ダイアンサス(撫子)

2022

3月下旬だったか4月初旬だったか、赤紫とピンクの両方とも庭に植え替えた。植え替えたときは一輪しか咲いてなかったけれど、只今花盛り。(2022/04/30)


2021

撫子の画像
放っておいたので今は種を付けている。採種しようかな。でも、クロウリハムシという頭が柿色で体が黒い虫がどっさり付いていたので、ちゃんと種になっているかどうか。ダイアンサスは挿し芽とか種まきで株を更新していかないと、2、3年で花が咲かなくなるそうだ。そういえば赤紫の方は花数が昨年より少なかった。(2021/09/15)


2020

ダイアンサス(撫子)
昨年11月に大きめの鉢に植え替えていたものが、よく咲いた。切り戻したのが良かったみたいで花数が多くなった。(2020/04/15)
ピンクを買った。(2020/06/28)


2019

これもチョコレートコスモスと同じに水切れだったか、・・・・う~ん、原因は忘れたが切り戻すことになって、花が付くほど大きくならなかった。


2018

秋、性懲りもなく深い赤紫のものを購入。よく咲き出した。(2018/11/25)


2017

2017年5月、購入。ダイアンサスって撫子のこと。深紅が気に入って買ったが、寄せ植えした金魚草、ネメシア、トレニアに埋没し、行方不明となった。(2017/10/29)

オステオスペルマム

2022

赤い花は冬を越せなかった。チビちゃんはひょろひょろと伸びた茎の先で次々と咲いている。地植えの方も元気に咲いている。こちらもひょろひょろしているので大きい石で重しをして茎伏せ作戦。土と接したところから根が出てくるはず。(2022年4月)
地植えは消失。鉢植えは元気。本日現在も蕾が三つ。(2022/12/05)


2021

1月の連続氷点下にもめげず、30cmほどの枯れ茎の先に緑の葉っぱが付いていたのを地際でカット。根元からの芽を確認してからなので大丈夫。カットしたものをダメ元で4本くらい挿し木をしておいたのだが、生きているみたい。一つは蕾が付いている(驚)!(2021/03/23)
咲いた!(2021/04/01)
その後、咲いた株にまた花が咲いて本当に驚いた。その株は花に栄養を取られて極端に小さい株となった。それだけを取り出して、残りは鉢ごと友だちにプレゼント。チビちゃんは我が家で成長中。秋になったら肥料をやろう。地植えの方も生きている。
春に赤い花を買って鉢で育てている。(2021/07/31)


2020

デモルフォセカは一年草とのことで、友だちからもらって2年で消失した花は多年草であるからオステオスペルマムが正しい名前のようだ。したがって、記事のタイトルもオステオスペルマムに改めた。
でもって、今年、流行っているのかな、ホームセンターでもたくさん見かけたので、柿色とも茶色とも言えない微妙な色のと、ピンクっぽい白の二株を買って地植えにした。
友だちからもらった色の方が好きだったので、先日、再度もらってきた。これもまた、地植えにするつもり。(2020/04/11)
友だちからもらった白(裏が青)のオステオスペルマムは、地面に植え替える前に枯れてしまった。
4月に買った二株のうち、柿色とも茶色とも言えない微妙な色の方は強風になぎ倒されて、そのまま枯れてしまった。このとき、段菊も同様に強風にやられた。ピンクっぽい白の株は、なぎ倒されたまま生きのびて青々と茂っている。(2020/10/15)


2019

2017年、2018年と咲いてくれたデモルフォセカが消えてしまった(ToT)。石蕗に負けたと思われる。


2018

デモルフォセカ
咲いた
デモルフォセカ
閉じた

2017

2016年7月、友だちにハツユキカズラとデモルフォセカを二株ずつもらった。ポットから鉢に植え替えたが、ハツユキカズラは枯れた。デモルフォセカも枯れてきたので秋に庭に植え直した。奏功して無事冬を越した。蕾は青く、咲くと白い。陽が当たると咲き、暮れると閉じて、翌日にまた咲く。可憐で上品な花だが、たくましく育ち、二株とは思えないくらい広がった。秋にまた咲いている。(2017/10/29)

ゼラニウム

2022

鉢を減すためプランターに寄せ植えしようとして鉢から抜くと白絹病。挿し芽ができるものは差して処分した。気に入っていたものも幾つかあったので残念。でも、また新しいのを買えると思えば心は痛まない。残ったゼラニウムで元気なのは、先日ガウラ、ペラルゴニウム・オーストラーレといっしょに買ってきたものだけだ。プランターの真ん中で独りぼっちだけど、その分大きくなってほしい。(2022/05/02)
夏は息も絶え絶えだったプランターのゼラニウム。9月に肥料をやると10月には盛り盛りと咲きはじめ、レスキューしてプランターに植え直したものといっしょに今も咲き続けている。匂いゼラニウムの他には、白、ピンク、濃いピンク、赤、桜似が生き残った。もう一つ、まだ咲いてないのが残っているが何だろう?(2022/12/18)


2019

地植えにしていた濃いピンクのゼラニウムの株をこいで植え替えようとしたが、根がほとんど切れてしまったので、蕾は全部カットし、挿し芽を4本、根付き一鉢、全部で5本に植え直したが、果たしてありつくかどうか。(2019/05/03)
ご近所のお庭めぐりでゼラニウムの枝をいただき、5、6を挿し芽にした。花は瓶に生けて楽しむ。(2019/05/07)


2018

白のゼラニウムを初めて見た(しかも安い!)ので二鉢買った。一鉢は妹にプレゼント。(2018/01/11)
地植えにした紅葉葉と朱色は消えてしまった。ピンクはサバイブして花を咲かせた!来年はどうかな?綺麗なピンクなので春になったらレスキューしようかな。深紅のタンゴと新たに買った朱色は、今、次々と咲き、蕾もあがってきている。白は一休み中かな。(2018/11/25)


2017

2017年5月、ピンクと朱色の苗を購入。
2017年5月、紅葉葉を購入。
3本の苗を寄せ植えにした。花殻つみをしたので次々と咲いていたが、厳しい夏にすっかり弱り、9月には風前の灯火となった。地植えを見かけたことがあったので、レスキューのつもりで庭に植えてみた。しかし、後で聞くと庭植えでも日当たりがよくて軒下などの雨が当たらないところでないと難しいそうだ。そういえば、見かけたのは軒下近くの花壇だった。庭植えは失敗だったかもしれない。園芸店でも売れ残りのゼラニウムは、風前の灯火のようになっていた。なんだ、それが普通だったのか。レスキューせずにそのまま育てていればよかった。庭植えは新しい葉っぱは出てきたものの、買ったときより一回りも二回りも小さくなって先行きが思い遣られる。
2017年6月、タンゴという名前の付いたゼラニウムを購入。深紅が綺麗。タンゴにとっても夏は厳しかったようだが、葉っぱが青々していたので買ってきた鉢のまま育てていた。大丈夫だと思っていたのに最近、黄色くなった葉っぱを摘み取ると、一回りも二回りも小さくなってしまった。ゼラニウムは初心者でも管理が簡単と言われているのに難しいものだ。(2017/10/29)