もうアクションものはいいかなと思っていたところ、予告編を見て「うんにゃ、これはコメディや!」と思い笑うつもりで行った。
笑った!これはバブル期に若者だった高齢者向け、義理と人情の女も泣ける男気カンフーだった。
どこまでがセットでどこからがCGかさっぱりわからない。とにかく素晴らしいセットで、引きの絵もスケール感があった。
若い人はどう思うのだろう?まだ義理と人情が通じる世の中であろうか?
アジアは一つ。軍備より映画制作。おー!
(2025/03/05 キネマM)
もうアクションものはいいかなと思っていたところ、予告編を見て「うんにゃ、これはコメディや!」と思い笑うつもりで行った。
笑った!これはバブル期に若者だった高齢者向け、義理と人情の女も泣ける男気カンフーだった。
どこまでがセットでどこからがCGかさっぱりわからない。とにかく素晴らしいセットで、引きの絵もスケール感があった。
若い人はどう思うのだろう?まだ義理と人情が通じる世の中であろうか?
アジアは一つ。軍備より映画制作。おー!
(2025/03/05 キネマM)
『ゴッドファーザーPart2』『かぞくのくに』を始めとして家族の映画にはハズレがないと思っていて、タイトルにもかなり惹かれて観に行った。
お姉さんに合う薬があってよかった~。
どうすればよかったか?監督自身に関しては、家を出て正解!と思った。両親については、合う薬があったという結果からは、早くお医者さんに診てもらった方がよかったかもしれないとは思うものの、当時(といっても何十年もの間)は迷いはあったかもしれないが最善と思ってのことだったろうし、そうするしかなかったんだろうなぁと思った。両親が娘(監督の姉)をなぜ、医者に診せようとしなかったのかの理由についてはよくわからないが、監督が父に直接たずねていたようなことなのかなと思う。
医者に診せようとしないことについて、監督が別々に両親にたずねたところ、母は「お父さんがねぇ」と言い、父は「お母さんがねぇ」と言い、互いに相手の意思を尊重したみたいに言っているところは、実のところ二人とも診せたくないと思っているのだと思った。(実際には、パパ、ママと呼んでいたと思う。)
それにしても親というものは、ありがたいものだと思う。毒親は存在するけれど、この両親は違う。弟が逃げたしたくなるような姉の病状にもかかわらず逃げない。(精神科の医師でつくる協会(?)の会長が脱・入院隔離を主旨とするインタビューに答えて、入院させないと困るのは家族と地域でしょみたいなことを言っていて腹が立ったことを思い出す。)出入り口を鎖と錠前で塞いでいるのは(いいこととは思えないが)、認知症の家族が行方不明になるのを心配するのと似た気持ちだろうか?
弟も距離を取りながらも姉のことを気に掛けているし、母が認知症になり、父も老いていき、姉が亡くなりという過程を部分的にとはいえ長期的に見せてもらって、この結びつきは家族だなぁとしんみりと感動した。
くすり(^m^)と可笑しかったのは、母の認知症が進んで一番早起きの姉が朝ご飯を準備することになったと食卓の朝ご飯が映されて、次に時計が映ると丑三つ時だったことだ。監督、ユーモアあるじゃんと嬉しくなった。
「赤毛のアン」を始めとするシリーズに「アンの結婚」があって、結婚すると聴いたマリラがとても喜んで言ったことがいつまでも印象残っている。美しい環境に包まれた緑の切妻の家は、アンが養女に迎えられる前に行きがかりでマリラが赤ん坊を取り上げたことがあり、「赤毛のアン」の最後の方でマリラの兄マシュウは急死する。あと結婚する人さえあれば、緑の切妻は家として一人前になれるのだ。マリラの中ではアンの結婚の喜びと、緑の切妻が一人前になる喜びがあった。緑の切妻が悲喜こもごもの人の営みを見ている感じ。「おじいさんの古時計」の感じ。
どんな人も家族もドラマにしようと思えばできるし、コメディにしようと思えばできる。冠婚葬祭・生老病死、平々凡々のようでいてドラマにもコメディにもなる。ドキュメンタリーだったせいか、そういう思いを強くさせられた映画だった。
