偶然と想像

『ドライブ・マイ・カー』などの受賞が続いている濱口竜介監督作品ということで観た。ロメール作品みたいに軽やかでコメディ仕立てで面白かった。監督のオリジナル脚本とのことだ。
自分を持てあまし気味の(過去を引きずってもいる)三人の女性のそれぞれを主人公にした小咄で、各人が偶然の出来事からちょっとした想像をふくらませ、自身の屈託にささやかな慰めと励ましを得て生きていく。そういう実存主義的作品と受けとめた。
どれが偶然で、どの部分が想像か、「ご想像にお任せします」という作品でもあると思うので、いろいろ解釈できると思う。

「第一話 魔法(よりもっと不確か)」
カフェで親友といるところに元彼が偶然とおりかかる。元彼と親友は良き仲なのだが、想像で元彼に「私(主人公)はまだあなたが好き」と言って親友と主人公のどちらを選ぶのか迫る。現実がリフレインされるのでわかりやすい。
もしかして、ひょっとしてタクシーで引き返して元彼のところに行くところからして想像かもと思ってはみたが、あそこまで想像できたらあの小悪魔ちゃんは脚本家になれる。

「第二話 扉は開けたままで」
第一話以降も現実がリフレインされると思っていたら、それはなし。バスに乗って帰宅中に偶然、元セフレと遭遇。主人公は当時彼の願いを叶えたばっかりに恩師は大学を退職、自身は離婚しているため、それを揶揄しながら近々結婚すると言う彼に想像で名刺を渡し、「結婚相手との仲はどうなるかしら」という調子で一方的にキスしてバスを降りる。彼は冷水を浴びせられたような表情で、バスから降りた主人公を見送る。元セフレへのささやかな復讐を想像したと思ったのだが、はてさて。
「扉は開けたままで」というのは、映画ファンがほくそ笑むタイトル。どっかの監督が映画の撮影中に偶然の出来事も作品に取り込めるように扉は開けたままだったそうな(?)。

「第三話 もう一度」
同窓会でも会えなかった高校時代の親友とエスカレーターで遭遇。親友宅に招かれ訪れるものの、互いに人違いとわかる。偶然、方や思いを寄せた友だち、方やピアノが縁の友だちと勘違いしていた。初めは人違いとわかってから以後がすべて主人公の想像と思っていた。初対面の人となりすましごっこなんて、想像の世界でしかできないよ。観ていてこっぱずかしかった。親友と遭遇できたらいいなという思いから、最初のエスカレーターですれ違うところから想像かもしれないとも思った。でも、そもそも映画自体が創作物(想像の世界)だから恥ずかしいと感じないことだってできる。お互いを人違いした当人だと想像して「ごっこ」ができたのかもしれない。そうすると何不自由なく専業主婦として暮らしていたけれど薄ぼんやりと自分自身を生きている感がない思いをしているもう一方の彼女も主人公だったのかもしれない。
(2022/05/14 あたご劇場)

コーヒーの木

2022

一昨年から葉の色が薄くなっていたので昨年植え替えたかったが今年になってしまった。鉢の中はほとんど根になっていた。体力的に10号鉢より大きい鉢にはできないので、根をむしったり切ったりして元の鉢に植え替え。1週間くらい経ったと思うが元気に新しい葉を伸ばしている。(2022/04/22)
蕾を発見。よく見ると葉柄の元ごとに蕾がある。半開きのものはジャスミンというかクシナシというか、微かに甘い匂いがしている。去年植え替えしていたら去年咲いたかも。(2022/05/03)
昨日、コーヒーの花にやってきた蟻を撮影した。受粉できたら実がなるかもしれない。サクランボみたいに赤くなって甘いそうだ。実の中の種がコーヒー豆ということになる。焙煎して粉に引いたら自家製のコーヒーが飲めるだろうか。でも、そういう面倒なことは苦手だ。実をいただいて種を播いて新たなコーヒーの木を育ててみようか。捕らぬ狸のなんとやら。昨日咲いた花は、もう花びらが萎れていた。(2022/05/05)


