ゴヤの名画と優しい泥棒

ゴヤの名画を盗んで、返還する代わりに年金受給者には公共放送の受信料を免除せよと要求した実話をもとにした作品で、イギリスらしいウイットに富み、とても楽しかった。ユーモアだけでなく若干の悲哀もあるのが何とも心に染みる、これぞ真のコメディだ。

ケンプトン(ジム・ブロードベント)とドロシー(ヘレン・ミレン)の夫婦が素晴らしい(^o^)。ジム・ブロードベントもよかったけれど、ヘレン・ミレンが神がかり的に懸命で平凡で魅力的、そして、娘の死を受け入れる名演だ。

裁判のシーンは、弁舌絶好調のケンプトンの独壇場(^Q^)。
最後に明かされる真相もなるほどの納得感。
もう一遍観たいなぁ!
(2022/09/21 市民映画会 高知県立美術館ホール)

天才ヴァイオリニストと消えた旋律

見始めてやや驚いた。久々のティム・ロス。クライブ・オーウェンも出演。若い俳優を覚えられなくなったロートル映画ファンには嬉し懐かしの配役だった。

第二次世界大戦前にヴァイオリンの英才教育のため、ポーランドの家族と離れロンドンのマーティン(ミシャ・ハンドリー:長じてティム・ロス)の家へ引き取られた天才少年ドヴィドル(ルーク・ドイル:長じてクライブ・オーウェン)。二人は兄弟のように一緒に育ち大人になるが、ドヴィドルはデビューコンサート会場に現れず行方不明となる。30年以上経ちドヴィドルにヴァイオリンを習ったという人物に遭ったことをきっかけに、マーティンは彼を再び探し始める。なぜ、デビューコンサートを前に忽然と姿を消したのか、ミステリー仕立ての話は面白いし、ヴァイオリンの演奏も楽しめる。

ルーク・ドイルは本当に弾いているのだろう、大人顔負けだった。収容所みたいなところで一対一のヴァイオリン合戦をするところが一番の見所だ。

あとはドヴィドルがなぜ姿を消したかわかるところ。街かどのシナゴーグで戦争中に収容所などで亡くなった者の氏名を何時間もかけて唱歌するラビ(?)と、家族の名前が唱えられるか否か聴き続けるドヴィドルの場面が印象深い。記録できなかったから歌にして記憶し伝承していくというのは、『サウルの息子』でゾンダーコマンドたちが写真やメモを埋めて出来事を伝えようとしたことを彷彿させられた。民族としての受難だからだろうか、決して忘れず伝えていく意思と共同体の堅さ(それゆえ入って行きにくいもの)を感じる。ただそれは、差別しておいて「入って行きにくいかよ」ってなもんで反省すべきことだ。

再会して一度きりという約束のコンサートを済ませ、30年前の借りは返したとばかりに関係を断ち切るドヴィドルには、断絶以上のものを感じ何だかやりきれなかった。
(2022/09/21 市民映画会 高知県立美術館ホール)

庭の驚異_アリ

今年もあと一月を切った。庭で嬉しかったこと残念だったこと色々あったが、一番おどろいたのは胡蝶蘭やオンシジウムの鉢に蟻が巣を作ったことだ。
夏の間、鉢と鉢の間に渡り廊ができていて、水遣りのたびに崩れるのだけど、翌朝には再び廊下が出来ていた。廊下の材料は鉢植えの材料である水苔のクズだ。

毎年、冬越しのため屋内に取り込むときには、水攻めと称してバケツの水に半日くらい漬けている。虫たちは水上の葉っぱまで登り詰めるか泳いでバケツの縁まで行くかするので、割り箸でつまんで庭に戻す。一鉢に多くてもハサミムシが一匹いるかいないか、それくらいの感じだが、昨年は水苔に空気の隙間があったのだろう、暖かい部屋で蟻が一、二匹這い出てきたのだった。
しかし、これだけの渡り廊下を毎日つくっているとなると、鉢の中は一大コロニーが出来上がっているはずだから、水攻めでは間に合わないだろう。春に植え替えたばかりだったが、取り込む前に再度植え替えた。

