月桂樹


本屋さんで偶然手にした「育てておいしい まいにちハーブ」を見てから月桂樹がほしくて堪らなくなり、9月から3ヶ所くらいのホームセンターにときどき寄っていた。いや、苗がないわけではなく、あったがどうやら春の売れ残りらしく、もれなくすす病になっていたので手を出せなかったのだ。オリーブもおそらく売れ残りだと思うが、そちらは病気はなく元気そのもの。でも、オリーブなんかには目もくれないのだ。10月になると秋植え用にオリーブがどっと出た。それなのに月桂樹は不人気なのだろう、まったく出ない。やはり出回るのは春先かしらと待ち遠しく思っていたのだった。そうしたら風がびゅーびゅー吹く文化の日、何か花でも買うかと寄ってみたらあったあった!一鉢、艶々と生きのいい三尺を超すものが。植え替えるまで部屋に置いていたのだが、その濃い緑の美しいこと。部屋に入るとハッとした。その日から葉っぱを一枚摘んで、ときどき香を聞いては陶酔している。

そして、昨日植え替えた。手頃な鉢がなかったので、友だちからもらったデモルフォセカを鉢から引っこ抜き地植えにした。これはデモルフォセカにとってもいいことなのだ。なにせその鉢で瀕死の状態だったのだから。6号鉢で根がまわっていた月桂樹は、8号鉢で伸び伸びしている(はずだ)。ゆくゆくはピクルスやリースに使われるはずだし、『シザーハンズ』のようにトピアリーに仕立てられたり、挿し木で増やされ、1号が倒れたときのためなどに役だつだろう。今すぐにだって葉っぱ一枚でハーブティになるのだ。もしかしたら、結局は何もしないかもしれない。カイガラムシとすす病との格闘に終わるかもしれない。それでも何かしらわくわくと楽しい未来が待っていそうな気にさせるのが植物というものだ。

  • ポインセチア、3カ年計画。11月に入ってポインセチアも買っていた。今年はそのまま楽しむ。来年は短日処理をせず、どんなになるか見てみる。再来年は短日処理をしてみる。
  • 今日は水苔にヒアシンスを3球植えた。靴みがきの箱のとなりにあった包みが、水苔であることに気づき(おそらく10年以上は前からあった)、使ってみた。
  • 水苔があまったので、五つのポットに入れてアイビーを挿し木した。
  • ガーデンシクラメンも軟弱だ。昨日は朝は元気だったが、ちょっと暖かかったせいか夕方にはぐったりとなっており、しょうがないので水を遣った。今朝はみごとに(いつものように)復活していた。

オンシジウムの緑


オンシジウムの黄緑色は、軽くていいなぁ。

ヒトと植物細胞の部分的な細胞融合に成功を読んで「はてな?」だらけに。ついSF映画を妄想してしまう。光合成できる人間とか。「ブラック・ジャック」に身体から植物の芽が吹き出す男の子がいたなぁ。
「植物はそこまで知っている」、図書館で借りようかな。

オンシジウムの株分け


本日は、いただいたオンシジウムを株分け。
昨夜、色んなサイトで蘭の植え替え方法を予習して、今朝、素焼きの鉢と水苔を買ってきた。よく見ると鉢はイタリア産で水苔はチリ産だった。
鉢から簡単に株を取り出せるかと思ったら、そうではなかった。予習で見たサイトでナイフを使っていたのは、そういうわけか。古い水苔を取り除き、株を分けるのも手こずった。根を傷つけないようやさしく扱うなんて無理。でも、土じゃないので虫がいないのはイイと思いながら黙々と作業して、終に一鉢が三鉢になった。植え替え・株分けの適期は4月なので、失敗の確率は高そうだ。

小さな園芸館-オンシジウム(特徴)
小さな園芸館-オンシジウム(管理)
洋ラン専門店くろやなぎ農園-洋ランの植え替え方をお教えします
Dendrobium Blog-デンドロビュームの植え替え(水苔で植える)

メモ

  • 4月に友だちからもらったハツユキカズラとディモルフォセカは、ハツユキカズラその1は元気。その2は思わしくない。ディモルフォセカは下の葉っぱがよく枯れるが、なんとか生きている。
  • 5月に挿し木したローズマリーは、2本成功。鉢植えと地植えにした。
  • アロマティカスの挿し木9鉢、100%成功。
  • 金木犀の挿し木は、真夏に行ったせいか全滅。
  • 9月上旬のシクラメンの植え替えは、おそらく失敗。現在、球根に白いものが発生し、植え替えから一月経つのに葉っぱが出てこない。
  • 9月の中頃に鉢に種まきしたチャイブも失敗。たくさん芽が出て5cmくらいには伸びていたが、水遣りの水圧が強烈すぎたせいか、バッタリ倒れて起き上がってこない。芽が出たときは、種の中にこれが入っていたのかと不思議で、生命の神秘を感じた。余った種を庭に適当にまいたので、どれかが育ってくれたらなぁ。
  • 先週はクリスマスローズに駆逐され、消えかけているギボウシを救出。小さくなっていたが、株分けできた。地植え2株、鉢植え1株。