ほかげ

『ほかげ』の感想を毛筆で書いた画像

戦後は誰も眠れない

塚本晋也監督は、大林宣彦監督に「わたしは戦後の監督だけど、君は戦前の監督だね」と言われてしまったのだ(^_^;。ご本人もうすうす感じていたことだろうけど、言われてショックだったと思う。でも、塚本監督はその流れに抗おうと『野火』『斬、』今作と制作し、自分ができることをやっている。(同じように感じている人と手を繋いでほしいと思う。)
塚本監督と同世代の私は、昭和を知る最後の世代だと思っている。東京生まれの塚本監督はどうかわからないが、田舎では井戸もかまども使っていた。火鉢も行火も。用水路で障子の桟を洗って紙を貼り替えたりしていた。蛍も普通にいた。寝間着は浴衣だった。土間を板の間に改築してステンレスの流し台や大型冷蔵庫が運ばれてきた。それらを出した空のダンボールを家に見立てて遊んだりもした。小学校に上がる前に日本はアメリカに負けたと聞いていたし、帯屋町で地べたに座った(何か敷物をしていたかもしれないが)白装束の傷痍軍人を見かけたこともある。担任の先生からは空襲の話を聴いたり、別の先生が給食の時間に校内放送で、戦後の食料不足で空腹だったので食べたものを戻してまた食べたりしたと話すのを聞いた。

戦争で夫と子どもを失った女性も、復員兵も、戦友と自らの恨みを晴らそうと元上官を襲った元兵士も、戦争が終わったというのに眠れない。この映画は、復興に向けて街は活気に満ちているのに心に傷を負ったまま立ち上がれない人たちを描いているようだ。そして、いとけない子ども(孤児である)が夫と子どもを失った女性と関わる中で盗みなどをやめて、真っ当に生きる姿を見せて終わる。
戦後も立ち上がれないまま亡くなった人は戦争関連死と言っていいかもしれない。そういう人の希望を託された形で少年は映画の後を生きていったのだろう。少年が汗水たらして働いた恩恵を受けたのが私の世代だ。それでなくとも、けっして戦争を起こす世代となりたくはない。

戦争でどれだけ人が傷つけられるかについては、この映画をしのぐ作品がいくらでもあると思う。(かつての上官を訪ねる話ではドキュメンタリー『ゆきゆきて、神軍』。全編は未見だけど(^_^;、部分的に見たところでさえ凄かった覚えがある。戦争のPTSDでは韓国映画『息もできない』。私にとっては恋愛映画というよりも戦争のPTSDが原因で暴力的な父親が主人公に及ぼした影響の方が印象に残っている。)それでも、本作を捨て置けないのは、先の戦争(戦後)の片鱗を知る最後の世代と言ってもよい塚本監督の制作動機を想像してのことだ。
(2024/03/20 あたご劇場)

没後100年 黒田清輝の系譜展

「没後100年黒田清輝の系譜展」のチラシ画像

黒田なのに黒が嫌いで、藤田嗣治が黒で描いた自画像を「悪い見本だ」と言ったというエピソードが面白かった。昔のこととは言え、あんまりいい師匠じゃないなぁ。(藤田嗣治のエッチング2点。観れてよかった。)

小さな美術館だから小さめの作品が45点。解説も読んでいったのだけれど、あまり頭に残っていない(^_^;。帰宅して山田五郎さんのyoutubeを見て復習した。

【黒田清輝】日本洋画界に明治維新を起こした男【湖畔】【舞妓】【智・感・情】←山田五郎オトナの教養講座

いっしょに観た妹はよく観ていて、黒田清輝の「舞妓羽子板」は舞妓の視線がチラシと実物で違って見えることを教えてもらって驚いた。チラシでは右側を見ていて横目になっているが、実物は前方のやや下の方を向いているのだ。その視線のお陰で実物の舞妓は上品に見える。

妹大賞「冬の月」紙本墨画 横山大観・・・・描かれているのは月だけなのに色んなものが見えてくる。
姉大賞「福樹」水彩 吉田博・・・・沖縄?奄美?掌より少し大きいくらいの絵なのに高密度。
妹家に飾りたいで賞「風景(万里の長城)」油彩キャンバス 北蓮蔵・・・・見飽きない。
姉家に飾りたいで賞「海辺にて」木版画紙 香月泰男・・・・のんびり明るい。
姉妹ユーモア賞「大原女の家」木版紙 和田三造・・・・姑が嫁に小言を言っているのを、赤子を抱えた嫁は「またか」といった感じで背を向けようとしている。牛が心配そうに二人の様子を伺っている。竈門の火影が姑に反射していたり、描き込みが高密度。
(2024/04/13 中土佐町立美術館)

斬、

『斬、』の感想を毛筆で書いた画像 天道虫が上り詰めて飛ぶように、追い詰められて発揮する本領があれでは叫びたくもなる。

カメラが動くは暗くて見にくいは、セリフは聴き取れた方だと思うけど、近頃「ぼーっ」観ているので、この映画をしっかり観たのか自信がない。それでも面白く観て、いろいろ考えさせられた。

太平の世が260年続くと武士も人を斬れなくなる。それで良いではないかと思う。
今にも村人を襲ってきそうな人相の人たち(野武士)に交渉を持ちかける。武器にものを言わせるよりずっといい。
「人を斬りたい、斬りたい、斬りたい」とのたうちまわっていたけれど、本当は「セックスしたい」だったんじゃないだろうか。好きな人が野武士に犯されても、どうすることもできない。野武士を斬りたかったのかもしれないが、好きな人との交情をより望んでいたようにも見える。それなら合意のうえでする方が、人を斬るよりよほどいいと思う。
斬れない杢之進(池松壮亮)は、日中戦争で殺しの練習をさせられた初年兵に重なって見えた。

問題なのは、ゆう(蒼井優)だと思う。弟の市助(前田隆成)が野武士にいたぶられて怪我をしたとき、仕返しを望む。杢之進を好きで彼に死んでほしくないのに、仕返しを促すのだ。
仕返し合戦の果てにどうなるか目に見えている。ゆうは杢之進が動乱に参じることは望まないのに仇討ちは促す。理性ではなく感情で動く民衆の代表のようだ。普段は平和を願っているのに不安や怒りにかられると戦争に同意したりする。

杢之進は追い詰められて人を斬る。武器を持ち合えば殺し合いになる。交渉と妥協が美しいと思うけれど、それがダメならジャンケンでもあみだくじでもいいじゃないか、という心境・・・・。
(2024/03/13 あたご劇場)

出品_令和6年高知県書芸院展

この3月で書道歴丸3年となり、4月からは4年生です。鏡で自分の顔を見て笑える性格のせいか、「お恥ずかしい」とは言いながら下手な字がそれほど恥ずかしくありません(^_^;。下手であたりまえと思っているせいでしょうか?最近では皆が上手になったらつまらないなぁと思いだしたせいもあるかもしれないです。毎年、県展と同時期に開催されるアールブリュット展の書道に感動しているのも一因でしょうか。

この展覧会は、師匠が所属しているグループの年に1度の発表会です。昨年までは高新画廊で開催されていましたが、同画廊は閉鎖されてしまったのでかるぽーとに移ったようです。40名ほどが出品しています。県展の無鑑査作家の出品もあります。
入場無料です。よかったら見に来てくださいね。

日時:令和6年4月2日(火)~4月7日(日)
   10時から17時(最終日16時)
場所:高知市文化プラザ かるぽーと 7階第3展示室
主催:高知県書芸院