なに!?スピルバーグが「ウエスト・サイド・ストーリー」をリメイク!?今頃、ナゼ?オリジナルをどんなにアレンジするんだろう、こりゃ、観てみたい!
と思って勇んで行った。始まった。めっちゃ、キレッキレッ!踊りがというより演出が。もちろん歌も踊りもいい。プエルトリコ系移民とヨーロッパ系移民が縄張り争いしたって、君ら全員そこから追い出される似たような境遇でしょう、なぜ、気づかない、なぜ、争うの?悲劇まで起こして虚しいじゃん、という内容も素晴らしい!「ロミオとジュリエット」のシェイクスピアの時代から「ウエスト・サイド・ストーリー」の時代を経て今の今まで続く、人類皆きょうだいのはずの、皆地球人のはずの悲劇を思うと、マジで涙が出てくるラストシーン。(いっしょに倉庫のシャッターを押し上げた者同士が、殺し殺されるとは(ToT)。)
トニー(アンセル・エルゴート)とマリア(レイチェル・ゼグラー)の二人は予告編ではわからなかったけれど、なかなか魅力的だった。プエルトリコ系移民シャーク団のリーダーのベルナルド(デヴィッド・アルヴァレス)の安定感や、対するヨーロッパ系移民ジェット団のリーダーのリフ(マイク・フェイスト)のあぶなっかしい感じもよかった。アニータ(アリアナ・デボーズ)やバレンティーナ(リタ・モレノ)の複雑な胸の内もグー。しかし、オリジナルをどんなにアレンジしたのかは謎。なぜなら、気がついたのだ。私はオリジナルを観てないのに観た気になっていたのかもしれないと。もしくは、観てはいるが観てないと同じくらい忘れていると(汗)。これじゃ、比較できるわけない。それでもジェット団で仲間と認めてもらえないあの人はLGBTQが意識されているとか、アニータのレイプシーンでヨーロッパ系女子が「やめて」と必至に止めようとするところは今現在ならではだと思う。
スピルバーグは本当に大監督になったものだ。
このような悲劇は早く過去のものとなってほしい。
(2022/02/21 TOHOシネマズ高知4)
平川恒太 Cemetery 祈りのケイショウ
大変よかった、アーティスト・フォーカス#02。
高知ゆかりの作家を県民に紹介し、作家の応援にもなる、一企画で二度美味しい。ぜひ、今後も続けてほしい。
作品の前に作家が虫食い式の試験問題みたいに一部を伏せ字にした短い文を掲示していた。この伏せ字にはもちろん作家の思う言葉があり、試験問題ならそれが正解と言うべきものだろうが、悪しき歴史を繰り返し、未知の言葉がそこに入るかもしれないという思いもあるだろうし、鑑賞者銘々の思いもあるので、正解がない謎解きとも言える。そして、この謎解きはミステリー小説が苦手な者にも楽しいものだった。
という思いになったのは、最初の作品「The Bells 広島」「The Bells 長崎」の解説を読んでからだった。文字盤に黒い絵が描かれた柱時計と別の箱の中の大きなネジを見ただけではサッパリわからなかったのだが、解説を読んでそういう見方をしていけばいいのかと眼からうろこが取れたのだ。そこから後は、自分なりの謎解きが解説と異なっていようと謎が解けないままであろうと面白くなった。「Black Square」は、「Black Squareのためのドローイング」を見なくても日の丸とわかって嬉しかったし、ドローイングの方はSFみたいで面白かった。おしまいの方では、これがコンセプチュアル・アートというものかと閃いて、初めて接したように感じた。
ほぼ一筆書きのように鑑賞していける展示の仕方もありがたかったが、圧巻は一番奥の区画全体だ。
黒い箱のうえにモービルが揺れている。そのまわりをバババーーーンと真っ黒な絵が取り囲み、区画に踏み込んで振り返った左右の壁には宇宙が広がっている。
壁の宇宙はモービルも込みで「何光年も旅した星々の光は私たちの記憶を繋ぎ星座を描く 夏の大三角」「何光年も旅した星々の光は私たちの記憶を繋ぎ星座を描く 冬の大三角」という作品。私はこの作品が一番好きだ。宇宙の星々は戦争で亡くなっていった人たちのように思える。星の素材となっている従軍記章はネットのヤフオクなどで購入したものらしく、その領収書みたいなものも貼り付けてあって金額が一つ千円もしたりしなかったり。出品者を想像したり、金額などから複雑な思いに駆られる。そういうことも含めて二つの大三角とモービルは独特の美しさがあると思った。
三方の壁の真っ黒な絵は、すべて第二次世界大戦中に「作戦記録画」として陸海軍の委嘱で制作された戦争画を引用した作品とのこと。普段、「あ~、○○が描かれている」とザッと見て終わる絵画も、真っ黒だといったい何が描かれているのか舐めるように観ていくことになる。軍人ではなさそうな人たち?おんな子どもも?自決しているところ?黒い画面に虹色のラメがキラキラして人々が星になったと言っている?そう思うと涙が出そうになる。「Trinitite サイパン島同胞臣節を全うす」だった。
虹色のラメが輝く真っ黒な絵は、その他に「Trinitite 山下、パーシバル両司令官会見図」と「Trinitite シンガポール最後の日(ブギ・テマ高地)」。「Trinitite 十二月八日の租界進駐」「Trinitite 渡洋爆撃」はあまり虹色感はなかった。解説書によると、Trinitite(トリニタイト)は、人類初の核実験(1945年7月16日実施でコードネーム「トリニティ」)で生成された人工鉱物で軽度の放射性物質とのこと。「ラメ=星」?「ラメ=トリニタイト=戦争画=遺物」?
