やっぱりY字路がよかった。Y字路シリーズあたりになると美しいと思える。始めは普通に描いていたのが、水中Y字路になったり、怪人二十面相が出没したり。不思議(幻想)絵画に移行していくのもツボだ。「バスカヴィル家の犬」風の絵があるのもホームズファンとしては嬉しかった。
その他の絵については、カラヴァッジョの「ユーデッド」や、その他観たことある絵画が引用されているのも面白い。ソフィア・ローレン似のマリア様や、麦わら帽子にギターを抱えた泉谷しげる風の人が棺桶の蓋に片足乗っけているのも。いろいろ、世の中を観ている人ほど楽しいのかもしれない。
いかにも高度成長期という絵があって、新幹線や東京オリンピックの行進や車の渋滞(?)などが描かれているその真ん中に、装束からタイのお坊さんとおぼしき人のシルエットがあって、よく観るとドスを持っている!これは高倉健ですね。じーっと観ていると発見の楽しさがある。
最後には売店を物色。絵画より商品化されたシャツやバンダナの方がよかった!
横尾忠則展 絵人百九面相
幻獣標本博物館-江本創の不思議な世界-
無料。素晴らしい標本だ。古いセピア色の標本ばかりなので、新しい標本も観てみたい。
The Professional Eye 2011
無料。5日まで。海の生き物の写真とビー玉に映った景色の写真がよかった。その他「いろ」というテーマで、それぞれのカメラマンが出品した作品もきれいだった。おすすめ!
最近のお仕事
このところ怒濤のごとくツィートしまくりで、仕事がないのかとちょっと心配していたけど、オーディションが好感触でプチ祝杯をあげたと言っていた。でも、その後、どうなったのかわからない。
月一で有名人へのインタビューをレポート。俳優の仕事をしてほしいけど、何にもないよりはいいかな。
Our celebrity columnist James Sutton interviews Bella Vida
一日DJのお仕事。それとも趣味?写真左下の白丸に「Monday Funday」と記載されているもの。ジェームズは10ポンドらしい(手の甲にそう書いている)。安いな~(笑)。
新しいルームメイトは女性ドクターで、いい人だそうだ。英国でルームメイトと言えば『ノッティングヒルの恋人』を思い出す。裸でうろうろするリス・エヴァンス(^m^)。
あとはサッカー選手の移籍話で盛り上がっている。
夏の終わりの銀杏
「夏のおわりのト短調」は大島弓子のマンガのタイトルですが、夕方の光線が黄色っぽくなって、豆腐ラッパの音色が似合う時節となりました。豆腐ラッパの音ってト短調なんですか?モーツァルトはト短調が好きなんだそうですが。先月いっしょに神戸へ行ったとき、友だちがモーツァルトは好きだけどベートーベンは嫌と言ったんでビックリ。ベートーベンを嫌いな人がいようとは。理由も聞いたけど忘れてしまった。私はモーツァルトは好きだけど更にベートーベンが好きだからなぁ。ベートーベンを聴くと元気になると言ってくれた友だちもいて、嬉しかったなぁ。ベートーベンはハ長調が好きだそうで。昔、ハ調で弾くピアノ曲という楽譜があって、電子オルガンでクラシックの有名曲をいくつか弾くという私にしては根気のある余暇を過ごしたことがありました。なつかしー。