ターザン:REBORN

なるほどぉ。ターザンってこういうお話だったのか。ゴリラに育てられたことさえ知らなかった。
サミュエル・L・ジャクソンが出ていて嬉しい。化けるよねー。
クリストフ・ヴァルツが悪者~(笑)。必殺ロザリオ(^_^;。
アレキサンダー・スカルスガルド、鍛えたね!ラブシーンまであってサービス満点。
貴族ジョン・クレイトンとしての顔にターザンだった頃の古傷がいくつもあったのがよかった。
ゴリラは服従の姿勢を見せると殺すまでのことはしないが(でも、あんなに噛まれたら普通の人間は死ぬと思う)、人間同士はよく殺し合いをするのが印象的。
CGふんだん、全編アクションシーンで退屈する暇はなかった。
(2016/08/06 TOHOシネマズ高知8)

人魚伝説

『人魚伝説』チラシ
海に潜るシーンが美しい。抒情的な音楽とあいまって「伝説」という物語性(ファンタジー)を感じられる作品だった。
殺された夫の仇を討つ海女のお話。

エロとバイオレンスがグロい昭和の作品だ。こういうのは苦手なはずなのに、やりきっているので、いっそ清々しい。しかも物語性が損なわれず、うまくつながっている。
みぎわ(白都真理)の全裸での殺戮シーンは驚愕した。こりゃあ、『イースタン・プロミス』のヴィゴ・モーテンセンに教えてやらねばと思った。
歩道橋での延々と続く殺戮シーンより怖くて面白かったのは、プールでの殺しだ。何せ海女だから息が続くので、これは上手い殺し方だった。
原発に対する怒りがあったから作られたのだろうけれど、原発に限らなくても圧倒的な力を持つ者に対する孤軍奮闘伝としての悲哀がある。また、柵で囲われた浜辺の無残な景観や、お地蔵さんへの願い事や美しい潜水シーンが印象深いので、作り手の自然に対する愛着(畏敬?)の念も感じた。

こういう力のある作品を見ると、表現の自由って大切だと思う。
もちろん、無防備に見ると傷つく人がいるだろうから、それなりの商品説明的な表示なりアナウンスは必要だと思う。
エロとバイオレンスの他には、もしかしたら原発推進派の人が傷つくかもしれないと思ったけれど、それについてのチラシの表示は充分だったと思う。

小夏の映画会主宰の田辺浩三さん渾身の上映会だったので、その模様をレポートした格好にもなっているヤマちゃんの映画日誌を、ぜひ、ご覧ください。
間借り人の映画日誌『人魚伝説』

(小夏の映画会 2016/06/26 龍馬の生まれたまち記念館)

64

なぜ、前後編に分けるのだろう。近年、そういうのが多いが、水増しして儲けようとしているように思えて仕方がない。
でも、文句はそれだけで、オールスターキャストの熱演ぶりに面白く見られた。佐藤浩市、はまり役。永瀬正敏、やっぱりいい。
それに終わってみたら、容疑者割り出しのために電話をかけ続ける父に涙なのだ。

警察の広報担当と記者クラブの攻防は興味深かった。
情報の蛇口は権力者の手にあって権力者は開閉自由。都合がよければ情報を流すし、悪ければ隠す。だから、記者たちが実名発表などにこだわるのはわかる。広報官(佐藤浩市)は記者と権力者の板挟みになるわけだ。ただ、蛇口をこじ開けることも必要なのかもしれないけれど、それほど蛇口頼みなのかという気もした。

この作品で最もむかついたキャラクター。妻がピカピカに磨いた広報官の靴を「汚れている」と言うことで、見下しているということを表現した県警本部長(椎名桔平)。
(2016/05/22、2016/06/19、TOHOシネマズ高知8、TOHOシネマズ高知4)

これからのお楽しみ

空蝉
ノミじゃないですからぁ(^_^;。

『X-MEN アポカリプス』と『ターザン REBORN』のムビチケを買いました。『X-MEN』は、若教授の髪の毛問題が気になって・・・・、というか若返りシリーズは本当に楽しみ。
『ターザン』の方は、ジャングルを裸で行き来するのは枝だとか棘とかで擦り傷切り傷が気になるので、どうしようかと思ったけど、ターザンて英国貴族だったの???「アーア、ア~~」のイメージだけで何も知らなかったことに気づき、どういう話か興味が湧いたので。
『シン・ゴジラ』も見る気になったので、なんか忙しくなるなぁ。

あたご劇場では『さざなみ』が面白そう。予告編のシャーロット・ランプリングの表情に早くも感動のさざなみが・・・・。『さざなみ』の次に上映される『地獄の黙示録』の予告編では、若きハリソン・フォードが登場して、予告編の作り方に早くも懐かしの黙示が(笑)。そして、サイモン・ペッグの『ミラクル・ニール』の予告編では、早くも奇跡の可笑しさがこみあげて来たのでした。

「鬼の対談」へリンク
地獄の黙示録 特別完全版(1)
地獄の黙示録 特別完全版(2)