2020

4月に外に出したのに(今年こそ葉焼けしないよう、出す前に玄関から縁側に置き換えて光に慣れさせた。)、葉っぱが黄色いまま元気がない。植え替えてみると、やっぱり根が回っていた。成長が早いなあ。鉢を大きくするのは今回限り。ついに10号の駄温鉢だ。支柱もなし。これで来年あたり花が咲いてくれると嬉しい。(2020/05/07)


2019

いつの間に6号鉢に植え替えていたのだろう。
2017年4月、2号鉢。
2017年10月、4号駄温鉢。
2018年4月、6号駄温鉢。←というところかな。
そして、本日、8号駄温鉢に植え替え。
この調子だと来年は10号に植え替えか。10号くらいになると花が咲くかもしれない。そして、実が成ると!
しかし、8号が二鉢となると、けっこう労力がいるなあ(既に)。パキラも二鉢だし。う~む。植え替えたあと、また屋内に取り込んだのだ。遅霜の恐れがあるので外に出すのは4月10日以降だ。(2019/03/24)

10月にパキラとともに引き取ってくれた園友さん、ありがとう!助かった~。
今年は取り込むのが遅くなって葉っぱの色がイマイチ。取り込みながら気がついた。枝振りが良い方をと思い差し上げたんだけれど、あちらは由緒正しい傷物だった。3本いっしょに植わっていたものを植え替えたとき、あまりにも細く倒れそうだったので割り箸を添え木にしていた。一つは自然と添え木が取れたが、もう一つは添え木をしたまま幅も長さも割り箸を追い越し、どんどん大きくなって気がついたら結束バンドが幹に食い込んでいた。バンドを解いて割り箸を取り除きながら、この傷がどうなっていくかも一つの楽しみよのうと思ったことだった。←昨年の秋、屋内に取り込んだときのこと。
それをすっかり忘れていたのだ。
園友さんには、傷も含めて花が咲き実がなるのを楽しみに育ててほしい。(2019/11/03)


2018

金木犀の木陰で二鉢とも凄く大きくなった。一つは強風に倒れて鉢から飛び出したりしたので新しい土を足した。そうして根が切れたので、今かえって元気だ。もう一つは、根が回っているのだろう、水を吸う力も弱く(もう一つと比べて土の乾きが遅い)、葉の色が薄く、黄色っぽいものもある。もっと早く気がつけば植え替えしたのに、今はもう冬。春まで我慢だ。(2018/11/25)


2017

2017年3月、購入。小さな鉢に3本植わっていたので、4月には2号くらいの素焼きの鉢に分けた。一番小さい木は枯れてしまったが、あとの2本はずいぶん大きくなったので10月に4号駄温鉢に植え替えた。大きい方は双葉から数えて15段目で枝分かれした。コーヒーの実は熟すと赤くて甘くて美味しいらしい。種はコーヒーになるし、葉っぱも艶々できれいだし、葉芽も合掌のように出てきて開くのが面白く、楽しみが大きい。幹が細いので割り箸の支柱を立てている。今年は室内で育てたが、来年の春からは外に出して一気に大きくしたい。(2017/10/29)

初夏の庭

植物のご臨終
この冬の間に大好きな金魚草の鉢植えが二鉢とも茶色く枯れてしまった。原因不明。
アロマティカスも越冬できなかった。これは寒さ負け。

他にも枯れたと思って鉢から出したら鉢の中に白いものが点々とあって、調べたら白絹病らしい。冬というよりその前から何か変だった。マリーゴールドなどぜんぜん咲いてくれなくて茶色くなって白いものが付いていた。それを放っておいたので他の鉢にも感染したのだろう。
白絹病の土を不用意に庭に捨ててしまって「天地返し」もやってみた。60cmくらい掘って病気の土を埋めると病原菌が死んでしまうらしい。天日に晒して消毒するのも有効らしいが天地返しをやってみた。でも、コンクリートみたいなものに当たって60cmは掘れなくてプチ天地返しになった。

