2025
雑草に埋もれ、地植えのためもあり、ほとんど成長しないままだったので、一株を鉢に植え替えた。(2025年3月初旬)
2024
2023年秋にネットで3株購入。植え替えの適期である冬に庭に植えた。(2024/01/12)
雑草に埋もれ、地植えのためもあり、ほとんど成長しないままだったので、一株を鉢に植え替えた。(2025年3月初旬)
2023年秋にネットで3株購入。植え替えの適期である冬に庭に植えた。(2024/01/12)
期日:令和7年4月8日(火)~4月13日(日)
10時~17時(最終日16時)
場所:高知市文化プラザ かるぽーと
7階第1展示室
主催:高知県書芸院
入場無料です。
昨年出品して、観たところ一番下手だったのですが、友だちがいっしょに観てくれて楽しかったので今年も出品しました(^_^;。県展の無鑑査の方の作品、漢字、かな、漢字仮名まじり、大きな作品ちいさな作品(篆刻はないかなぁ?)、バラエティに富んでいるうえ作品数もほどほどです。ぜひ、ご観覧くださいまし。
出品したのは臨書作品です。北宋の黄庭堅という人の松風閣詩巻の一部(うえの画像)「老松魁梧数百年 斧斤所赦今参天」(老松の立派なこと数百年、斧斤を逃れ今天に交わる)を書きました。この詩がめちゃくちゃ良いのです。最初は松林の楼閣に「松風閣」と名付けて悦に入ったり、風の音を聴いて「おおお、菩薩泉で耳を洗うようではないか」とうっとりしたり、懸命に働く部下が携えてくる酒をいっしょに味わう果報を喜んだり、空きっ腹を抱えて眼下で煮炊きをする煙を眺めたりしているのですが、おしまいの方では敬愛する師匠の東坡道人(蘇軾)は鬼籍に入り、自分は左遷されて友だちに会えるのはいつのことか、夢見るのは自由の身になって友と小舟で周遊することだと書いていて、哀切の読後感なのです(かなり端折ったうえの意訳;)。いつか全臨したいなぁ。悠然とした感じをだしたかったのですが、形のまねをするのに精一杯でゆったりたっぷりには遠く及ばずカチカチの字になっています(ははは)。
古典の臨書は絵画などの模写と同じで技術を習得するにはもってこいです。書けなかった線が試行錯誤のうえに書けるようになるのは嬉しいです。その他にも楽しいのは、「この字をこんな(に変(だけど絶妙のバランス))に書くか!」という驚きと、「ここで筆のバネを生かしてジャンプして着地した勢いで滑らせながら穂先を開くと、筆をつり上げたときに自然と穂先がこちら側に出るわけか。」というような推理です。これは行書を習い始めてからの楽しみかな。
4月から書道歴5年目に突入。ここ3年くらい飽きずに臨書しているのが「雁塔聖教序」です。これは全臨は気力が続かないと思っています。でも、好きなので、もし、臨書作品にするならどこを書くか選ぶのも楽しい(^o^)。で、浪花節なら一番盛り上がりそうな、ありがたくて涙なしには読めないところを選んで試作してみました。
玄奘三蔵の功績をたたえて、時の太宗皇帝と皇太子(後の高宗皇帝)が撰文し、褚遂良が揮毫しました。刻した人は萬文韶。中国に現存する石碑です。「朝の雪に地は見えず、夕の砂嵐に星はなく、迷いながらの山川万里、幾重の寒暑、霜雨も進み、誠重ければ労軽く、深く求めて願いは叶わん」というような意味です。起案したのは役人かもしれませんが(?)、昔の皇帝は教養人ですね。雁塔聖教序は格調が高すぎてわからないところが多々あるのですが、ここはわかりやすいです。
試作品の反省点をここに書いていたけど削除。一言で言えば、成功した文字が一文字もないです(ToT)×(ToT)。でも、ましな失敗作です(ToT)。これが長生きをしなければならないモチベーションですら。
ある児童養護施設のドキュメンタリー。7歳の少女から退園した19歳の若者まで数人の子どもたちをインタビューしながら生活の様子を見せてくれる。どの子どもも施設の仲間や職員は家族ではないと言う。離れて暮らしていても血縁の家族が家族なんだと。こういう家族に対するこだわりの大きさを感じさせられると、無理もないと思いつつ切ない気持ちになる。そして、19歳の大学生となった若者が幼い頃をふりかえって施設は家ではないと思っていたけれど、やはりいっしょに暮らして帰ってこれるここが家だと言って焼きそばを食べているのを見ると、大人になったんだな大人になってわかることなんだなとホッとした。
