桐島、部活やめるってよ

映画部いいな~、やっぱり映画部だなぁ(笑)。
ぎゅうぎゅう詰めの部室(^o^)。全員男子(む~ン)。

金曜日の出来事は、ジグソーパズルみたい。学校って仲の良い者同士がつるむことが多いから、その仲間同士の単位で一つのピースになっていて、ピースごとにカメラを向けた感じだ。映画部、バレー部、バトミントン部、吹奏楽部、帰宅部などに小分けにされた登場人物が、時空間を共にするときがある。それがピースのつなぎ目というわけだ。
学校という閉じられた空間が、更に閉じられた仲間同士の時空間に切り取られバラバラと提示(映写)される。朝礼から下校までの金曜日が終わったとき、(脳内で)パズルが完成して気持ちよかった。それと同時に、これからどうなるの?という強い好奇心も感じた。

土曜、日曜、月曜、そして火曜へと時間が経過するにつれて、個々の登場人物の掘り下げがある。仲間であっても一人一人違う。それぞれの人物が、なかなかに説得力があるというか、身に覚えがあるというか、身に覚えが全くなくてもわかるというか、校内青春物語なのである。バレー部の小泉君の「限界なんだよー!」という魂の叫びや、才能はあっても無目的、何をすればいいのかわからない宏樹の棒立ちぶりなど、特に印象に残った。

そして、雪崩を打って屋上へ駆け上がるクライマックス。吹奏楽部の演奏が盛り上げる(笑)。全体的にクリアーでしっとりと落ち着きのある青味がかった映像なのだが、この屋上のシーンは(前田君がドキュメンタリーを脳内変換したゾンビ映画も)夕映えの赤だ。なんだか切なく美しい。

とりとめのない青春。卒業すれば、実社会青春物語が始まるのだけれど。

映画部:前田(神木隆之介)/武文(前野朋哉)
バトミントン部:かすみ(橋本愛)/実果(清水くるみ)
バレー部:小泉(大賀)
吹奏楽部:部長(大後寿々花)
野球部:宏樹(東出昌大)/キャプテン(高橋周平)
帰宅部:梨紗(山本美月)/沙奈(松岡茉優)

主題歌:高橋優「陽はまた昇る」
監督:吉田大八
(2012/08/11 TOHOシネマズ高知3)

ベアリング=グールドのホームズ


四半世紀の間、部屋の片隅でホコリをかぶっていたベアリング=グールドのホームズ全集を引っ張り出した。「詳しい解説/楽しい注/豊富なイラスト」という売り文句に乗って買ったのに、読み始めると「注」ぜめがうるさくなって仕舞い込んでいた。ところが今読むと「注」がめっぽう面白い。

例えば、ホームズが「七週間そこで有機化学の実験に没頭した。」という記述があれば、ベアリング=グールドは、他のシャーロッキアンがホームズはコールタールからの派生物について研究していたと書いたことを引用している。注釈はまだまだ続き、コールタールから作られた最初の染料は紫色で、当時、その新しい染料は大流行したとある。(全集第2巻「グロリア・スコット号」の注22)
そう言えば、BBC「シャーロック」のハドソンさんは紫色の服をよく着ていたと思い当たり、もしかしてビクトリア朝の紫大流行から触発されたの?と深読みができて楽しい。

あるいは、ホームズの大学時代の唯一の友だちヴィクター・トレヴァーの姉だか妹だかがジフテリアで死んだという記述があれば、ベアリング=グールドは
ホームズの恋愛について名だたるシャーロッキアンがどのような想像を巡らせているのかを並べる。(同注12)「ホームズが女性に対してしばしば取る態度から、私はおそらくホームズは若い頃結局は実らなかった恋をしたことがあるのではないかと思うのである。」とか、トレヴァー嬢に惹かれていたが彼女が病死したことによって「希望と情愛が無残にも打ち砕かれてしまった、と考えてはいけないものであろうか?」とか、なんか、シャーロッキアンってロマンチスト~(笑)。

ドイル卿もとい、ホームズの伝記記者ワトソンは、細かいことにこだわらない大らかな性格らしく、推理小説としてはツッコミどころ満載だ。一番有名なのは、妻が彼をジョンではなく「ジェームズ」と呼んだことだと思うが、果たしてシャーロッキアンはどんなツッコミ(辻褄合わせ)をしているのだろう。

マンチェにリーズ

ジェームズ近況。
リバプールにおける7月28、29日のブロークンレッグ・ワークショップ(BLW)は、参加者の好評のうちに終わったらしく、ジェームズ本人も成功だとツイートしていた(まさか失敗とは公言できないでしょう、今後もあることだし(^_^;)。
今後と言えば、9月にマンチェスターで、11月にリーズでのワークショップが予定されていて、BLWのホームページ上でチケット(?)の売り出し中。いつまで続くが、どれだけ芸の肥やしになるか、それはジェームズ次第・・・・、なんちゃって(笑)。

6月6日には、ジェームズが出演した「Bedlam」がSky Living(有料放送らしい)でオンエアされたが、出演時間は2分にも満たないとファンサイトでは、またしても嘆きの声があがっていた。舞台で演じたいからテレビの連続ドラマは控えているんじゃないかと思うんだけど。
それにしても、シェークスピアの国って、犬も歩けば俳優に当たるのかもしれないなぁ。

BBCシャーロック「大いなるゲーム」

ふふふ、ふふふふふふふ。
シリーズ1のDVDボックスセットが届いて、この土日は「シャーロック」漬けだった。

シャーロック
足指がよく動く。
第3話「大いなるゲーム」

見れば見るほどジョンとシャーロックが可愛くなってくる(笑)。私は原作を推理小説ではなくキャラクター小説(バディ・ノベル)と思っていて、謎解き部分より二人の遣り取りが好きだったので、BBC「シャーロック」のキャラ立ちまくりが嬉しくて可笑しくてたまらない。
これまでホームズと比べて控えめに描かれていたような気がするワトソンが、ホームズと対等に個性を発揮していて面白い。(ジュード・ロウのワトソンもロバート・ダウニー・JRのホームズと対等だったので、これが流行のワトソン像なのかもしれない。)
それにBBCのジョン(マーティン・フリーマン)とシャーロック(ベネディクト・カンバーバッチ)は、見た目の組み合わせが最高!ロングコートを翻すシャーロックと軍人歩きのジョンが並んで去って行くシルエットなど素晴らしい!音楽も!

で、第3話では、第1話の「ピンク色の研究」から名前が出ていたモリアティ(アンドリュー・スコット)と、いよいよ御対面。いや~、シャーロックに勝るとも劣らない変人ぶりだ。シャーロックより確実に気持ち悪い(笑)。ジョンのことをやたらと「ペット」って言うのも失礼な(笑)。でも、そう言われるとペットに見えてきたりして(爆)。
このモリアティ像は衝撃だった。老教授のイメージが強かったから。だけど、これだと、一歩間違えばシャーロックもこうなっていたかもしれないというのがよくわかる。シャーロック、紙一重だったんだねぇ!

(BBC版からうかがえるヤング・シャーロックは、兄マイクロフトに頭でかなわず、推理をひけらかしては友だちに嫌われ、自分の頭のよさを誰にも認めて(誉めて)もらえず、麻薬を初めとして色々やんちゃをしていたものと思われる。現在でもマイクロフト(マーク・ゲイティス)に対してはやんちゃぶりを発揮している。)