お気に入りの白ダリアは芽が出てこず、カタバミが盛り盛りになっていた。それなら球根を掘り起こそうと鉢をひっくり返してみるとカタバミの根ばかりで球根は発見できず。いつの間にかカタバミに乗っ取られていたのだった。
カタバミは雑草の中でもやっかいだ。どんどん広がるし根が深い。引いてもプチプチ切れてしまうので根負けして放置することになる。それでも鉢を乗っ取られるとは思ってなかった。雑草は小さいうちから取るのが鉄則という園芸師匠の教えは正しい。守ってないけど。

ミツバハマゴウは昨年から元気がなく葉っぱの数も少なく花もあまり咲かなかった。植え替え時だと思い鉢から抜くと根が回っており、土はどこへ行った????という状態だった。窒息していたのだった。植え替え時は去年だった。

昨年、春に色違いの三株を寄せ植えしたディアスキアはよく咲き、2回ほど切り戻して楽しんだ。ところが秋に急に真っ茶色に枯れてしまった。原因はネコのオシッコ。臭いがしたから間違いない。鉢が大きかったので一株は生き残って、また咲いてくれている。

庭に植え替え
書道に嵌まって練習時間を確保しようと鉢を減らすことにした。庭に植え替えたら水遣りの手間が減る。ゼラニウムは我が家の庭には向かないのでプランターに寄せ植えにして、とにかく鉢を減す。3月から少しずつ実行している。
チャイブ、ダイアンサス二鉢、コモンタイム、レモンタイム、千日小坊。タイムは酸性の土が苦手だから数年のうちに徐々に消えていくかもしれない。

しかし、千日小坊の後の鉢に先日買ったペラルゴニウム・オーストラーレを植えてしまった。背の高い鉢なので垂れるようになるというペラルゴニウムにピッタリだと思ったのだ。また、アロエを処分した後の和風の大鉢には、庭に生えていた斑入りの石蕗を掘り起こして植え替えた。庭中に増えすぎた石蕗をなんとか減したいが斑入りは園芸師匠のお気に入りなのでレスキューしておこうと思ったのだ。鉢を減らすのは難しい。

バトル開始
父が塩を二斤買ってこいと言うのでナゼかとたずねたら、ドクダミを退治するとのことだ。そんなことをしたら他の植物まで害を及ぼすので園芸師匠といっしょに大反対した。それに他にちゃんと作戦があるのだ。
前から涼しげで可憐でいいなぁと思っていたガウラが夏にも冬にも強くどんどん広がると知ったのだ。ドクダミの花が咲く前にガウラを植えて闘わせようと早速買ってきた。
小さな株をそのままドクダミの草叢に植えるのはあまりにも不利なので、まずは草引きをした。ドクダミは根が深く、引いてもブチブチ切れる。それでも雨上がりに引くと極たまに根が20cmくらいずるずると抜けることがあり面白い。そういう調子で1時間ほど経った頃、草叢で何かが動いた。警戒しているとムカデ発見。腰抜けは攻撃的である。おまけに武器を手にしていた。熊手で闘ってしまった。ドクダミはまだ三分の一くらいは残っていたが、もうすっかりその気をなくしてさっさとガウラを植えた。上手くいけばガウラは1mくらいに伸びて、一昨年、紫蘇が茂ったときのようにドクダミがナリをひそめるという寸法。

なお、後日「虫といっしょに庭づくり」をひもとくとムカデはヨトウムシやビールが好きなあいつなどの害虫を捕食してくれるとのこと。天敵はヘビ、トカゲ、蜂、鳥など。

ムカデの毒は強烈なのでおそれられているが、ムカデのほうから好き好んで人間を襲ってくることはない。人間がそばにやってきて知らずに踏んだりするために、身を守りたくて人間を噛むのだ。

和洋とりまぜ不統一感いっぱいで、活きの良い雑草と花木の根だらけの庭だけど、蚊取り線香を焚きながらお茶でもしようかという季節になった。

没後70年山脇信徳展

副題は「極端から極端へ-印象派を超えて郷土へ」。「絵画も常に極端より極端に推移する」という信徳の言葉から取ったようだ。なかなか面白かった。
構成は、「序/1東京・滋賀 印象派の画家/2満州・欧州 見聞を広める旅/3帰郷 郷土と向き合う画家」となっていた。同時代の郷土画家や信徳と関わりのあった画家の作品も展示されていた。

