朝5時起き、日帰りで大阪松竹座へ行ってきました。
菊之助目当てですけど、亀治郎、ブラボー(^o^)。
お高くとまった坊太夫(菊五郎)に一泡吹かせる腰元麻阿役なのですが、今までに見たこともないキャラクターで、酒を飲むは指をねぶるは、けっして上品とは言い難い飲み食いの仕方、洞院(左團次)とねんごろな様子は艶やかに、坊太夫を仕留める様子は毒婦のように、その一挙手一投足が可笑しくて可笑しくて、「芸人」亀治郎を見た思い(笑)。本日のワタクシの笑いの99%は、亀ちゃんのお陰です。
菊之助は真面目に二役(実質三役)を演じておりまして、獅子丸(実は主膳之助の双子の妹、琵琶姫)が決闘の際、腰が引けているのが、なかなかにコメディ演技でした。こうしてちょっとずつコメディが出来るようになるのだなぁ。菊五郎父さんみたいに遊んでいると(いや、よく知りませんのでイメージですが)、喜劇もお茶の子なのかもしれませんが、菊之助は酔っぱらったしのぶ姉ちゃんをお迎えに行っていた(いや、よく知りませんが聴くところによると)真面目な弟キャラですから精進が必要なんです。目標の玉三郎さんは、真面目で(いや、よく知りませんのでイメージですが)、かつ、ちゃんと喜劇も出来るので、菊之助も大丈夫だと思います。
今回は、片思いに身を焦がす乙女心を封じて(というか小出しにして)、大篠左大臣(錦之助)の片思いの相手、織笛姫(時藏)のもとへ、左大臣の思いを伝えに行く、言わば自分の恋する相手と恋敵の仲を取り持つ役です。自分の片思いの切なさや、左大臣や織笛姫の気持ちもわかるという切なさがよく表現できていました。←これはもうお手の物。
獅子丸の姿で、大篠左大臣に対して琵琶姫の思いを小出しにするところは、もっとコメディ化できるところですね。
とにかく、踊りは美しいし、あの涼やかな声を聴くと、脳に酸素が行き渡るというか、実に心地よきかなでした。
シェイクスピアと歌舞伎の合体ということでの感想は、ちと辛口。
歌舞伎としては、主膳之助と琵琶姫の早変わりに、わかっていても「早っ」と驚かされたり、お馴染みの台詞(?)「ビビビビビ」とか「しぇー」とか「さあ、さあ、さあ」とか、うまく嵌っていると感心させられても、花道はそれほど重要でもなく残念。
シェイクスピア劇としては、言葉遊びが韻を踏んだり洒落たり台本ではよくできている感じはしたものの、うまくこちらに伝わってきませんでした。何が原因かわかりませんが、俳優の台詞回しなどの技術的なものがまだこなれてないような・・・・(←素人意見ですから気にしないでください)。
それは道化の捨助(菊五郎)でさえ、イマイチだったんです。言葉遊びの部分だけでなく、道化には重要な台詞がたくさんあるのですが、あまり心に響いてきませんでした。
舞台装置はよかったです。特に開幕の鏡!再再演ですから、鏡のことは耳にしていましたが、それでもやっぱり「おお!」と思いました。んで、大勢の人が客席から鏡に向かって手を振っていたのが可笑しかったです。この反応はロンドンでもあったのでしょうか(笑)。
まあ、亀ちゃんですね。思い出しても可笑しい・・・(笑)。
劇団四季JCSジャポネスク・バージョン
ううう、面妖なものを観てしまいました(笑)。
ジーザス・クライスト・スーパースターのジャポネスク・バージョンと言うことで、ロックの楽器に笛、太鼓、鼓に太棹三味線と和の楽器がプラスされ、「ジィ~ザース~(かっぽん、かっぽん)」と来た日には、お腹のそこからふつふつと笑いが込み上げてきましたよ(^o^;)。
歌舞伎のように全員が隈取りメイク。黒子ならぬ白子が、大八車のような舞台装置をせっせと組み合わせることにより、壁が出来たり道が出来たり神殿になったり。
思ったよりダンスなどの動きが少なく、これも和のテイストかしら、もっと狭いところ向きかもねと思ったり。
スピーカーを通すと声が割れてしまい、せっかく上手く訳した日本語の歌詞がところどころ聴き取りづらかったです。
