キャプテン・フィリップス

いやはや凄まじいばかりのサスペンス。緊張が持続するゆえ気分が悪くなるほどだ。これは『アンストッパブル』(トニー・スコット監督)、『ラブリー・ボーン』(ピーター・ジャクソン監督)級だと唸った。
大型貨物船と海賊ボートの海原チェイスのスケール感。救命艇に移ってからは息苦しいほどの閉塞感。ネイビーシールズの夜間の活躍に、事件の片がつく夜明けの海もいい対比だった。映画的魅力も充分なのだ。

秀逸なのは、ソマリアの海賊側の描き方だ。貨物会社の雇われ船長リッチ・フィリップス(トム・ハンクス)は、仕事に出かけるとき見送りの妻(キャサリン・キーナー)と「我々の時代と違う」と話し合い、子どもの就職の心配をしていた。どこの国にも社会的な問題はあるけれど、ソマリアの問題はより深刻で、仕事(海賊)に出かける前のムセ(バーカッド・アブディ)の無気力な様子や、獲物を追跡中の仲間との遣り取りの殺伐感は『闇の列車、光の旅』(キャリー・フクナガ監督)の比ではない。精神の荒廃ぶりに寒気がしそうだったが、後半、フィリップス船長との遣り取りを観ていると、ムセの置かれた状況が何だか悲しくなってきた。貨物船の雇われ乗組員は海賊と戦うほど給料をもらってないと不平を言っていたが、ムセたちにもボスがいて奪ったものは吸い上げられるので、実行部隊の彼らは貧しいままである。それにムセの夢といったら(涙)。アメリカは今現在も貧しい人々の憧れの国なのだ。ここまで描けるとは一級の娯楽作品だと思う。

船長が人質にされた実話が基になっているので、日本人が外国で人質になった事件を思い出した。ペルーはまだしもイラクのときは日本政府は国民の命を守ろうとしなかったことが、アルジェリアのときは外交パイプが弱く情報を取れなかったと言われていたことが苦い。
それと比較すると流石アメリカなのだが、ネイビーシールズのあまりの活躍ぶりに色々考えさせられもした。シールズ隊長(マックス・マーティーニ)、カッコイー!!!『パシフィック・リム』の父ちゃん!というのは置いといて;;;。ソマリア語ができる交渉人の登場には感心したけど、結局アメリカ政府はすぐ人を殺す(犯人側が大抵銃を持っているせいかもしれないけど、たとえ自国民であっても躊躇なし)。人質奪還のためとはいえ外国の軍隊の入国を許す国があるとは思えないけど、アメリカなら許可がなくても踏み込んでいきそうだ(^_^;。

それにしてもフィリップス船長は人質になってもよくしゃべる。年端のいかない海賊たちへの人道主義的親切心には感心した。トム・ハンクスにぴったりの役柄だった(拍手)。

CAPTAIN PHILLIPS
監督:ポール・グリーングラス
(2013/12/13 TOHOシネマズ高知5)

RED リターンズ

面白かった~(^o^)。話は訳がわからないけど笑っちゃったよ、大満足。
ヴィクトリア(ヘレン・ミレン)、かっちょいー!車の中から両手撃ちシーンもよかったけれど、イヴァン(ブライアン・コックス)が「引き金を引くとき、つま先が曲がる♥」とうっとりするのをサラリと受けながら、一人、また、一人と狙い撃ちを続けるシーンが最高(^Q^)。クールじゃ~。
今彼女サラ(メアリー=ルイーズ・パーカー)と元彼女カーチャ(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)に奪い合われるのももっともなフランク(ブルース・ウィリス)の艶っぽさに納得感あり。
微妙な狂気もチャーミングなエドワード・ベイリー(アンソニー・ホプキンス)と、ワイン狂のフロッグ(デヴィッド・シューリス)もいいし、ハン(イ・ビョンホン)がレギュラーになりそうな勢いなのもグー。
ビー玉のようなキレイな目の悪役(ニール・マクドノー)もなかなか印象的だった。
そして、一番おしゃれで一番おかしなマーヴィン(ジョン・マルコヴィッチ)、私の最大の笑いの素よ!長生きしてね!

RED 2
監督:ディーン・パリソット
(2013/12/11 TOHOシネマズ高知3)

利休にたずねよ

私はメイク以外は「ふ~ん」という感じだったけれど、母は楽しんだようで市川團十郎さんの存在感と海老蔵くんの悲しみを抑えた演技に感心していた。また、成り上がりが悪いというわけではなく秀吉の性格が悪いというので、詳しく聴いてみると、「天下、天下と言うのが寂しいねぇ」と言うことだった。
お点前のシーンがよかったので、表千家、裏千家等の協力があったのだろうと思っていたら、クレジットされていたので我が意を得たりと嬉しかったとも言っていた。

意外なことに恋愛映画だったので、そこは面白くもあり、また、スケールが小さくなったと思ったところでもある。

監督:田中光敏
(2013/12/08 TOHOシネマズ高知2)

かぐや姫の物語

月は『アザーズ』の世界=涅槃なんだろう。かごの鳥となって弱っているところに本当に嫌なことがあって死にたくなる。死にたい気持ちが迎えを呼び寄せたのだと思う。お迎えの楽の調べを聴き、淡い虹色の雲を見ていると憂いのない世界が良いように思えるけれど、竹の子と捨丸の飛翔シーンを思い出すと、生き生きと生きる喜びに心が躍る。あの色彩もスピードも光も雨も、あの世にはないものだ。心ない人の言葉に傷つき、憤怒の形相で屋敷を飛び出し、丘を駆け上がり、野辺を疾走する。それだって、やはり生きるということだ。「姫の犯した罪と罰」というのが予告編の惹句だったが、生きることを諦めた(死を願った)あの一瞬が罪で、その罰として別れのときが訪れたということなんだろうか。90分くらいに凝縮したらよかったと思ったけれど、じゅうぶん面白かったし美しかった!

[追記]
幸せになるには、とことん我が儘になるに限る。姫はもっと我が儘になればよかった。でも、他にしようがなかったとも思う。
四季の巡りなど回ること(循環)がとても強調されていた。そのせいかどうか、全体的に生きるということが、天体規模のスケールで描かれていると思った。
2回目の収穫。雪の降る音が聞こえると友だちに聴いて、注意していたら確かに聞こえた!

監督:高畑勲
(2013/12/01 TOHOシネマズ高知4)