福富太郎の眼

感想を書く時機を逸してしまったが、よかったのでやはり書いておこう。
個人のコレクションをこうして披露してくれるのは本当にありがたい。「妖魚」(鏑木清方)なんて何とも惹きつけられる作品を作者は失敗作と言っていたとはビックリ。批判された作品だそうで時代が作者にそう言わせたのだろうか。それを福富さんは評価してコレクトしているのだから、時代に囚われない眼を持っていたということなのだろう。
福富さんの勉強ぶりや作家との遣り取りの様子も解説されていて、思い出したのは小夏の映画会の田辺さんだ。映画監督などと交流し、直にフィルムを借りて自主上映することもあったと聴いていた。思いがけないところで田辺さんを偲ぶこととなったのだが、福富さんや田辺さん(や山田五郎さん)のような人が作家及び作品と私たちを繋いでくれるのだなあと改めて思った。でもって、福富さんが作品を評した言葉が温かくよかったので、著作も読んでみたいと思った。

鏑木清方では「京橋・金沢亭」が意外に好きだった。落語を聴きに来た人たちの様子をスナップ写真のように捉えた作品で味わい深い。ちょっと欲しいと思った。

「軍人の妻」(満谷国四郎)なんて、実物を見れるとは。印刷物では背景と喪服の境がわかりやすいのだが、実物は下の方のシャープな白い線がひるがえった衽(おくみ)であることに気づいてから喪服が浮かび上がった。涙の方は印刷物ではよくわからず、実物で初めて気がついた。

「お夏狂乱」は池田輝方と鳥居言人の二作品あった。池田の方は菊の着物に柳の襦袢で呆けた感じ、鳥居の方は百合の着物にしだれ柳の襦袢で凄みのある感じ。いずれも着乱れて背景は秋だ。凄みのある方がドラマチックで訴えかけるものがあると思ったり、呆けた方が真実味があるかもと思ったり。

萩の庭で猫を抱いた女性が見つめる先には蝶。「秋苑」(池田蕉園)で何を見ているかわかったときは嬉しかった。

「道行」(北野恒富)、綺麗、カッコイイ、好き♥。

着物っていいな。季節感があるし模様を見ていても飽きない。木綿や絹の質感の描き分けは流石プロの絵描きさん。
(2022/02/14 高知県立美術館)

シラノ

予告編を見たとき、シラノ・ド・ベルジュラックの容姿の問題が鼻ではなく身長になっていて、シラノ役を小人さんの俳優が演じると知り、よき翻案だと思ったうえに、ミュージカルでもあるとのことで期待して観に行った。そして、ガッカリした。
キャッチーな楽曲があまりないのは残念だったけれど、俳優も話も悪いというほどでもなく(特に男性陣はよかった)、剣戟シーンなんかもあって楽しくなりそうなのに、いったい何がいけないのか面白くなかった。
監督のジョー・ライトは何本か観ているけど、相性がよくないのかもしれない。
(2022/03/02 TOHOシネマズ高知9)

ナイル殺人事件

愛についての傑作エンタメ。なかなか見応えがあった(嬉)。
Scott Free Productions Animation, Logo, introでおなじみの黒コートの人が鳥になって飛んでいくと、オープニングは黒い鳥。この繋がりからして「待ってた甲斐があった(ToT)」と感動した。その鳥はどこにいるかというと、第一次世界大戦の戦場なのだ。まさか戦場から始まるとは思いもよらず、またしても感動。そして、ポアロがなぜ髭を生やしているか明かされる。エピローグも髭がらみで、愛ゆえの切ない人間模様が髭に始まり髭に終わる。殺人事件のごちゃごちゃした真相解明が苦手な私にはありがたい「物語」となっていた。
実は事件のごちゃごちゃにも付いていけるように1978年版を予習していたのだが、新型コロナの影響で公開が延期になってしまい、予習したことは霧の彼方。何とか付いて行けたのか行けなかったのか(?)はともかく、犯人さえ忘れていたので「へぇーほぉ~」と楽しめた。
アネット・ベニングに似ていると思っていた人はアネット・ベニングで、どうしてモテるかわからなかったサイモンはアーミー・ハマー美丈夫だったので驚いた。ガル・ガドット(ガルガ・ドットの方が覚えやすい)はゴージャスだし、役者さんのおかげでその他の登場人物もしっかり見分けがついてよかった。残念なのは明暗のコントラストが強めの(っていうの?色味が濃い)画質で、私はもう少しやさしい色合いがよかったと思う。
検索したらケネス・ブラナー監督作は観てないのがけっこうあって落ち穂拾いが楽しみだ。ってまずは公開中の『ベルファスト』を観なくちゃ(^o^)。
(2022/02/26 TOHOシネマズ高知6)