それに皆さん美声で声質が似ているというか、歌い方が似ているというか、音域のものすごく広い一人の人が歌っている感じがしないではないというか、舞台のどこでどの人が歌っているのかわからないところがあったりして。これもスピーカーを通すデメリットでしょうか。素人にはよくわからないままの言いたい放題ですが。
しかし、最大の難点は、役付きの方々の演技がイマイチだったことです。
さすがに皆さん歌が上手くて、ユダのこぶしの利いたというか、喉を痛めるんじゃないかとも思える慟哭系の歌に鳥肌が立ったりもしたのですが、どんなに思いを込めて歌っても、皆さんそれぞれがワンマンショーなんです。登場人物同士の思いが絡み合っておりません。
特にイエスの人は頑張ってほしいと思います。最後の晩餐からゲッセマニの葛藤を経て覚悟を決める心の揺らぎが表現できてなくて残念。
こんな調子で歌詞を聴き取れないところがあり、演技がイマイチとなれば、キリスト教になじみのない観客には理解が難しいのでは・・・と心配しておりましたら、帰り際「信者に裏切られたという話か、よくわからなかった」と話している人の声が耳に入りました。え~ん、もっと面白い話なんだよ~(T~T)。
ちなみに私は、やっぱりユダが可哀相でした(ToT)。
開演ギリギリに駆けつけたので、席を探して右往左往してしましました。2階は高校生が多くて、総見かしらと思ったくらいでしたが、ここかなと思って近づくたびに、その高校生の皆さんが、さっと足を縮めて通りやすくしてくれるのです。その反応の良さに驚いていたのですが、終わって話しているのを聞くとハングル。どうやら韓国の高校生でしたー。楽しんでくれたかなぁ?
米團治襲名披露つづき
キーボードの調子が悪くて(力一杯叩いても、なかなか入力できないキーがいくつかある)、すらすら打てず、イライラです。
ざこば師匠の他に、米朝の直弟子の団朝、孫弟子の南光(昔べかこ、枝雀さんの弟子だったのね。で、枝雀さんは米朝の弟子だったのね。知らんかったー。)、同じく孫弟子の月亭八方(月亭可朝も米朝の弟子だったとは!)、そして、人間国宝の息子つながりで柳家小さんの計6名の公演でした。
団朝さんは、男ばかりが酒と肴を持ち寄って宴会を開こうとするも、みんな料理ができず、鯛の尾頭付きなんか全部犬にやっちゃうというお話。
南光さんは、義眼のモテ男をやっかむ酔っぱらいが喉が渇いたと言って、モテ男の枕元の湯飲みを失敬し、漬けてあった義眼ごと飲んでしまうというお話。
八方ちゃんは、テキ屋の売り口上に乗せられて、いんちき(?)本を買わされるお話。
いずれも爆笑の面白さでした。
特に団朝、南光、ざこばのお三方の枕からの話の流れは、「米朝一門ってスマート」「程がよい」という印象。文珍さんやかい枝さんは、枕で大いに笑いをとって、笑い疲れた頃に本題に入るって感じで、師匠が異なると落語も変わるものですね。
柳家小さんは、どんな噺だったかどうしても思い出せず(^_^;。
上方の賑やかさを差し引いても、つまんなかったし。お客さんが少ないことを何度もネタにされたのには閉口しました。(昼の部、夜の部、両方観た人の話では、夜の部はなかなかよかったそうです。)
さて、おおとりの五代目米團治。芝居狂いの若旦那が二階で丁稚相手に、忠臣蔵の七段目を再現するお話。身振り手振りを交えた熱演でした。
若いせいか、芸が急いておりまして、まだまだ上手とは言えませんでした。若旦那は、小言を言う父親にすべて役者口調で受け答えをするのですが、侍になったり、女形になったり形はできていると思いますので、あせらずゆったりと芸を披露してほしいと思います。
でも、それが最初からできれば天才です。自分を客観的に見て、あとは精進あるのみ。天才でなければ努力する才能が必要だと思ったことでした。
10月13日 昼の部
団朝・・・・寄合酒
南光・・・・義眼
小さん・・・?
