スケアクロウ

アメリカの地図
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』は一応ロードムービーかなぁ?ロードムービーだとすると『激突』系かしらん。でも、ロードムービーと言ってまっさきに思い浮かぶのは『スケアクロウ』だなぁ、などともう一月以上も『スケアクロウ』のまわりをグルグルしていた。

初めて見たのは淀川長治さんのロードショー番組で(当地では土曜の午後に放送されていたと思う)、「最後のマッチを譲って煙草に火をつけるところから友情が始まった」というような解説をされていた。その頃『ゴッドファーザー』『セルピコ』をやっぱりテレビで見ていて男前アル・パチーノ♥ラブだったので、彼が演じるライオンが傷ついて精神錯乱に陥ってしまうのが可哀想でならなかった(ToT)。

80年代には名画座で上映されるたび見に行った。そうしているうちに、短気でけんかっ早く、疑り深くて着ぶくれのマックスが大好きになり、ラストのピッツバーグまでの往復切符を買うところでは胸がいっぱいになって、演じたジーン・ハックマンも大好きになっていた。

二人が出会ったのはカリフォルニアだったかな。マックスの目的地はピッツバーグ。そこで洗車の仕事を始めようとしていた。ライオンはデトロイトに身重の妻を残したまま蒸発していたので、数年ぶりに妻子に会いに。グーグル地図で見たら遠い~。
ライオンは子どもの性別がわからないので、ランプのおもちゃをお土産に買っている。お土産の白い箱を小脇に抱えての旅だ。白い箱と言えば、『幸福の旅路』という映画でも主人公が白い箱を抱えて旅をしていた。箱の中身はなんとミミズ!目的地でミミズを育てて農家に販売しようとしていたのだった。(ググったら主人公はベトナム帰還兵であり、生還したらミミズの養殖をしようと戦友と約束していたのだった。)こちらもテレビで見たが、よい映画だったという記憶がある。

ライオンがおそるおそる妻に電話したところ、子どもは洗礼も受けずに死んだと言われる。でも、妻の視線の先にはライオンそっくりな男の子が遊んでいる。このソックリ具合は明らかにライオンの子どもだ。作り手がパチーノ似の男の子を探してきたのだね。
こういう見た目は映画では大事だと思う。例えば『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』では、どの子が成長して誰になるか、子役と大人の俳優を結ぶことができる。「ジェニファー・コネリーがエリザベス・マクガヴァンかい!?」というツッコミは当時からあったけど。(エリザベス・マクガヴァンは「ダウントン・アビー」で見たけど、素敵になっていた!若い頃より、断然今がいいわ~。)そういうツッコミは『スタンド・バイ・ミー』でもあった。「ウィル・ウィトンが長じてリチャード・ドレイファスかい!?」・・・・でも、現在のウィル・ウィトンを検索すると、その肖像はリチャード・ドレイファスで当たらずとも遠からずといった感じだ。
『時を駆ける少女』をいっしょに見た友だちとは、「(あの子役は)見ただけで尾美くんの子どもの頃ってわかる!」と語りぐさになっているし、最近では『ダークナイト・ライジング』で「あああ!あの子はマリオン・コティヤールだったのか!(ものすごく納得)」というふうに、子役がその俳優にそっくりだとそれだけで説得力がある。

『スケアクロウ』からチト離れてしまった。話を戻すと、マックスの厚着もブーツを枕の下にして眠るのも伏線になっていて、誠にうまい。「SCARECROW」は、「カラス脅し」か「カラスおどけ」か。脅してきたマックスと、おどけてきたライオンのバディ・ムービーとして心に残るロードムービーだった。

Opening Scene – Scarecrow; by Jerry Schatzberg (1973)
youtube。最後のマッチで煙草に火をつけるまで。この緩いテンポがいい。音楽がピッタリだ。

(監督:ジェリー・シャッツバーグ/1973/パルムドール受賞)

