インフルエンザ
この一週間のジェームズはインフルエンザだったみたいだが、もうずいぶんよくなって、ツィートしまくっている。
グラストンベリー・フェスティバルに行くそうで、今からハイテンション(笑)。
インフルになる前はジムに通っていることを書いていたので、もう少ししたら、もう少し引き締まったジェームズが見れるか、それとも飲み続けているのでお酒が勝ってぷよぷよのままか、もっとぷよよるか(楽しみ)。
更にその前は、「確かな運転」を求められる役柄のオーディションがあるようなことを書いてたけど、受けるのか受けないのかはわからない。ジェームズは運転を習ったことがあるらしいけど、ひどい運転だったとのことで免許を取ることは諦めているみたい。
ずいぶん前にイタリア人から話しかけられていたけど、今度はブラジル人に「ホリヨークス」の二人が大好きと言われていた。多分、youtubeのおかげだと思う。すごいな。
Glastonbury Festivals
ヒストリーのところを見たら1970年(ジミヘンが亡くなった年)から始まったって。
ギャラリーは観客が投稿した写真がいっぱい。すごく楽しそう!
グラストンベリー・フェスティバル(ウィキ)
X-MEN ファースト・ジェネレーション
予告編を見て登場人物とその間の葛藤がすごく面白そうだったので是非とも字幕版を観たかったが、吹替版もなかなかよかった。
登場人物には、もっと苦しんでもらいたかったが、そこそこ苦しんでいたのでまずまず面白かった。
キューバ危機は私が生まれた年なので、キューバ危機映画をコレクションしようかな。
チャールズ・エグゼビア:プロフェッサーX(ジェームズ・マカヴォイ)・・・・マカヴォイ君、頭のてっぺんがやばいぞと思ったシーンがあったが、そうか、後のプロフェッサーXだからか!妹と思っているレイブンの裸は気まずいよね。
エリック・レーンシャー:マグニートー(マイケル・ファスベンダー)・・・・一番のもうけ役。パラボラアンテナ-母の思い出-シーンでは思わず落涙させられた。今後はマグニートーを応援することにした。
セバスチャン・ショウ(ケビン・ベーコン)・・・・ケビン・ベーコンは、身のこなしが豊川悦司だ。
レイブン:ミスティーク(ジェニファー・ローレンス)・・・・二番目のもうけ役。ジェニファー・ローレンスって魅力あるね。
ハンク:ビースト(ニコラス・ホルト)・・・・ああああ、もったいない!美形のニコラス・ホルトがぁぁぁ!ハンクの外見にこだわる気持ちはよくわかる。
ファンタスティック・フォ~!
X-MEN: FIRST CLASS 監督:マシュー・ヴォーン
(吹替版 2011/06/11 TOHOシネマズ高知5)
レベッカ
ビデオかなんかで観て、イマイチだった『レベッカ』。やっぱり映画は映画館で観るべし。面白かった!話をすっかり忘れていたので初見といっしょ(笑)。そして、帰ってビックリ、1940年の作品だとは!今観ても古くない。それに俳優さんが綺麗。今の映画の作り手さんにお願い。男優も女優も綺麗に撮ってください。映画館で、シミ、シワ、ソバカスを見て、我に返りたくありません。
・・・はっヾ( ̄0 ̄;ノ。我に返って『レベッカ』の感想。
ダンヴァース夫人(ジュディス・アンダーソン)てマクシム・ド・ウィンター(ローレンス・オリヴィエ)のことが好きだったの?身分違いで望みなしの恋だから、主のレベッカに自己投影して肩を持つというわけか。その他、いろいろと英国の階級社会あってこその映画だった。アカデミーの会員もそこのところを面白がっての作品賞授賞だろうか。
マクシムがマリアン(ジョーン・フォンテイン)に「無垢からくる可憐さが消えてしまった」というところ、マクシムの気持ちがわかる。彼にはいずれ消えるとわかっていたのだ。消えないとそれなりに困るものだし、持ちつ持たれつの対等な関係の方が楽だし味わい深い。でも、純粋に美しいときを少しでも長く見ていたいと思っていたのだろうな。年の差カップルのイイ感じがよく伝わってきた。
真相を明かすのは、長いセリフでだった。説明的にならないのは役者の力だろうか。
それにしても、スタンダードサイズの映画をビスタサイズ(?)のスクリーンで見せられるとは。TOHOシネマズ高知って、スタンダードに対応してなかったっけ???今の監督でもスタンダードで撮るかもしれないよ。ソフィア・コッポラとか撮らないかなぁ?
REBECCA 監督:アルフレッド・ヒッチコック
(2011/06/11 TOHOシネマズ高知8)