施設によって、あるいは子どもたちによって雰囲気やルールは異なるとは思うけれど、大体はこの施設のように季節ごとの行事があることと思う。季節ごとの行事は子どものためのモノなんだと改めて思った。(老人福祉では、また別だと思うが。)給食ではなく台所で調理したり、それをある子どもが(自発的に)手伝ったり、別の子どもに何だっけ(?)何か言われて職員が「人間だぞ、ロボットじゃないんだぞ」と反論したり(笑)。どの施設もこんなにアットホームな感じだったらいいなと思った。
(2025/02/22 キネマM)
面白かった!全部で11作品。そのうち映像作品が5点。
シアタールームの「曖昧な網膜」を作品名も知らずに最初に観た。白鳥らしきモノが浮かんでいる湖、月、太陽、雲がそれぞれに動いている。二巡目には一巡目では気づかなかった波なども見えてきた。他にもグレーの点も見えてきたが、もしかしたら映ってないモノが見えているのかもしれないという気がしてきだした。「色即是空だなぁ」と思った。
展示場に入って。「ユリ/今日 ヲ ウツス」は、採ってきたユリをスケッチしたモノと同方向から撮った写真をパソコンに取り込んで、二つを重ね合わせたものをプリントアウトした作品。これも色即是空じゃん!ユリのスケッチとカメラとの二通りの見方をして生じるズレは、ユリを不確かなモノにしてしまう。
小さい鏡に反射した光が机に映った白い円を月に見立てた「月の机」も、ピンクのアクリル板に反射した光が机に映った「イロ ヲ ウツス カゲ ヲ ウツス」も、実体があるようでない、ないようである「空即是色」だ。ピンホールカメラで露光時間を長くして捉えた緑の風景「曖昧な網膜/カゲ ヲ ウツス」(インクジェットプリント)も静止画でありながら動きを写そうとしているわけで、アルともナイとも言えるモノ、色即是空を表現していると思った。
そう思えば、化石となった植物の画像をパソコンに取り込んで輪郭をトレースして色鉛筆で着色した「化石/昨日 ヲ ウツス カゲ ヲ ウツス」(もとの化石もいっしょに展示されて一つの作品)も、ユリの実を鋳造した「石に化すユリ」も、失われた(あるいは失われ行く)モノを形として残すって優しいなぁと思って観ていたが、「あるモノ」「ないモノ」へのこだわりだったのかと思い直したりした。
それにしても、パソコン絡みの作品が多いので、その普及前はどんな作品を作っていたのだろう?という興味から(同窓の先輩で同じく片木太郎先生に習ったようだということもあり)クロストークも覗いてみた。ご本人の話によると、始めにグラフィックデザインを学んだので「モノ」を触ってないことから、色んな材料(木、紙、鉄など)で立体作品を作っていたとのこと。それからモノがあるとはどういうことか(=見る見えるとはどういうことか)という関心から依代を作ったりしたそうだ。そうなると実体がないのに見える映像(影)へと作品が移っていくのは必然だ(と私は思う)。
色即是空を感じた展覧会だったので、日本以外の文化をバックボーンにしている人はどう感じるのか。そんなことも思った。
こちらも大変面白かった!1937年、黒潮町生まれ。生涯現役組だ。ほとんどが抽象絵画の展示だった。
離れて見るとカンバスに切り込みがあるかのように見えるが近づくと描いている。大原美術館で似たような絵画があったと思うけれど、こちらは大変繊細で静かで何か不思議な感じ。
鉛筆で四角く塗っただけの作品も全く見飽きない。どうして見飽きないのか不思議なくらい。図録などの印刷にすると、四角く塗った際(きわ)や微かな影のように淡い色合いの部分などは再現するのは難しいだろうから、実物でないと良さが伝わらないと思う。
異なる色を重ねて削ったり引っかいたりした作品も深みがあって、いつまででも観ておれる。
近年の作品は面白いけどやや大味かな。最後の方は観ていて疲れてしまった。
奇想天外な作品ではないけれど、技術が飛び抜けているのだろうか。作品との相性がいいのだろうか。見れば見るほど良いと思える作品がほとんどだった。
(2025/02/15 高知県立美術館)