ロスト・イン・トランスレーション

ソフィア・コッポラ監督、いいなぁ。
外国人が見たおかしな東京を日本人の私が見るとくすぐったいような可笑しさがあった。それからシャーロット(スカーレット・ジョハンソン)とボブ(ビル・マーレイ)のウマが合う感じが、とてもよかった。いっしょにいて寛げる感じ。出会いのタイミングが違っていたら、よいパートナーになれただろうなぁ。
心許なさを抱えたまま彷徨うシャーロットを抱きしめてボブは何と言ったのか。与えられたシャーロットも与えたボブも少しだけ元気になれて、その後も思い出すたび、また少しだけ元気になれるだろう。

愛情をこんなにやさしく豊かに描けるなんて、コッポラ監督、すばらしい。暮れなずむ空のような「あわい」を描ける人だと思う。
また、「彼なくして、この作品なし」というくらい、ビル・マーレイがよかった。
音楽もよかったし、ボブの携帯の呼び出し音が~~(^Q^)。妻専用の呼び出し音にしているっぽい(?)。
エンドクレジットの最後の歌は、もしかして・・・と思ってググったら、やっぱりはっぴいえんどだった!

(DVD)

ある過去の行方

2012年高知のオフシアターベストテンの外国映画第1位に選ばれた『別離』もよかったけれど、今作もよい!いずれもアスガー・ファルハディ監督自身による脚本で、先が読めず目が離せない。素晴らしい脚本だ。また、一応の結末はあるが、登場人物たちの人生は更につづくというエンディングも二つの作品に共通している。「日常」の「出来事」を淡々と描いているが、登場人物の心の動きは「嵐」であり、日常というのはドラマチックだと、またしても感じさせられた。そして、素晴らしい邦題の助けもあって、「過去などいっさい気にせず生きるのがよいか。あるいは過去を振り返ったうえで、今後どのように生きるかを考える方がいいのか。いずれにせよ、過去があるから今がある。今があるから未来がある。」ということを改めて感じだ。

マリ=アンヌ(ベレニス・ベジョ)は離婚したいため、別居中の夫アミール(アリ・モサファ )を呼び寄せる。ついでに(?)反抗期の娘リュシー(ポリーヌ・ビュルレ )の心の内をさぐってほしいとアミールに頼む。アミールはリュシーの過去に何があったか知ることになり・・・・というお話。リュシーは自分が原因で人を自殺に追いやったと罪悪感で苦しんでいたのだけれど、アミールが改めて過去を調べると・・・・。正に温故知新。リュシーのせいではないかもしれないことがわかってくる。一方、マリ=アンヌの恋人サミール(タハール・ラヒム )は、妻が自殺したのは自分の浮気が原因かもしれないことがわかってくる。浮気はしたけれど妻を愛していたようで植物状態の妻に寄り添う。その姿を見て因果応報だと思った。
そんなわけで、現在が「因果応報」であることに気づき、「温故知新」で未来を築いていけばいいような気がしてきた。ただし、過去も現在も未来にも人間関係という「綾」があって日常に嵐がやむことはない。そういう作品だったと思う。
(シネマ・スクウェアへ投稿)

海街diary

葬式に始まり葬式に終わる、美しい作品だった。
桜並木のトンネルや紅葉の坂道。鎌倉のおしゃれなお店も気のおけない食堂も海辺の景色もいいけれど、古い日本家屋に梅酒の瓶、庭先の四季折々の草花に縁側でのひとときと、人の営みのつづく様も美しい。思い遣るということ、辛い思い出を昇華させるということも、また美しい。

もし、幸(綾瀬はるか)がアメリカに移住したとしたら、女子寮の秩序と風紀が乱れただろうか。佳乃(長澤まさみ)と千佳(夏帆)だけだったら心許ないが、末っ子すず(広瀬すず)がいるから大丈夫。すずも幸と同様に長女的な立場で背負ってきたものがあるから、しっかりしてる。二人の姉をしっかり統率するでしょう。

原作は吉田秋生だそうで、そういえば同じく鎌倉が舞台の「ラヴァーズ・キス」があり、こちらも映画化されており結構面白かった記憶がある。(嵐の櫻井翔が出演していたよ!)長編になると壊れてくる吉田作品も、短編(のつなぎ合わせ)は文学的な趣もあり、映画との相性もいいのかもしれない。

(冒頭の生足から寝顔の活写は、是枝がベルトルッチ化(『魅せられて』)したかと思った(笑)。)