ヒミズ

感動した。
園子温は、やさしいなぁ。
住田祐一(染谷将太)を茶沢景子(二階堂ふみ)が救う。『20世紀ノスタルジア』で生死の瀬戸際に立っていたチュンセ(圓島努)をポウセ(広末涼子)が救った、あの変形版だ。チュンセと終末感漂う東京が重なり合っていたように、住田くんと東日本大震災後の日本が重なる。「がんばれ」という言葉だけなら虚しいが、傍にいて何があってもいっしょに居続けてくれる人が、大好きな人にどうしても言わずにはいられない言葉ならどうだろう。同じ言葉が異なる意味を持つ。魂の発露としての言葉についての映画にもなっていた。

青々しい物語に瑞々しい俳優。ツボだ。(このごろよく感じることは、子どもは社会の生命力ってことだ。夜野(渡辺哲)らの登場人物が、住田を見守り気遣い試しているのは、作り手にもそういう視点があるからだろう。)
それに、性と暴力とお笑い。映画の王道だねぇ。でも、暴力は苦手なんだよな~。父ちゃん、殺すのはいいけど(?)。(園作品はリアルなようでリアルでない。非現実のようで現実的。何か変な絶妙なバランスで成り立っているような気がする。)

ただでさえ葛藤の多いお年頃に、毒親のおまけ付きで、父親殺しというハンディキャップを背負っての再スタート。伴走する茶沢さんに私は「母親になりすぎないでね」と今は思ってしまうのだが、東日本大震災後の日本を変え得るのは母親パワーかもしれない。

監督:園子温
(2012/01/14 TOHOシネマズ高知5)

マイウェイ 12,000キロの真実

オペラ~。あれよあれよという間に話は転がり、登場人物の感情爆発、おー!そうつながるかぁと閉めもよく、ほどよい満腹感で劇場を後にした。
三つの軍服を着た日本人てフィクションかと思っていたら、事実に着想を得た話だそうで、観てみるとなるほどあり得ると思った。
また、始めは日本の軍国主義をナチスドイツみたいに悪者に仕立てた娯楽映画が出てきたかと思いながら観ていたけれど、最後まで観るとそんなスケールに収まらず、ソ連軍もドイツ軍も兵隊の退路を断って戦わせるのは同じだと描かれているうえ、主役の二人、長谷川辰雄(オダギリジョー)とキム・ジュンシク(チャン・ドンゴン)のヒューマンドラマになっていて、めでたしめでたし。サブキャラもいいし、とにかくオペラ。

長谷川辰雄をオダギリジョーが演じると、本来辰雄は軍国主義的な言動・思考には向いていないのに、周囲の環境によって軍国主義化していたように見える。12,000キロの長旅で軍国主義を脱し、ぼんやりしている姿を見ると、君の本当の姿はこれでしょー!と思わずにいられなかった。

MY WAY
監督:カン・ジェギュ
(2012/01/14 TOHOシネマズ高知8)

琳派が高知にやってきた

展覧会のチラシ。若冲、其一が印象に残った。

やはり目玉の伊藤若冲が素晴らしかった。チラシに使われた「雪中雄鶏図」もよかったし、特に水墨画「鶏図押絵貼屏風」には目を見張った。鶏の鋭い動きや偉そうな感じがよく出ていて、活動写真になっていた。若冲と言えば絢爛な絵のイメージがあったけれど、今回、動く水墨画(風に吹かれる竹もよかった)を描いた人としてもインプットされた。
鈴木其一は、今日初めて名前を覚えた。鴨と家鴨や藤もよかったし、「朴に尾長鳥図」なんか渋くてカッコいい今風の絵だと思った。

いいなと思った絵は、近づいてみるほど良い。細密で繊細。着物の柄や葉脈まで描ききっている。作者不詳の絵も見入ってしまうものがあった。
鎌倉から明治まで、掛け軸、屏風、巻物、工芸品などなど、なんかで系統立てているのだろうけど、そのへんは猫に小判。あんまりよくわからなかった。

数年前に応挙展を観てから、お宝鑑定団に出てくる掛け軸が本物か偽物か、当たる確率が高くなった。今日は「ざっとした絵やなぁ」と思っても、よく観ると「これは真似できない」とわかるものが数々あったので、お宝鑑定団で外していたのも今後は当たるような気がする(?)。クローズアップにしてくれたら、かなり当たると思うけどなあ。そんなわけで、職場でも、「お宝鑑定団で本物・偽物の見分けがつくようになるで~」と、この展覧会をすすめようと思う。