序で楠永直枝が1枚あったのを見て高校の美術の授業で「楠永直枝と教え子展」を観たことを思い出した。そのときに山脇信徳の作品もあったかもしれない。
裸婦の木炭デッサンは、「信徳と思って手に入れたが、その弟の作品かも(^_^;」という趣旨の解説がついていて面白かった。

日本のモネと言われた頃の「上野ルンペン」「裸婦」などは、タッチや色彩がルノアールの裸体画みたいだと思った。「夕日」などはゴッホっぽい?
「極端から極端へ」とは思わなかったけれど、画風がころころ変わるのは面白い。それでも一貫してザッと描いた感じというか、自由な感じがする。例えば、同時期に欧州留学していた西岡瑞穂の作品がしっかりキチッとしているのとはえらい違いだ。瑞穂が背広にネクタイ姿をビシッと決めているのに、信徳は浴衣の襟元も裾もはだけて平気の平左みたいな感じだ。それがサインにも現れていて、イニシャルだけやローマ字や漢字やハンコ(?)や色々あった。試行錯誤なのかもしれないが、こだわりがなくていいと思う。また、作品から受ける感じが、旅先で志賀直哉を振り回したという楽しいエピソードに違和感がないのも嬉しい。

作品リストは裏面や余白が解説書や略年譜にもなっていてありがたい。
特に山脇をめぐる人々と題された相関図は、一目で「なぜ」を解決してくれた。梅原龍三郎は信徳を春陽会、国画会に誘ったということで、藤田嗣治は東京美術学校西洋科同期ということで、油絵やリトグラフが展示されていたわけだ。

特に好みの作品。
「叡山の雪」(油彩、高知市蔵)、藤田嗣治のリトグラフ「中毒に就いて」、「パリ 夜のまち」(水彩・パステル)、「夜のヴェネツィア」(油彩、個人蔵)、「高知絵-高知城下」(油彩)。「雨の夕」はやっぱりいい。中国の風景画もよかった。

*「絵画の約束論争」
*高知県美術展覧会(県展)発足の功労者

コレクション展 シャガール「我が生涯」


3月に「ポエム」を観たときに意外なことに好みだった。木版画で土くさいからだろうか。紙などでコラージュしているのも面白かった。自分でも不思議でたまらなかった。もういっぺん「ポエム」を観れるかと思ったら既に展示が変わっていた。そして、「我が生涯」を観て安心した。やっぱりシャガールは好みじゃないわ~。と言いつつパリのオペラ座の天井画は好きかもしれない(オペラ座込みで)。

コレクション展 現代版画の楽しみ(前期)


アンリ・マティスの「ジャズ」、いいな~。血行がよくなりそう。常設展にしてほしい。

「ヨーゼフ・ボイスのために」のヨーゼフ・ボイスは、『ある画家の数奇な運命』にも登場したデュッセルドルフ芸術アカデミーでリヒターたちに教えていた教授だろうか?この先生が亡くなったとき世界中の芸術家が追悼の作品集に参加したらしい。うへ、ちょっと気持ち悪いと思ったら、フランチェスコ・クレメンテの作品だったりして面白かった。一番印象に残っているのは、全体が白っぽい画面で左下に一瞬ガードレールに見えた点線の端に人がいて右上に長四角のものがある作品。誰の作品だっただろう。

山本容子の「光の大地」。新聞小説の挿絵とのことでほぼ真四角だ。四角の中に神話などからのモチーフが散りばめられていて、これを新聞で見るとなるとかなり小さくて老眼に堪えそうだ。

アンディ・ウォーホルの「アフリカン・エレファント」。大きい。色鮮やか。これが常設展でもいい。

フランシス・ベーコンの「応誦(レポン)」をうん十年ぶりで見た。リトグラフだったのか。脳内でこってりした油絵に変換されていた。
(2022/04/26 高知県立美術館)