沈黙 サイレンス

拷問(処刑)シーンが、ちと辛かったが、いろいろ考えさせられて大変面白かった。
ずーっと前から理解できなかったのが「踏み絵」だ。キチジロー(窪塚洋介)のように、踏んでも信仰し続けるでOKじゃんと思った。逆さ吊りの(そのままでは死んでしまう)人を前にして「踏み絵」を逡巡しているロドリゴ(アンドリュー・ガーフィールド)には「早う踏め」と思いながら見ていた。自分や他人の命が懸かっていても踏めないものって何だろうと考えた。ムカデ。これ(に類するもの)は踏むのに勇気がいる。赤ん坊は踏めない。踏むと死んでしまう。井上サマ(イッセー尾形)が「踏まずとも足を載せるだけでよい」と言われるなら、赤ん坊でも踏むかもしれない。しかし、人間を踏むのは罪悪感だ。自分が大事にしているものより他人が大事にしているものの方が踏みにくいかもしれない。でも、命が懸かっているのなら踏んで、後で謝って赦してもらおう。日の丸を燃やされて本気で怒る人は、日の丸を踏めないのだろうか?信仰って命より大切なものなのか。斯く言う私でも、うん十年前に隠れキリシタンの気持ちが理解できたような気がした瞬間があった。目が覚めてベッドから足を下ろしたその下に本があったのだ。それも有り難い内容の本。踏み慣れてない、しかも有り難いものを踏む。ちょっとした「やっちまった感」を拡大したものが「踏み絵」を踏めない気持ちなのかと。結局、「踏み絵」を踏めない人は偉人レベルだと思う。「踏めない」ではなくて「踏まない」方を選択したのだから、村人やバードレのために犠牲になったモキチ(塚本晋也)と同等。マララさんと同じカテゴリー。

転びバテレンの方が好き。フェレイラ(リーアム・ニーソン)もロドリゴも転んだわけだけど、もし、転んでなかったら目の前で逆さ吊りになっていた人たちを見殺しにしたわけで。転んでキチジロー(=ユダ)と同等になったことによって、キチジローと同じくらい神が必要になったと思う。(最も神を必要としていたのはキチジローだ。)表面上は棄教したように見えても信仰し続けているというのは、フェレイラが「ロード(主)」と口にしたことでわかるし、ロドリゴがキチジローと接する様子でわかる。(信仰を貫いたわけではなく、ますます信仰せざるを得ない状況になっていたと言える。)ラストシーンはダメ押しのようなものだけれど、どんな弾圧があっても頭の中は自由だというメッセージのようにも見え、『未来世紀ブラジル』のラストシーンと共通しているように感じた。

フェレイラが、日本人の信じるキリスト教は本当のキリスト教とはちょっと違うと言っていたが、これは原作者(遠藤周作)が考えていたことだと思った。『深い河』で「西洋とは異なる日本人らしいキリスト教があっていい」というセリフがあったが、それは遠藤周作の思いだったのではないだろうか。「真理は一つ」と言って布教する上から目線を井上サマに指摘させたのは、原作者のこだわるところなんだろう。「そんなの本当のキリスト教じゃない」と散々言われたのかもしれない。

人はキチジローのように神を必要としているが、その応えは沈黙。常に沈黙だと「存在しないからでは?」と懐疑的にならざるを得ない。それでもその存在が必要だから「沈黙」だと捉えるしかない。私は仏教徒なので、沈黙は神が存在しないからだと思えるのだけれど、信じる人にとってみればあくまでも沈黙なんだと思った。そして、キリスト教徒は神と常に対話しているのだなと思った。しかし、考えてみれば自分も2、3週間前に「昨年はありがとうございました。今年もよろしくお願いします。」てなことをお賽銭をあげながら言っていた。更に考えてみれば誰に言っているのだろう???そして、応えは「沈黙」ではなかったか。う~ん、予想に反して沈黙問題は大きい。

タイトルバックの音がいい。神の声が聞こえない状態を「SILENCE」というのだろうか。おしまいのタイトルバックの様々な音を聴いていると、自然という人知を超えたものに神(のようなもの)を感じる者としては、行く道を示されず、問うても答えがない状態ってあるがまま、自然のままの状態ではないか、それならキリスト教の神(創造主)も自然のようなものではないかと思った。

窪塚君が深みのある顔になっていた。はじめは胡散臭いが実は無垢なキチジローを好演していた。
海岸とか引いた絵にスケール感があってよかった。
スコセッシ監督の渾身作だし、ヒットしてほしいな。
(2017/01/21 TOHOシネマズ高知2)