そして、再び驚いた。鉢底石の代わりにしていた発泡スチロールを再利用しようとすると、穴だらけでそこからも蟻が出てくる。水苔からわらわらと出てくる蟻たちは白いものを担いでいる。水苔にはびっしりと蟻の卵が並んでいるというか塊になっているというか。蟻を追い払うためと、植物の根と水苔を分離しやすくするためにホースで散水、散水、散水。水浸しの中、長ぐつを上ってくる蟻を払いながら、また散水。天災、人災、宇宙人の襲来。蟻と人類が重なる。いろいろ考えながらの植え替えだった。

残念だったこと
・牡丹が咲かなかった。そのため花後のタイミングの施肥を忘れてしまい、来年の芽が一つもない(ように見える)。諦めず2月頃に肥料をやってみよう。
・白絹病か白い虫かがまん延し、鉢植えがずいぶん枯れた。
・ミツバハマゴウは根が回って枯れた。植え替えが間に合わず。
・鉢を減すため地植えにしたタイムが枯れた。
・ネコのオシッコでホトトギス、秋明菊、トレニアなどが枯れた。

嬉しかったこと
・フリージアが咲いた(^_^)。母が20年くらい前に植えていたものが、一昨年、ひょっこり咲いて、昨年は葉っぱだけだったが、今年はたくさん咲いた。
・2、3年前、植え替えたシンビジウムは一鉢も咲かなかったので嫌になって冬も外に出しっぱなし、テキトーに水遣りだけして若干お荷物になっていたのだが、なんと黄色のヤツが見事に咲いた。6月に咲くのはシンビジウムとしては遅いんじゃないかと思うが、屋内で冬場に咲くより瑞々しくて数段きれいだった。
・シンビジウムは二鉢になったが、その一鉢に何か芽が出てきて、由緒正しそうだったので抜かずにおいていたら、どうやらガーデンシクラメンだ。何年か前に庭で種を結んでいたのが飛んできたのかな。
・購入から5年目にしてコーヒーの木の花が咲いた。実にはならなかったが満足。
・昨年の春買ったイングリッシュ・ラベンダーが2度目の夏を越した(^o^)。
・ペチュニアがこんもり咲いてくれた。夏に切り戻したら一月も経たずに盛り返した。8月下旬にも切り戻したら、一月以上経ってからだけど、また盛り返した。今月に入って花が小さくなったが11月は夏と変わらないくらいだった。
・地植えにした千日小坊がしっかり根付いていっぱい咲いている。ヒジョーに地味だが好きだな~。

新型コロナワクチンとACジャパンのおすすめワクチン

知人が5回目の新型コロナワクチン接種後、帯状疱疹を発症した。大分前に弟からそのワクチンの副反応で帯状疱疹になる可能性があると高知大学の先生が発表したと聞いていたのでwebページを検索してみた。

◆佐野栄紀特任教授らの研究チームの論文が「Journal of Cutaneous Immunology and Allergy」に掲載されました
2022年9月9日
(略)
 佐野栄紀特任教授らは、ワクチン接種後に皮膚症状が発現した患者の皮疹部を調べた結果、COVID-19のスパイク蛋白(※)が検出されたことから、ワクチンの副作用としてmRNAがコードするスパイク蛋白が皮膚病態に関与している可能性を示唆しました。
(略)
※スパイク蛋白‥ウイルスの表面にある突起状をしたタンパク質のこと

