走る走る走る!イーサン・ハント(トム・クルーズ)、いつもより多めに走っておりまぁす(^Q^)。空港ターミナルの屋上を走っているのを建物の内部から前景の人物越しに(ピントはあくまで前景の人物)捉えたカット。カットが切り替わり、カーブした屋上の通路(?)を走って行くイーサン。これこそ映画館の大画面で見るべきシーンだ。また空飛ぶジェット機(の外側)に乗るのじゃあるまいね、と思わせるところもイイネ(笑)。
話はさっぱりわからない。登場人物の長セリフでわかったような気にもなるが、やっぱり「???」。それはこのシリーズのお約束のような気もする。
カーチェイスは眠くなる奇癖を持つ私でもとても楽しかったチョロQ(?)の加速。テレビゲームはマリオカートしかやったことなくて、いつもダッシュキノコを選んでいたのを思い出した。
圧巻はやはり汽車!マジで橋を爆破して落としたの???それだけじゃ終わらない客車の落下作戦に見事に嵌まって手に汗握った。予告編で使われている「崖からジャンプ」だけじゃなく、観てみてビックリの連続で満腹だ。毎回アイディアがよく浮ぶことだと感心する。Part Twoもきっと全力疾走なんだろうなぁ。
(2023/08/14 TOHOシネマズ高知8 吹き替え版)
バービー
バービー人形がモノリスのように登場する冒頭から可笑しくて可笑しくて。すごく面白かった。自由で風刺が効いていて、あくまでも軽やかに言いたいことを言う姿勢。脚本、監督は、グレタ・ガーウィグ。『レディ・バード』『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』も脚本と監督だ。これは名前を覚えねば(覚えにくいけど)。
マテル社のCEOたちが現実世界からバービーランドに向かって行くシーンさえも可笑しくて可笑しくて。そして、CEOの決断は、ソロバンをはじいて儲かるなら何でもOKってこともさらり(笑)。オープニングのロゴによるとマテル社も制作又は配給に一枚噛んでいることを思い出すと更に笑える。
バービーランドは女社会、現実世界は男社会ってことで、女社会ではケンが自分らしさを発揮しにくく、男社会ではバービーは生きにくくという、性別の役割固定(ジェンダー)問題でこれだけ笑わせられるとは爽快だ。けっきょく、ジェンダー問題だけでない、個人が本当に自分らしく生きられるように、自分のことは自分で決められるように、選択肢があるように、という自由さを是とする作り手の意志を感じる。そのうえで、困難はあるけれどモノともせずに生きようということを「ふわり」と描いているようだ。要するに「くるしいこともあるだろさ、かなしいこともあるだろさ、だけど、ぼくらはくじけない」というひょっこりひょうたん島の歌にそっくりな映画だ。
(2023/08/13 TOHOシネマズ高知3 吹き替え版)
暑中お見舞い
台風のせいか、梅雨時のように蒸し暑くってかないませんが、皆さま、お変わりありませんか?
私は変わったことと言えば、昨年末に家族全員が新型コロナに罹ったくらいで、その他は相変わらずです。新型コロナに感染した状況をアップしようと記事を書きかけていたのですが、5類になったことだし、もういいかという感じです。
それより、見られずに心残りの映画!うん十年ぶりにマイケル・キートンがバットマンに扮した『ザ・フラッシュ』です。どうしてもマイケル・キートンの声でバットマンを見たいじゃないですか。それなのに字幕版の時間割が合わず、涙を飲みました(ToT)。
『ミッション・インポッシブル デッドレコニングPERT ONE』も字幕版は見れない時間帯なので吹き替えで見るしかないです。
『LAコンフィデンシャル』は、吹き替えを見てやっとわかった作品だったので、吹き替え版もいいのですけどね。
書道は、古典の臨書をますます楽しんでいます。顔真卿の楷書はあまり好きではないのですが、少し習ってみると、すごく面白かったです。起筆がすべて「ドン!」って音が聞こえてきて(笑)。送筆は「ドーン」、収筆は「ぐりぐり!」と、書いていて思いきりがよくなるというか、何か気持ちよく書けます。でも、続けていると暑くなってきて(暑苦しい字なのです)、冬に習うことにしました。
花は昨年、瀕死のシンビジウムの鉢に艶々のガーデンシクラメンが生えてきて(こぼれ種というか飛び種です)、冬に咲かなかったので残念と思っていたら、7月の初めに咲いて今は種が弾け終わったところです。このまま、ガーデンシクラメンの鉢となってくれるといいなぁ。
そんなこんなですが、元気にしていますので。
皆さまも暑さに負けないようご自愛くださいませ。
君たちはどう生きるか
????なんじゃこりゃな面白さ。
火災(空襲?)シーンの圧倒的なアニメーション力は、前作『風立ちぬ』の地震のシーンを思い出したし、インコの王様はなんかポルコ・ロッソの風格を感じさせられたし、わらわら出てくる小さい生き物は『もののけ姫』のこだまか『となりのトトロ』のまっくろくろすけか。いろんなところにこれまでの宮崎駿作品を彷彿させるものがあって、それも面白かった。
のっけから主人公のお母さんは死ぬし、お母さんが遺した「君たちはどう生きるか」は、宮崎監督が私たちに「読むべし」と言っているよう。あのご先祖様も(何かよくわからなかったが)継承したいものがあったのだろうな。塔の崩壊は宮崎監督自身の時があまり残されていないという意識の表れのような気がする。
あの不思議な塔は眞人の母方の家系の塔で、あそこだけ時が止まっているのかな?時の交差点ともいえる。眞人は塔を継ぐ意志がなく、塔の崩壊によって生まれ変わりの元がなくなったので、あのりっぱなお家は断絶ってことかな?それでも眞人は意思の力で自分自身の人生を生き抜くのだと思う。
眞人の意思の力はすごいと思う。石(意志)で自分の頭を傷つけるなんて。それにご先祖から塔を継いでほしいと言われてもあんなにハッキリ断るとは。意志というのは行動と分かちがたいものだと知らされた。まったく行動力がない私自身の意志薄弱も思い知らされた。
(2023/07/18 TOHOシネマズ高知)