千日小坊

2022

庭に植え替えた。寒いのが苦手らしいけど、冬は地際で切って越しているから根が凍らないかぎり庭でも大丈夫だと思う。(2022/04/27)
地植えにすると増えた!11月の終わり頃から咲き続けている。暖かかったせいか葉っぱは緑のまま。紅葉もきれいなんだけどな。(2022/12/18)


2020


上の段は1月、下の段は11月。
春に切り戻しして、夏の終わりまでに伸びて、秋に蕾が見えてきて、今、また咲いた。
少し増えている。来年は、また少し増えるかな。


2019

千日紅の親戚と思っていたら、まったく別の植物なのだそうな。どおりでちっとも咲かないと思った。咲く時期が違うのね。とはいえ、どちらもヒユ科。(2019/07/02)
もっと摘心をすればよかった。しなかったものだから、花が少ししかつかない。でも、葉っぱが紅葉して綺麗。(2019/12)


2018

10月、千日紅の親戚「千紅花火」を購入。(2018/11/25)

オン・ザ・ロック

ソフィア・コッポラ監督らしいコメディだ。面白さは中くらいな感じだったが、やっぱりセンスを感じる。この調子で等身大の随筆風作品を作り続けてほしい。

父の放蕩と浮気で苦しんでいる母を見ていた娘としては、父を嫌いな時期もあったが、二児の母となり四十路を前に大人の付き合いができるようになっている。(というか、父の言うことをちゃんと聴いてやって娘の方が大人らしい。夫の浮気疑惑を父に相談したのが間違い。)娘が夫婦円満で家内安全なら父親孝行ができるよというお話。どうしても監督自身の話のように感じてしまう(笑)。

ローラ(ラシダ・ジョーンズ)とその父フェリックス(ビル・マーレイ)が何かのパーティーに行ったとき、ローラに話しかけた女性が離れたところにいる人を指して「彼女は柔らかい岩を作っている」みたいなことを言わなかったっけ?on the rocks は座礁の意味があって、ローラが夫ディーン(マーロン・ウェイアンズ)の浮気を疑って結婚生活が暗礁に乗り上げたことを言うらしいんだけど。そんなこと言ってないかもしれないのに、「柔らかい岩」って何か関係があるのだろうかと考えてしまった。(このパーティーから抜け出すときに、親子であとずさりして行ったのが一番受けた(^Q^)。)

父といっしょに偵察しておきながら、浮気でなかったとわかり、おまけに夫と行き違いになったと知ったとき、父を(過去を含めて)大いに責めたローラ。そこまで父親のせいにすることが可笑しくもあり、フェリックスが気の毒でもあり(笑)。

ローラが、父からもらった時計を外して夫からの誕生日プレゼントを腕にはめて、めでたしめでたし。フェリックスの話によるとローラが父のモノから夫のモノになったってことになるけど、その考えがもう笑える感じ。父を捨てて夫を取ったと見えるもの。ラストは捨てたわけじゃないよというおまけ。
(2020/11/20 あたご劇場)

シェイクスピアの庭

最後に「これ、全部本当の話」と赤の大きな文字でバーンとクレジットされたとき、つい「うっそ~ん」とツッコミを入れてしまった。本当なら本当らしく、他のクレジットと同じ色と大きさの文字にすればいいのに、「ホンマやでー!」という気合いがケンちゃん(ケネス・ブラナー監督)らしい。と思っていたら、タイトル「ALL IS TRUE」だった(驚)。

グローブ座炎上を機に引退してストラットフォードアポンエイボンで庭仕事をしながら妻と暮らすはずの余生が紆余曲折ありで面白かった。
いちばん見応えがあったのは、サウサンプトン伯(イアン・マッケラン)とシェークスピア(ケネス・ブラナー)のやり取り(腹芸)。サウサンプトン伯がめっちゃカッコイイ!!!シェークスピアが萌えるのも無理はない。

夫が20年も単身赴任の妻のアン(アン・ハサウェイじゃないの?演じていたのはジュディ・デンチ。)も、跡継ぎを生むのを期待された二人の娘(次女は文学の才能があるのに認めてもらえないし)もつらいと思ったけれど、家族を養い財産を築いたことを自負し、跡継ぎを待望するシェイクスピアも普通の男性すぎてつらい。
引退したとは言っても詩人なら生涯書かずにいられなかったはず。俳優なら演じられずにいられなかったろうし、演出家なら村芝居でもなんでも催したくなったろうと思うが、何も残ってないとしたら庭仕事に嵌まったのかもしれない。
(2020/11/16 シネマサンライズ 高知県立美術館ホール)

隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの五原則

初めて建築家の頭の中を覗いたので、いろいろ刺激があって面白かった。(建築の依頼主のインタビュー映像では、人となりの一端も窺える。)
隈さんが設計するうえで大切にしている建築概念の「孔」「粒子」「ななめ」「やわらかい」「時間」ごとに代表作品の模型が展示されていた。解説も隈さん自身がされており、建物ごとの解説はまあ何となくわかったような気がするが、建築概念は難しかった。

実際に行ったことがあるのは県内の梼原町総合庁舎(役場)と同町の雲の上のホテル・レストラン。
ホテルは夏に泊まったかな。西日が入って暑かったような。冬にも泊まったかな。廊下とか寒かったような。遠い昔のことで記憶のねつ造かもしれない。デザイン的にはシンプルとは言い難い、余計なものがある感じ。(雲の上のプールは大好きなんだけど隈さんではないみたい。)
総合庁舎の方は木が迫ってくるような重苦しさだった。屋内は木の匂いもあって若干重い感じだったと思う。建ったばかりだからかもしれない。
どちらの建物も遠くから見たら風景とマッチしてよいかもしれないが、ごちゃごちゃした感じであまりよい印象を持ってなかった。
けれど、「小松マテーレファブリックラボラトリーfa-bo」の模型を見て少し考えが変わった。
fa-boは、実物を間近で見たら太いワイヤーが並んでいて結構ごつくて、ごちゃごちゃと余計なものに感じられるかもしれないと思った。でも、耐震補強という機能を果たしながら、遠目に見れば柔らかいベールで覆われた建物に見えるのなら、それはそれでいいかもと。要するに、梼原町役場と雲の上のホテル・レストランのごちゃごちゃも装飾だけではなく何か機能性があるのなら、面白いと思えるなぁということだ。

ネコの視点で建築物・工作物をどう作るか考えるのは、隈さんの建築概念よりわかりやすかった。
隈さんの考えとは異なるかもしれないけれど、私なりに受けとめたのは(覚えている範囲で)次のとおり。
(1)電信柱でも擁壁でもその「素材」によってネコが能力を発揮できる。ツルツルしたものよりガザガザしたモノの方が、ネコの爪のとっかかりになりやすい。
(2)ネコには「隠れ場所」が必要。身を潜めてあたりをうかがうところがあれば、脅威にさらされることがなく、情報を遮断されることもない。
(3)ネコは「狭いところ」が好き。狭いところはデススペースではない。ものは考えよう。空間は生かしよう。
(4)ネコは、飛び降り、飛び跳ねる。平面上の移動だけでなく、「縦移動」も考慮すべし。
(5)時間は長いスパンで考えると経年劣化だけど、短いスパンで考えると「動線」だ。ネコの行動範囲を把握すべし。
ネコを主人公にした動画は、一つの動きにつき視点を変えて作成されていた。建築家って普段から動きを立体的に捉えているのか~と感心した。

TOYAMAキラリのVRは、ドローンで撮影されたものだろうか、カメラ移動があって楽しかった。

行ってみたいところ
シドニーのThe Exchange。富山市のTOYAMAキラリ。中国杭州の中国美術学院民芸博物館。長岡市のアオーレ長岡。熊本市の浜田醤油。梼原町は行こうと思っている。
アオーレ長岡(2012年竣工)の「中土間」は、人が集う場所としてとてもよいと思った。市役所、体育館、シアター、福祉カフェの複合施設が中土間でつながっている感じ?中土間は通り道でもあるようだ。長岡市はお金持ちだな~とも思った。中土間に佇んでみたい気がした。
浜田醤油の床は醤油色で正解だと思う。蔵の中にカフェもあるようだ。お醤油の匂いはするのかな?

アオーレ長岡-視察のご案内
浜田醤油株式会社
梼原町×隈研吾建築物
隈研吾展
隈研吾建築都市設計事務所
(2020/11/16 高知県立美術館)