は効率的でよいが、そこには「ニンゲンらしさ」がない。
公聴会のシメ、ジェフの一言もユーモアがあってよかった。こういうセリフもアメリカンだ(^_^)。
一人の悶々とする人間に焦点をあて、ニンゲンらしさを描いた作品、昔ながらのアメリカ映画だ。
(2016/09/24 TOHOシネマズ高知9)

月桂樹


本屋さんで偶然手にした「育てておいしい まいにちハーブ」を見てから月桂樹がほしくて堪らなくなり、9月から3ヶ所くらいのホームセンターにときどき寄っていた。いや、苗がないわけではなく、あったがどうやら春の売れ残りらしく、もれなくすす病になっていたので手を出せなかったのだ。オリーブもおそらく売れ残りだと思うが、そちらは病気はなく元気そのもの。でも、オリーブなんかには目もくれないのだ。10月になると秋植え用にオリーブがどっと出た。それなのに月桂樹は不人気なのだろう、まったく出ない。やはり出回るのは春先かしらと待ち遠しく思っていたのだった。そうしたら風がびゅーびゅー吹く文化の日、何か花でも買うかと寄ってみたらあったあった!一鉢、艶々と生きのいい三尺を超すものが。植え替えるまで部屋に置いていたのだが、その濃い緑の美しいこと。部屋に入るとハッとした。その日から葉っぱを一枚摘んで、ときどき香を聞いては陶酔している。

そして、昨日植え替えた。手頃な鉢がなかったので、友だちからもらったデモルフォセカを鉢から引っこ抜き地植えにした。これはデモルフォセカにとってもいいことなのだ。なにせその鉢で瀕死の状態だったのだから。6号鉢で根がまわっていた月桂樹は、8号鉢で伸び伸びしている(はずだ)。ゆくゆくはピクルスやリースに使われるはずだし、『シザーハンズ』のようにトピアリーに仕立てられたり、挿し木で増やされ、1号が倒れたときのためなどに役だつだろう。今すぐにだって葉っぱ一枚でハーブティになるのだ。もしかしたら、結局は何もしないかもしれない。カイガラムシとすす病との格闘に終わるかもしれない。それでも何かしらわくわくと楽しい未来が待っていそうな気にさせるのが植物というものだ。

  • ポインセチア、3カ年計画。11月に入ってポインセチアも買っていた。今年はそのまま楽しむ。来年は短日処理をせず、どんなになるか見てみる。再来年は短日処理をしてみる。
  • 今日は水苔にヒアシンスを3球植えた。靴みがきの箱のとなりにあった包みが、水苔であることに気づき(おそらく10年以上は前からあった)、使ってみた。
  • 水苔があまったので、五つのポットに入れてアイビーを挿し木した。
  • ガーデンシクラメンも軟弱だ。昨日は朝は元気だったが、ちょっと暖かかったせいか夕方にはぐったりとなっており、しょうがないので水を遣った。今朝はみごとに(いつものように)復活していた。