高知大学webページ
https://www.kochi-u.ac.jp/information/2022090500015/より

多くの人は副反応は覚悟してワクチンを接種していると思うけれど、帯状疱疹まではどうかな。心筋炎になる可能性があることまでは報道されているから心筋炎がOKなら帯状疱疹も覚悟できるかもしれないとは思うけれど、このウイルスの遺伝子情報の一部(?)を注入して体内でウイルスの一部を作り(?)、免疫(抗体)とする(?)という新しい方法のワクチンについては、医師や学者などの専門家の間でも勧める人あれば警鐘を鳴らす人もあるのに、テレビでは政府と同意見の専門家の言うことばかり取り上げ、新聞は政府発表のまま報道することが多すぎるように思う。ワクチン接種後の死亡者数は報告されただけで、現在、1000人は超えていると思うけど、接種後3日間に集中していることがマスメディアの人たちは気にならないのだろうか。

新型コロナ元年だったか、その翌年だったか、ワクチン接種で先行していたイギリスの情報で、未接種者より接種者の方が新型コロナに感染しているという報道があった。そのまま忘れること数ヶ月、新型コロナ情報ウォッチャーと化した弟が、どこからか、このワクチンを有効にするため(スパイクタンパク質を体内で作るため?)、自然免疫が無効化される作用があるという情報を拾ってきた。先のイギリスの情報と符合していたため、情報源を聴くこともなく、今、検索してみてもなかなかヒットしないので何とも言えないが、もし、そういうことなら新型コロナだけでなく感染症にかかりやすくなる期間があるわけだからアナウンスするべきだろうと思っていた。そうしたところ、最近、ACジャパンがテレビで帯状疱疹のワクチンを勧めだしたことから、もう私の頭の中は「新型コロナワクチン接種→一時的に自然免疫弱体化→帯状疱疹発症者増加→ACジャパンのワクチンの勧め→誰かさんが喜ぶ→ACジャパンってどこがお金出してるの?」という流れになっている。

・・・・とここまで書いて、あとはマスメディアに、このワクチンに対する専門家の意見の両論併記をお願いして締めようと思っていたところ弟から新情報が入った。

【超党派議員連盟】新型コロナワクチン接種と死亡事例との因果関係を考える 2022.11.25【ノーカットフル版】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41422775

出席者
・子どもへのワクチン接種とワクチン後遺症を考える超党派議員連盟の議員(会長:川田龍平)
・ワクチン接種後死亡した人の遺族三名と遺族組織の代表の人
・医師三名(フクシマ医師、コジマ医師、佐野医師)
・厚生労働省の職員

2時間近いけれど、見始めたらやめられなくなって全部見た。現在はワクチン接種後の死亡者は1900人を超えているそうだ。

印象に残ったこと
 ・ワクチンの同じロットで6人亡くなっている(ご遺族の発言)
 ・コジマ医師は、入手できるデータからワクチン接種後一定期間で超過死亡が増加している(今年の8月は15%以上増加)ことなどをグラフで報告。世界の国々について調べていた。やむを得ず調べたが、自身は小児癌専門なので専門家に調べ直してほしいと言っていた。
 ・佐野医師の発言に同感。スパイクタンパク質は全身に及ぶため様々なワクチンの後遺症があると思うが医師にも患者にもその認識が乏しく、また、ワクチンが原因と思ってもそれを発言できない雰囲気がある。ワクチンのデメリットも公表して、接種するかどうか選択できるようにしてほしい。
 ・ほぼ同じ回数のワクチン接種数で、新型コロナワクチンは1800人、インフルエンザワクチンは30数人の死亡者数。新型コロナワクチンでは10万人に一人の割合で死亡。(元小児科医の議員)

思ったこと
 ・国会議員を減らせという人がいるけれど、先進国の中でも少ない議員数をこれ以上減らしてはダメ。できるだけバラエティに富んだ議員を揃えた方がいい。いつでも弱者は少数で声があげにくく、あげたとしても拾われにくい。だけど、弱者こそ政治の支援が必要。だれでもどこかで部分的に弱者(少数派)に属しているだろうから。
 ・マスコミも来ていたようだけど記事にするのかどうか?

日本の超過および過少死亡数ダッシュボード
https://exdeaths-japan.org/