この区画の中心にあった黒い箱は「BLACK SUN BOX」という作品で、レッドサン(日の丸)の黒歴史の核という感じ。
会場は作品の素材となった時計の音(?)がしていて、「現在、過去、未来」の「現在」という「時」を感じさせられた。
ケイショウは「警鐘」「形象」「継承」とのこと。
「死の島(広島)」「死の島(長崎)」「死の島(第五福竜丸)」「死の島(福島)」の4作品は、絵としてはぺらっとした感じなのだが、やはり段々に絵の世界が暗くなっていく内容がよいと思う。4作品いっしょにタグチ・アートコレクションが所有しているようで、よかった。
(2022/01/31 2022/02/14 高知県立美術館)
コーダ あいのうた
いっぱい笑って感動した。青春映画であり音楽映画であり、なにより家族の物語だった。
ルビー(エミリア・ジョーンズ)の家族(兄ちゃん(ダニエル・デュラント)サイコー(^o^))と音楽の先生(エウヘニオ・デルベス)のキャラクターは面白すぎるし、何度かある食卓の場面や漁業者と仲買業者との交渉場面、両親がルビーの歌の実力を知るときの演出など印象に残るところが多い。
母(マーリー・マトリン)がルビーが生まれてくるとき耳が聞こえないように祈ったと話すところも。その理由は健聴者の母親をやれる自信がなかったからというのは想像が及ばないところだったので、もしかしたらこういうところが当事者が当事者の映画を作る意義の一つかもしれないと思った。(渡辺謙や真田広之がアメリカ映画に参加するとき、それ、日本人としてありえませんから~などと進言する世の中になって随分経つので、今後はいろんなハンディキャップのある少数派の当事者をキャスティングするなど作り手もステップアップして行くのだろう。)母の話を受けてルビーが母親として問題なのは耳が聞こえないことではないと断言して、ファッションへの手出し口出しがうるさいこととほのめかすくだりは、元モデルの母と漁の手伝いでファッションどころではない娘の関係がくっきりユーモラスで上手い脚本だと思った。
4人家族の中で唯一耳の聞こえるルビーに両親が頼りっきりで、ルビーも家族のためを思い才能があるのに芸術大学への進学を諦めようとする。兄は妹の将来を両親が奪おうとしているのが許せないし、独立心旺盛で妹にもそこまでしてもらう必要性を感じていない。
人は助け合って生きているし、例外はあれど古今東西家族は最も頼みとするところだろう。でも、そろそろそれは程ほどにしてほしい。家族と言ってもその多くは女性だし、教育、医療、福祉の政策が充実していれば、誰かが将来を諦める必要はない世の中になってきていると思う。
こういう映画を観ても感想の締めくくりがこうなのは寂しい気がしてきた。
(2022/01/25 TOHOシネマズ高知5)
令和4年 第10回県展書道 無鑑査展と高橋雨香展
令和4年 第10回県展書道 無鑑査展
とても面白かった。
無鑑査の方々は10名で、それぞれ2作品から4作品を出品している。全部で28作品だからじっくり見ても1時間くらい。複数作品の出品だから個性を発揮しながらも同じ人の異なる雰囲気の作品を見れる。漢字、かな、漢字かな交じり、漢字の書体も色々でバラエティに富んでいる。嬉しいのは頂いた目録を片手に作品の字が読める~!目録の活字と作品の文字を見比べて「ははぁ」とわかってくるし、漢詩の読み下し文なんかありがたかった。無料でいいの!?という感じ。また来年も行こう。
(2022/01/07 高新画廊)
高橋雨香展
美術館のカフェに入ったら個展をやっていた。しかも、最終日。よいものが見れてよかった。
篆書が多く、奥の方に今年の干支の寅があって、12月に書いていたので読めて嬉しかった。雨香さんの寅はすごく可愛らしい寅だった。また、壁一面の大作には驚いた。入り口から小品が並んでいて角を曲がると大きめの「寅」と大作「飛龍」(?)が目に飛び込んでくる。ふと目を転じた窓から見える池にはヨットが浮かんでいて、その帆にも一文字の篆書。企画・製作力に感服した。また、「トンパ経典」のトンパ文字は初めて見聞きしたもので大変興味深かった。
カフェでの個展は、よいめぐり逢いの機会だ。でも、他のお客さんが座っているところの作品は遠慮があって見にくい。機会があったらまた見たいと思い、記名してきた。
(2022/01/31 高知県立美術館のマルクカフェ)