ざこば・・・厩火事
-中入り-
口上(数字は進行役が指名した順番)
米團治・・・・・・お辞儀のし通し。口上では物を言わないのですね。自分の噺が終わってから、今後ともよろしくと話していました。
小さん(4?)・・人間国宝の先代小さんの話と米團治を誉め上げる。
八方(3?)・・・上方落語家うん百人の中から抽選で襲名披露に選ばれ、常日頃ならそばにも寄れない人間国宝のご子息の半径5メートル以内に座すことができ光栄だが、米團治については付き合いがないので存じ上げない、それよりも私の師匠は今年の夏死んだ(ストーカー行為で捕まった(^_^;)、風前の灯火の月亭をなにとぞよろしくと、笑いを取るのに徹す。私は爆笑でした。
南光(2?)・・・米團治のよいところ。男前。先斗町でもモテモテ。その界隈を歩くと米團治にそっくりな子どもが仰山。・・・・というような話だったかな?すごく面白かったし、米團治のことをちゃんと話していたけど忘れてしまいました(ごめん)。
団朝(進行役)
ざこば(1)・・・米團治を子どもの時から知っている。米朝の息子三人のうち誰かは落語家にならなと、枝雀と二人で米團治に入門をすすめた。米團治の褒めるところを探すが、思い浮かばない。正直でスンマセン。米團治という大きな名前が、畳んでポケットに入るくらいになった。褒めるところ、褒めるところ・・・・。あ、オペラにすごく詳しい。落語より詳しい(^Q^)。
八方・・・・・タイトル不明
米團治・・・・七段目
五代目桂米團治、襲名披露公演
めずらしく日記の二本立て。
本日、県民文化ホール(オレンジ)で落語を聴いてきました。
米團治(よねだんじ)は知らねども、桂ざこばが大好きで、ぜひ、話を聴いてみたいと常々思っておりまして飛びつきました。
ざこば師匠、思ったとおり、よかったわ~~~。
「芸は人となり」と言うのは本当で、ざこば師匠、繊細で優しくて、爆笑の連続の後にホロリとさせられたり、本当に行ってよかった~~。
お話の導入部(まくら)は、師匠の嫁さんの描写から。強気な嫁さんの態度にちっちゃくなりながら、怒りがたまっていて、もうずーっと離婚やと思ってまんねん。嫁の方も同じできっと誰かに離婚の相談に行ってると思う・・・・ってところから、お話の主人公(姉さん女房)が仲人の兄さんに離縁の相談に駆けつける場面へ。
このつながりは名人芸です。このまくらとのセットで噺が忘れられなくなるのです。
主な登場人物は、髪結いの姉さん女房、離縁を相談しに行った兄さん、髪結いの亭主なのですが、演じ分けがお見事!
特に主役の女房がいいわー。
ちょっと帰りが遅くなっただけで悪し様に言われたことが腹に据えかねるというわななきや、ろくでもない亭主だけど他人にこき下ろされると腹が立つという可愛さ、実は年下の亭主だから自分が老いたとき若い娘に走られたらどうしようという心配がいじらしく、亭主に惚れ込んだ様子がよく演じられています。
まー、よかったところを取り出したら全部書く羽目になるので、あと一つ、間の取り方が絶妙ということをご報告。
「しーん」という間が続くのは、今のお笑いの人にとっては恐怖なんじゃないかと思うのですが、ざこば師匠は余裕です。わざと「しーん」という間を取るのです。そうするとお客さんの方でジワジワと可笑しくなって笑い出す。この余裕の間というか、作戦の間は、文珍さんもやっていましたが、それぞれ異なる味わいがあるのも面白かったです。
おや、ここまでで、かなり時間が掛かってしまいました。
他の出演者や口上についても書きたかったんだけど、続きはまた後日。