(2025/03/02 キネマM)
ある児童養護施設のドキュメンタリー。7歳の少女から退園した19歳の若者まで数人の子どもたちをインタビューしながら生活の様子を見せてくれる。どの子どもも施設の仲間や職員は家族ではないと言う。離れて暮らしていても血縁の家族が家族なんだと。こういう家族に対するこだわりの大きさを感じさせられると、無理もないと思いつつ切ない気持ちになる。そして、19歳の大学生となった若者が幼い頃をふりかえって施設は家ではないと思っていたけれど、やはりいっしょに暮らして帰ってこれるここが家だと言って焼きそばを食べているのを見ると、大人になったんだな大人になってわかることなんだなとホッとした。
施設によって、あるいは子どもたちによって雰囲気やルールは異なるとは思うけれど、大体はこの施設のように季節ごとの行事があることと思う。季節ごとの行事は子どものためのモノなんだと改めて思った。(老人福祉では、また別だと思うが。)給食ではなく台所で調理したり、それをある子どもが(自発的に)手伝ったり、別の子どもに何だっけ(?)何か言われて職員が「人間だぞ、ロボットじゃないんだぞ」と反論したり(笑)。どの施設もこんなにアットホームな感じだったらいいなと思った。
(2025/02/22 キネマM)
仏蘭西人はよくしゃべるというのは偏見だけど、本作のナレーター(多分、アルノー・デプレシャン監督本人)はよくしゃべる(なぜ英語で?)し、作品としても一応の章立てにはしているものの、監督の実体験(の脚色)、ドキュメント、思い入れのある作品の断片などが、境目なしに同じレベルで(ということは過去の名作などを含めて全てが同監督の作品であるかのように)ごった煮にしているところに好感が持てるというか、面白いと思った。作品自体がべらべらしゃべっているようなものは、情報量についていけず理解が及ばないので本来は苦手なのだが、本作の場合、作品として整いすぎていないところが小僧っぽくてよいと思う。デプレシャンは同世代だし、映画愛を表明する作品らしいし、1本も観たことがないけれど、どれだけの映画小僧か興味本位で観に行ったわけだから、まずまずの小僧ぶりにニヤリとなったわけだ。
ホロコーストの関係者にインタビューした9時間半の作品『ショア』(クロード・ランズマン監督)を若いときに観て衝撃を受けたデプレシャン監督は、後に知ったイスラエルの評論家(?)ショシャナ・フェルマンに話を聴きに行った。そこで彼女が「ランズマン監督はホロコーストの犠牲者に対して何をできるわけでもないが、寄り添い伝えようとしている」というようなことを言ったのが印象に残っている。そうするとランズマン監督も「悶え神」ではないかと思った。
(映画小僧ナンバーワンは、スタンリー・キューブリック。フランソワ・トリュフォーもかなりなものだ。『パリ・テキサス』を観たときに、うわ、トリュフォーと同じくらい映画が好きな監督だと思ったので、ヴィム・ヴェンダースも小僧だと思う。でも、『PerfectDays』『アンゼルム』を観ると、もう大人になったのかもしれない。スティーブン・スピルバーグも映画好きだとは思うけれど、作品が整いすぎていて小僧な感じがしない。商業的なこともキチッと考えられる大人なんだろう。おっと、マーティン・スコセッシもキューブリックに匹敵する小僧だった。日本では塚本晋也がそうかな?黒澤明も『夢』なんかを観ると新しい技術を取り入れたりして、りっぱな小僧ぶりだった。小僧は男性に限ったことではないけれど、男性以外の監督はまだ少ないし、稚気があふれるくらい自由に撮れる監督も限られているのでキューブリックを超える小僧は未だ現れず。)
(悶え神:『水俣曼荼羅』で石牟礼道子さんが言っていた「苦しんでいる人の身代わりになることはできないけれど、寄り添うことはできる。寄り添って苦しみをともにする人が神様、悶え神だと思う」より)
(2025/02/06 キネマM)