帰ってきたヒトラー

「あたご劇場で『帰ってきたヒトラー』、上映中~!」と職場で言うと笑いが起こった。「帰ってきたウルトラマン」・・・、みたいな(?)。なかなかよいタイトルだ。

戦後70年経って、やっと(?)キャラクターとしてこなれたヒトラーを主役にした作品が本国で生まれたんだなぁと思った。注釈付き「わが闘争」も出版されて、思ったより売れているそうだから、『愛を読むひと』で見たような国民的トラウマから立ち直り、歴史として客観的に見れるようになった時期なのかとも思う。同時に時を経た今だからこそ「忘れてはならない」「繰り返してはならない」という思いで作られたのかしらんとも思う。それに世界の国々が排外的になっている今、なんちゅうタイムリーな作品であろうか(感心)。

人は笑わせてくれる人が好きだから、笑いを取ると人気者になれる。そして、もっともらしいことを自信満々にほんの少し言うだけで人気者以上になれる。私も思った、「ヒトラー、すごいや」・・・・(^_^;。まあ、勉強していない者ほどヒトラーみたいな人を「すごいや」と思うものだ。ただし、勉強していなくてもヒトラーほどの歴史的人物になると「危険印」がついているので、私は狂言まわしのへなちょこ君をハラハラしながら見ていた。そして、へなちょこ君のぎりぎりラインを見てホッとした。そこで引いてくれてよかった。

マスメディアで働く人は、売れると思ってなんでも取り上げてはいけないと思う。
有無を言わさないような自信満々な人に用心。
支配者は、まず、分断してくるからね。
帰ってきたヒトラーは、いろいろ大事なことを教えてくれるものだ。
(2017/01/11 あたご劇場)

マダム・フローレンス!夢見るふたり

マダム・フローレンス役者で魅せる作品。
あの歌の上手なメリル・ストリープが音痴を演じられるのか?
あの軽い優男のヒュー・グラントは、メリル・ストリープと釣り合いが取れるのか?
日本のポスターでは、存在を消滅させられかけたサイモン・ヘルバーグは、本当に小さな役柄なのか?

いやいやいやー、答えはもう言う必要なしだよねー(^_^)。
とても気持ちのいい作品だった。
(2016/12/03 TOHOシネマズ高知3)

サウルの息子

閉塞感がすごい。初めて知ったことがたくさん。わからないこともいっぱい。

収容所でユダヤ人をガス室に送ったり遺体の始末をしたり、誰がやっていたのか考えたこともなかったが、ユダヤ人がやらされていたとは。ゾンダーコマンドと呼ばれていたそうな。ゾンダーコマンドの反乱も知らなかった。
ユダヤ教もカトリックと同様に埋葬が基本だったみたい。火葬はNGだったんだろうけど、あれは火葬でさえない。焼却だもの。サウルが息子の埋葬にこだわるのも無理はない。カトリックみたいに蘇り信仰があるのかな?

ラストのサウルの笑顔。あれが最大の謎。息子と同じ年頃の少年を見て自然と笑みが浮かんだのだろうか?いやいや、あの満面の笑みは、息子が蘇ったと思ったのではないだろうか。(一応、焼却は免れたし。)
知り合いに「お前に息子はいない」と何度も言われるが、「妻との子ではない」などと言うものだから、本人がそう言っているんだからサウルの息子でしょう!と途中までは思っていた。ところが、いざ埋葬のとき、ラビ(偽)に息子の名前を聴かれて詰まる。収容所で頭が混乱し、息子の名前を忘れたのか、それとも本当は子どもはいないのに息子幻想に取り憑かれていたのか。ラストの笑顔からすると、息子幻想に取り憑かれていたような気がする。
それなら、なぜ、息子幻想に取り憑かれたのか?さっぱりわからない。
東日本大震災以来、子どもは希望だと思うようになった。避難所で子どもたちが壁新聞を作ったというニュースを見たりすると、避難所の人たちは元気づけられるだろうなぁと思ったりした。反対に過疎地での廃校を伝えるニュースに接すると、寂しいだろうなぁと思う。その地域に未来がなくなったように感じる(実際はまだまだ頑張っているが)。別に子ども好きではないが、そんなふうに感じているので、「サウル、あんたもそう?」と思ってみたりもするが、まったく的外れだろう。
それから、ゾンダーコマンドたちが写真を撮ってポイしたり(証拠写真?)、メモ書きを回したり(反乱の準備?)もイマイチわからなかった。

それで町山智浩さんに教えてもらった。いや~、映画評論家ってすごいわ。いろんな受けとめ方があっていいとは思うけれど、わからなかった私には目からウロコの解説だった。
(2016/12/03 あたご劇場)

『サウルの息子』の息子とラストについて ←町山さんのブログ。ブログからyoutubeへのリンクもあります。youtubeが詳しいのでおすすめです。