遠い銀幕

ジェームズ・サットンを銀幕で観るという夢が遠のいたと思ったわけは、ソープ・オペラの登場人物の多さと、その中の実力俳優の存在を認識したせいだ。これだけ多くの俳優がいて、実力もありそうなのに、プロフィールを見ても演じた作品数が少ない。まあ、プロフィールからキャリアの質量を計れるものではないと思うけど。
私が実力俳優と感じたのは「ホリヨークス」でジョン・ポールの母マイラを演じたニコール・バーバラ・レイン。所帯じみた風貌に女手一つで子ども6人を育ててきたバイタリティーを感じさせられる。また、愛情豊かで直情径行なマックィーン気質は、マイラから子供たちに受け継がれているのではとも思う。
買い物に行った先で「あなたの息子はゲイで、つきあっていた私の娘は傷ついている」とかなんとか寝耳に水で、むかむかカッカしながら帰宅して息子に詰問するシーン。


「さてと」「何だよ?」「お前は」「ぼくが何?」「ゲイなの!?」「ちがうよ!!!」
と詰問調だったのが、

落ち着いてきて「私は、あなたのママよ。隠しごとはイヤよ。理解したいのよ。」と受け入れ態勢。

待ち受け態勢。

ついに告白。

よしよし。

でも、どうしましょう。

その日は、長女ジャッキーが出所してくる日だったけれど、告白騒ぎでお帰りパーティーの準備半ばのまま日が暮れて・・・・。
「僕のせいだね」「長い1日だったわ・・・。え、ちがう、あなたのせいじゃない。」「ふう。おやすみ。」「おやすみ」。自室へ向かうジョン・ポールを呼び止めて「愛しているわよ」「僕も」というような何気ない会話の後、

ひとり残ったマイラのすすり泣き。
こんなに美人で色っぽい人なのに、化けてる化けてる(笑)。

(74) Hollyoaks – John Paul & Craig – (08/02/07) PART 1
4分40秒当たり(カッカしてる)と7分15秒当たり(落ち着いてきてる)からマイラとジョン・ポールのシーン
(75) Hollyoaks – John Paul & Craig – (08/02/07) PART 2
1分35秒当たりから何気ない会話の始まり

ザ・タウン

やるねぇ!ベン・アフレック監督。
なかなか面白かった。
強盗から足を洗いたい、愛する人とこの町から出たい。ヤクザ映画の王道パターンのような気もする。
気の利いたセリフもあって、共同脚本家としても才能を発揮。
だけど、あの結末は・・・。そこだけが不満。
なかなか良い俳優がそろっている。
ジェレミー・レナー(ジェム:ダグと強盗。人間凶器の危なさ。)
レベッカ・ホール(クレア:銀行支店長。強盗の被害者。ダグと愛し合う。)
クリス・クーパー(ビッグ・マック:ダグの父ちゃん。服役中。)
ジョン・ハム(FBI捜査官:嫌なヤツ。でも、男前。)
そして・・・・、
ピーター・ポスルスウェイト(花屋:悪いやつ。)
[追記]
強盗を働いたうえに、悪の親玉とはいえ人を殺しておいて、警察にも捕まらず死にもせず、フロリダあたりでのんびり(?)しておっちゃいかんと思うなぁ。映画としては、ジェムみたいに死ぬのが正しいと思う。あるいは捕まって、あのFBI捜査官にねちねちと(父親のことも含め)嫌みを言われ、観客の同情を引くのもいいと思う。もしくは天罰が下るか、お天道様に顔向けできない裏街道を歩き続けるか。強盗と殺しのケジメはつけておいてほしかった。

冬枯れ色

パキラ
冬は鉢を家の中に入れるんだけど、入れるのを忘れる年もあって、そうすると葉っぱは全部枯れ落ちてしまう。
葉っぱの軸がツンツンと突き出ている写真も撮ればよかった。
石蕗
ツワブキって石蕗なんだ。ワープロが変換してくれるのでわかった。>つわぶきのツワが石だったとは。

ウォール・ストリート

感動した!(びっくり。オリバー・ストーンでっせ(笑)。)
シャイア・ラブーフの名前をやっと覚えた。『インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国』『イーグル・アイ』『ニューヨーク、アイラブユー』しか観てないけど、どの彼も好きだ~。目が語るねぇ。
ジェイコブ・ムーア(ラブーフ)が父とも思うルイス・ゼイベル(フランク・ランジェラ)の仇をウォール・ストリートで討つって、可愛い~~。仇のブレトン・ジェームズ(ジョシュ・ブローリン)に対するメラメラ感。どうしてバイクで競り合う必要が?ラブーフにバイクが似合うからか?
キャラクターの面白さは、ゴードン・ゲッコー(マイケル・ダグラス)がダントツで、彼の娘ウィニー(キャリー・マリガン)とジェイクが婚約するんだけど、ゴードンのお陰で破局してしまう。ジェイクの涙顔が可愛い~(泣いてほしい男優がまた増えた)。ウィニーも可愛くてお似合いの二人でとてもよかった。
いかん。ラブーフの話ばかりだ(^_^;。
シャボン玉に感動したんだけど、帰宅してキネ旬でストーン監督と田原総一朗の対談を読んで、これまたビックリ。
私の思ったシャボン玉の意味とストーン監督のとでは意味が違う!
うぬぬぬぬ。流石、オリバー・ストーン。人が悪い。
私はとても人が善いのだなあ。
[追記]
飛んでいくシャボン玉を観て思ったこと。
初めにシャボン玉が出てきたシーンは、ルーは資金繰りで追い詰められていて、ジェイコブはそれを知らないけれどルーの様子を見て心配し、公園内をいっしょに歩いていくシーン。公園で遊ぶ子供たちのシャボン玉が一つ空に舞いあがっていく。いやー、オリバー・ストーンも丸くなったなー。父とも慕うルーを心配する場面にシャボン玉を飛ばすとは。抒情性を感じさせるファミリー映画やのう。
次のシャボン玉が出てくるのはラストシーンで、ジェイコブに子供が生まれ、屋上でパーティをしている。晴れた空に舞いあがるシャボン玉。いや~、バブルもシャボン玉に変身するのだなぁ。ジェイコブも「マネー」でなく「お金」を儲けるような働き方に変わるのだろうなぁ。
ところが、オリバー・ストーンは、バブルが弾けても、また新たなバブルが生まれるよという意味でシャボン玉を飛ばしたのだそうな!
原題は、「WALL STREET: MONEY NEVER SLEEPS」。私が甘かった(完敗)。